マガジンのカバー画像

大学教育

53
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

伝えたい。でも興味を持ってもらえない…。聖学院の特別授業から見出す、自校教育の新アプローチ

伝えたい。でも興味を持ってもらえない…。聖学院の特別授業から見出す、自校教育の新アプローチ

自校教育というものがあります。在籍している学校の歴史や創設者、建学の精神などについて学ぶことで、自校に対する理解や誇りを育むことを目的にした教育です。大学にとっては、第一志望を落ちて進学してきた学生の気持ちの切り替えに役立てたり、卒業後も見据えた学生との関係性づくりの礎として使ったりと、なかなか重宝したい取り組みです。一方、学生からしてみたら、大学そのものに興味があって入学してくるのは極めて稀。多

もっとみる
月刊中央公論2024年3月号に「教育現場ルポ 学生のホンネ、教員の困惑」を寄稿しました。

月刊中央公論2024年3月号に「教育現場ルポ 学生のホンネ、教員の困惑」を寄稿しました。

月刊中央公論3月号の特集「大学と生成AI」に、「教育現場ルポ 学生のホンネ、教員の困惑」を寄稿しました。今回、大学教育の現場で生成AIがどう使われ、どう受け止められているのかを、複数の国立大学・私立大学の教員と学生の声をもとにまとめています。興味のあるテーマについて腰を据えて取り組むことができ、私自身とてもいい経験になりました。

生成AIは大学教育を壊すのか、次の次元に押し上げるのか、それともあ

もっとみる
大学にしか成し得ない視点!? 西南学院大学のリリースから考える、よりよい教育を後押しするための広報活動

大学にしか成し得ない視点!? 西南学院大学のリリースから考える、よりよい教育を後押しするための広報活動

大学のプレスリリースには、イベント告知がテーマになっているものもよく目にします。今回、見つけた西南学院大学のリリースも、そんなイベント告知の一つなのですが、内容がなかなかユニークでした。こういう情報発信って大学だからこそだし、工夫次第で広報の可能性が広がるように感じます。

公開練習をプレスリリースすることの意味

ではどんなプレスリリースなのかというと、同大学の法学部公認学生団体「Seinan

もっとみる