見出し画像

耐震等級

熊本地震から5年が経過しました。

当時の事を振り返ると、涙がでそうになります。

何から始めればいいのか?不安の日々だったように記憶しています。

耐震等級3 

地震後、耐震等級3相当という表示の会社が増えました。

で実際、その会社は現在どのような表示をしているのでしょう…。

また、耐震等級3標準と訴求しているも、契約後に耐震等級3を満たしていない設計図書になっている事もあり。(もちろん施主との同意の上)

弊社では10年前から全棟耐震等級3を取得しています。

目的は安心な建物をつくるという事です。

震源地に立つ2件の建物も耐震等級3のおかげで、地震後も自宅で生活する事ができました、

当時、地震は来ないと言われていた熊本において、そこまで必要なのか!という思いもありましたが、結果やっててよかったです。

とある住宅メーカー

耐震等級は3までしかないが、実質5位の性能です…。
1,500ガルの地震に耐えられるよう建築しています…。

ぜひ、ハウスメーカーと工務店の耐震の比較についても参考にされて下さい

営業マンのトークに惑わされない事が大切です。

下記もご視聴頂ければ幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?