マガジンのカバー画像

【わたしの本棚】

103
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

【要旨】『Web3とは何か』

【要旨】『Web3とは何か』

『メタバースとは何か』に続く2冊目
岡嶋裕史さんの前著が、わかりやすかったので、2冊目も購入しました。

プロローグ

バズワードのリストに「Web」が加わった。
Web1:情報の発信権を持てるようにした技術
(例) ウエブサイト

Web2:ブログやSNSなど、誰でも情報発信出来る

Web3 について:Wikipediaを参照下さい

Web の危険性

個人として直接 参加するのではなく、W

もっとみる
【読書百遍】『かくれた次元』

【読書百遍】『かくれた次元』

久しぶりに開いてみた

【ブックレビュー】

人口減少が問題視されている今日(こんにち)
《個体数(人口)が減ると繁殖と死亡のプロセスが機能しなくなる》との記述があった。

病気に対する抵抗力や繁殖能力が機能しなくなる。

第三章 動物における混みあいと社会行動pp.56~57. 個体数調節の生化学

実は、この本
会社勤めを始めた50年ぐらい前、上席から薦められて購入しました。
その時は、大型店

もっとみる
読書百遍『デザイン思考』

読書百遍『デザイン思考』

デザインとは

公益財団法人 日本デザイン振興会 HP

はじめに

近年「デザイン」と云う言葉を社会学や経営学の分野で聞くようになりました。
この「デザイン」とは、意匠ではなく「筋道を立てて考えを整理する」と理解しています。
この本は ①デザインに注目されるようになった背景 ②デザイン思考で大切な観察と活用(マインドセットとスキル) ③ワークショップの運用 の3つの観点から構成されています。
D

もっとみる
Read Roughly『土と内臓』

Read Roughly『土と内臓』

読もうと思った きっかけ

ONLINE読書会で、参加者の方から紹介があった本。

本書は、健康な土壌の中に棲む微生物と、健康な腸の中に棲む微生物を結びつけ、体験談と科学的な記述を巧みに織り交ぜている。
エイミー•スチュワート
『The Drunken Botanist』著者
日本語タイトル『酔った植物学者』
世界の素晴らしい飲み物を作る植物
アルゴンキンブックス2013年

【築地書館HP】

もっとみる
『仕事の教科書』を読む

『仕事の教科書』を読む

大学の図書館で見た。
最近の本には、どんな内容の事が書かれているのだろうか?と、興味があり 借りてザッと読んだ。

はじめに

ビジネスとは、メンタル(精神的)な活動ではなく、むしろ、フィジカル(肉体的)な作業の連続だ。とある。

フィジカル(physical) は、主に「肉体的」「身体的」あるいは「身体面」の意味で用いられる語。 運動・スポーツ・格闘技などの話題において、「メンタル(精神面)」と

もっとみる