見出し画像

4月8日は、仏教の日。

4月8日は「仏教の日」です。

お釈迦様が旧暦の4月8日に生誕したという伝承に基づき、2014年に世界41カ国の仏教指導者が集った仏教サミットで定められました。6世紀に日本に伝わった仏教は、日本文化を語るうえでも欠かせない存在として、私たちの生活の至るところに影響を与えています。

ここでは、そんな仏教にまつわるおすすめの書籍7点をご紹介したいとおもいます。

仏像に会う 
53の仏像の写真と物語

西山 厚 著

美しい仏像には、たくさんの願いが託されている。仏教美術史学者の著者が、心に沁みる仏像53体の物語を、厳選した仏像写真と共に紹介。

仏像イラストレーターが作った 
仏像ハンドブック

田中ひろみ 著

仏像を描くプロである著者が、仏像めぐりの楽しさ、必要な知識、コツを惜しみなく詰め込んだ、まんが&イラストガイドブック。

東京・鎌倉 仏像めぐり

田中ひろみ 著

東京から日帰りでふらっと見に行くことができる見応えのある仏像83体を、イラストと文章でわかりやすく解説。

東海仏像めぐり

田中ひろみ 著

寺院数全国一位の愛知、十一面観音菩薩を本地仏とする白山信仰が盛んな岐阜、神仏習合の仏像が大充実の三重と、質も数も圧倒的にすばらしい東海地方の仏像をイラストと文章で解説。

聖徳太子に秘められた古寺・伝説の謎 
正史に隠れた実像と信仰を探る

瀧音能之 編

『日本書紀』などが「聖者」として太子を礼賛する一方で、太子にまつわる謎・不明な点は多い。いかにして聖徳太子は「聖者」(カリスマ)となり得たのか? 日本書紀を精読し、あえて書紀が描かなった部分を、各地の太子の足跡・伝承からも補足しながら、古代史の第一人者が謎解き風に真実に迫る歴史教養本。

最澄に秘められた古寺の謎 
伝教大師と辿る比叡山と天台宗

山折哲雄 編

本書では最澄の生涯をたどり、あわせて比叡山や最澄ゆかりの古寺社を紹介。さらには後継となった天台の高僧たちの系譜をもたどることで、日本仏教の母胎となった最澄と天台仏教の魅力を再発見する。

超約版 方丈記

鴨長明:原作,城島明彦:訳者

800年の時を経て蘇る、わが国最古の災害文学!コロナ、地震、経済不振… 不安に苛まれる日本人が本当にあるべき姿はいかに?


ご興味の惹かれる本は見つけられたでしょうか。

ここでご紹介した書籍の内容を抜粋したものも含め、以下のマガジンに、仏教にまつわるコラムを集めました。知っているようで知らない仏教に関する知識が満載です。ぜひこの機会にご覧ください。


この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

日本史がすき

よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。