見出し画像

どっちが本物か・ほーりーとーく#2148

おはようございます。
2022年 6月27日 月曜日です。

■ 昨日は下北沢へ観劇してきました。下北沢は滅多に訪れない街です。とても散策しがいのある街です。14時過ぎに着いたのですが、路面から見える飲食店はどこも満席の様に見えました。そして年齢層がとにかく若い。未来に溢れた街ですね。小田急線沿いだから、いつかここでお話した経堂もその先にある。小田急線、いいですね。

■■ 月間テーマ
■ 成長のためにチャレンジしよう!

■■ 今週の質問
■ あなたは成長のためにどのようなチャレンジをしますか?

■■ 質問に対する考え
■ 一歩だけ前に進む
普段おこなっている業務や習慣があります。そこから一歩だけ前に踏み出すチャレンジをし続ける。それが継続出来れば、やがて大きな差へと変わります。たとえば朝や夜の時間に読書を10ページだけすると決める。10ページでしたら時間にして20分から30分でしょうか。それが一年間続けば3650ページ。かるく本7冊分くらいにはなるのです。いっぺんに本を7冊読もうとすると難しいものですが、日々の小さな積み重ねで意外と簡単に実現する事が出来る。

■■ 今日の徳目
■ 12.健康
とにかく暑い毎日です。熱中症に気をつけて今日も進みます。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ どっちが本物か
「本物」と「偽物」という二者があるとして。そして偽物は、本物になることに憧れていて努力している、として。そういった場合に、一体どちらが真の本物なのだろうと思う事が多々あります。本物にとって恐ろしいことは、自分という存在に対して傲慢になってしまうこと。日々の努力を怠ってしまうこと。人は歩みを止めた時点で、成長が止まり、存在意義さえも揺らいでしまう生き物の様に思います。それであれば、いっそのこと偽物の方が、より本物に近い本質を手にすることが出来るのかもしれない。
日々暮らしていると、物事を「本物」と「偽物」の二者に分別したがる流れに出くわす事があります。自分がどちらに納まるべきなのか、そんな小さなことに気を留めてしまうような人生でありたくない。今日のたった一歩の成長を楽しみ、やがて行き着く幸福な人生に憧れ続ける人生でありたい。そのことを胸を張って周りの人に伝えられる人生でありたい。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。とても嬉しいニュースが届いて嬉しかったです。ここから新たな人生の1ページ。一緒に楽しんで進んでいきましょう。
■ 家族の皆さん
今日ものんびりとした家での時間をありがとうございました。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?