コンセプト考え中

停止。ライトにやるのは1ヶ月連続投稿で満足したので方針を変えたいと思いま。

コンセプト考え中

停止。ライトにやるのは1ヶ月連続投稿で満足したので方針を変えたいと思いま。

最近の記事

投稿したい欲はあるけど今までのコンセプトでやるのは1ヶ月で満足してしまった。ドシっと考えて作る系の記事を今度から投稿していきたいな。頻度を気にせずに。

    • 【特集】筋トレと人生観

      一. 多量or高負荷のどちらに偏っても問題はない(効率を上げるのであれば期間を定めて交互が良い) 二. トレーニングをした後は沢山カロリーと糖質とタンパク質を摂る 三. 限界を超えることはあまり効果的ではない。主観的に苦しさを感じる程度で良い 四. 筋力の超回復には根拠はない(元ネタはグリコーゲンの超回復) 五. あらゆるストレスが筋力の分解(コルチゾール)を促進するのでストレス由来の暴飲暴食や空腹に注意。 六. 高負荷をかけると分解優位になるのでハードトレーニングは3日ほど

      • 家族の看病により数日更新止めます。すみません。次回の投稿をお楽しみください。

        • 刺激ジャンキーと作法

          『納得がいかないけど仕方がないことにありふれているので、精神的に参っても落ち着くしかない。納得がいかないことに無理して足掻いても仕方がない』 恐らくですが、何かを成し遂げるためには目に見えるほど強大で刺激的な課題を乗り越えなければならないと知らずのうちに思っているのかもしれないんですよね。漫画やアニメ、ゲーム等をよくやっていた人は特にそう感じるのかもしれせん。ゲームそっちのけで勉強してきた人が強いのは、現実はとても静かで地味だけど落ち着いて何かに取り組み続けることで勝手に

        投稿したい欲はあるけど今までのコンセプトでやるのは1ヶ月で満足してしまった。ドシっと考えて作る系の記事を今度から投稿していきたいな。頻度を気にせずに。

          マイペースに生きる

          一. 情報過多はアウト。動画の字幕、リアルすぎる映像には注意 二. 読むの時に心(頭)の声があると効率UP 三. 慣れないことはゆっくり取り組む 四. やる気の低下や放棄は情報過多によるワーキングメモリのパンクが原因という一説 概ね「自分の気持ちの良いペースで取り組むことが大事」ということを言葉を変えて述べているように思える。子どもできるのは生涯安心して帰る場所を作ることと子どもが行きたそうにしてる道を舗装してあげることくらいで、何かに周りの計略で本人が思う以上のペースで

          マイペースに生きる

          調整とは次に繋げるためにある

          一. 終わった後眠くなるまでやらない 二. 終わった後動けなくなるまでやらない 三. 気分が良くならないのはやり過ぎ 四. 次の行動(家事、勉強、仕事、トレーニング)に繋がる程度を意識 小中高とは作りが上手いもので授業を受けるよりよっぽど意味がある「規則正しい」「朝の起床」「朝日を浴びて身体を動かす」を疲れない程度に叶えている。そして思い出して欲しい。上記の行動は疲れ果てる様な習慣であったか?眠くなる、動けなくなる、やる気がなくなるのは鍛錬(力をつけるトレーニング)でもう

          調整とは次に繋げるためにある

          毎日2投稿を目標にしてましたが心地良いペースではないみたいなので週2回追加1投稿にして様子見しようと思います。いつも私の記事を見てくださってありがとうございます!

          毎日2投稿を目標にしてましたが心地良いペースではないみたいなので週2回追加1投稿にして様子見しようと思います。いつも私の記事を見てくださってありがとうございます!

          全てを包括して受け入れると後悔が小さくなる

          『好きなことを仕事にして食えているこの状況がいつ終わるかわからないからサボろうとは全く思えない。』 一. 人に悪口言われるより「お前の代わりは誰でもいる」って言われる方が圧倒的に辛い。 二. 若い時は批判に傷つきやすいけど、悪口の有無より盛り上がりの強さの方が客商売では大事 三. 良きを受け入れ悪しきを受け入れずはリスクリターンを弁えていない。受け入れるなら全てを受け入れて受け入れないなら視界に入れるな いつか終わりが来ると言ってもサボらずにいるのは言うは易しだ。もちろ

          全てを包括して受け入れると後悔が小さくなる

          周りに左右されず日常を楽しむコツ

          『日常に昭和的なキツさを取り入れる事で明日が楽しみになる』 大学になって自由度が増えて天候都合で自主休講を経験した今気づけることだが、当たり前に曇りだろうが雨だろうが学校に行かされ続けてた時があるから「明日晴れると良いな」とか「今日の風は気持ち良いな」とか、小雨や大雨を楽しむことができるんだよな。雨の日でも曇りのジメっとした日でも毎日汗水垂らす者だけが日常を楽しめるし未来に希望を見出せるんだよね。満足した毎日を過ごすと投げやりな未来への期待にしかならない。習慣化が素晴らし

          周りに左右されず日常を楽しむコツ

          身近な心のペースメーカーについて

          一. 読書をペースメーカーとする 二. 本の感想は書こう 三. メモ,感想を書けば覚えようとしなくて良い 四. 人の話を聞く時もメモしよう 「習慣」と捉えると謎に大仰に捉えて達成できないことが多い読書だが、実際読もうとしてみる意識さえあればそれが精神状態の確認に割と使えるものになる*。本にありつくまで「本屋に行く(Amazon等を開く)→気になる表紙を見つけたら手に取る→目次を読む→後ろを読む→値段を見る→買う」と結構な工程があり、精神状態を確認できる要素しかない。ここま

          身近な心のペースメーカーについて

          計画における記憶の罠

          『目標を立てるときに楽観的要素を省き、大小問わず軌道修正するフットワークの軽さを持つ。そして、大きな目標は楽観的にチームで挑む。』 宣言効果についても言及されてるけど、僕は自分の心地良い程度の努力を3週間ほど続けてから周りにカミングアウトしていくと良いと思うけどね。これは"習慣程度"という例えでは3週間くらいというお話で、要はある程度続けられる実感が伴ってから周りに宣言して退路を断つと良いって話。次に、目標を立てるときに楽観性が介入するのは良くある話だと思う。人は何かの成

          計画における記憶の罠

          気合いが入ると自分を観察しなくなる

          『定期的に予約して身体をケアする予定を入れておく。疲れてからケアすると治りが悪い』 自分がnoteやiPhoneのメモ帳アプリに思考を書き続けているのは、臨戦体制に入って冷静度が下がった自分の暴走を止める為にある。予め計画してというか考えてから物事に取り組みたい性もあるが。ここ最近体の不調が立て続けに起こっている中この動画に当たって疲れる前に休むということを忘れていた。人間焦燥感や目標目的が決まって気合いが入ると自分の体調に対する認知が弱くなりがちだ。何曜日に温泉に行くと

          気合いが入ると自分を観察しなくなる

          時間は公平ではない

          一. 高い目標で自分を苦しめないこと 二. 下位項目単位の成長を意識すること 三. 毎年なんらかしか目標に関連するイベントを入れること "10代から打ち込んできたことをずっと仕事にする"様な花形の人生を送れない場合、とりあえず90歳くらいまで動ける状態を仮定するというか、まず長寿を目標にした方が良いと考えている。やっぱチャンスや運の上振れというのは長い時間動き続けた人に有利だと思うから。

          時間は公平ではない

          品定めに立場や権威はいらない

          一. 教えるだけでは尊敬の対象ではない 二. 綺麗を理性で守ることで円滑になる 三. 自分でやることは自分で決める 四. 自分の為にならないものは自分で削除する 五. 俗世間の政治は理性的に 六. 敬うに値するかは考える 他人と上手く付き合っていくことと自分の心を開くかどうかは別問題なので、どんなにガキであっても自分の感覚で相手を品定めしても良い。学歴や資格、役職、収入で自分の考えを曲げるのはやめた方が良い。尊敬というものは自分の延長線上にあるものなので、凄い(と周りから

          品定めに立場や権威はいらない

          付き合いか、友好か

          『"友達がいないと可哀想"と思ってくるグループに親が加担しちゃダメでしょ。』 学校へ通う際にやっちゃいけないのは身体的に危害を加えられている訳でもないのに何ヶ月も登校しないことであり、友達がいようがいなかろうが問題ない。そもそもクラス内で数人のコミュニティを作って居続けることに向いてない人だっているので、そういう場合は1人でやりたいことがある間は1人で過ごして暇になったらコミュニティに割って入らせて貰えば良いのだ。少なくても集団というだけで耐久力はあるので、割って入って少

          付き合いか、友好か

          夢を成す自分に期限は設けられない

          『反復をやり尽くしたなんてことはない。反復すら十分に足りてないなら土俵に上がるな。』 一時期「自分の機嫌は自分で取れ」って話が流行りましたが、あれと似た様な話です。今掲げるには身の丈に合わなすぎる目標に日々行う努力が矮小化されてしまっては上手くいくものもいかなくなる。命を賭けていいのは自分の確信が届く範囲内だけで、壮大な夢は息を潜める様に心の奥に在るものです。それまでは長生きを目指して地道に技術を磨きましょう。長生きすればするほど夢を為す機会は増えるので。

          夢を成す自分に期限は設けられない