本多叶@パート主婦から管理職を目指す母

46歳のパート主婦から係長になりました。結婚し専業主婦をした後、やっぱり働きたくてパー…

本多叶@パート主婦から管理職を目指す母

46歳のパート主婦から係長になりました。結婚し専業主婦をした後、やっぱり働きたくてパートを12年。でもいつか管理職を経験したいという気持ちに気づいて、正社員に挑戦!新米係長として再スタートしました。管理職を目指すキャリアの再挑戦と高3中3の娘のW受験の2022年!猫が好き

最近の記事

現状と理想を書き出して、そのギャップを埋めるために何をすべきかを考えてみた。

なんかモヤモヤするってことありませんか? 私は、自分の時間とエネルギーを上手く使えていない気がして、モヤモヤすしていました。そんな時は、セルフコーチングが役に立ちます。 つまり、現状と理想(どうなったらいいか)を考えて、そのギャップを埋めるために何ができるかを考えます。 私の使えるエネルギーを10としたら、それをどの割合でどのように使うのかを考えてみた<現状>仕事・・・4 家事・・・2 子供との関わり・・・3 資格取得の勉強・・・1 <理想>仕事・・・3 家事

    • 受験生のサポートはむずかしいな

      最近毎日のように、成績がわるい、私は馬鹿だ、もう無理だ、大学受験失敗したと長女が言ってくる。 中高一貫校ならよかったのに、 今の学校に合格したのは奇跡やと思う。 なんでこの学校におるんだろうみたいなことばかり言ってくるので、もうヘトヘトになってしまった。 しかも、希望大学の二次試験に英語がないと思ってたら、実はあったということもあり、すごーく落ち込んでて、 私も英語がないよねーだから共通テストだけだから、いいんじゃないと言っていたもんだから、ママのせいだ!っとばかり

      • ジャーナリングイベントに参加したら、一人でやるより、めちゃくちゃ心地よく気づきも多かった

        ジャーナリングの心地よさを知ってから、またやろうと思うのだが、ついつい日々の忙しさにかまけて、何もしない日が続いていた。 で、ちょっと気になったジャーナリングイベントがあったので、思い切って参加してみた。 良かった点ジャーナリングをする前に、2分間の瞑想をしたこと。 この6か月を振り返ってどんな日だったのかに思いをはせるっていう時間をとっていたこと。 深い深い深呼吸を3回したこと(すべて鼻から息を吸って吐く) 3つの質問で書いたこと 時間を計る(もっと書きたくてもや

        • 評価も上々

          嬉しいことがあった。 先日、私を面接した人が、職場にやってきた。 通勤が大変だよねー。と声をかけてくれた。 面接の時は、1番ぶっきらぼうで答えにくい質問をした面接官だったので、印象が全然違うことに驚いた。 以前も同じようなことがあった。1番圧をかけてきた面接官だったのに、社内ではめちゃくちゃ腰の低い優しい人だった。 1番怖い面接官ほど、実は優しかったりするのかもしれない。 で、その面接官が、何気なく笑顔で、 「課長の評価も上々だし、頑張ってるね」 と、言ってく

        現状と理想を書き出して、そのギャップを埋めるために何をすべきかを考えてみた。

          受験生の子を持つ親へのメッセージ

          先日、長女の高校の保護者会に参加してきた。 コロナ過で、こういった集会らしきものは、入学式以来だった。 雨で寒かった体育館。コロナのため、超短縮で行われた入学式は、今でもはっきりと覚えている。スリッパ持参だったのに、忘れて親子3人でスリッパを借りたこと。クラス発表があって、中学の仲良しグループで、何組?って聞きあって、キャッキャと騒いでいたこと。 入学したことを昨日のことのように覚えているのに、もう3年生で、卒業年次になったのだ。 あっという間だな。本当に。 受験も

          受験生の子を持つ親へのメッセージ

          断るのが苦手な私が、断り上手になるために、やるときめたこと

          断ることが苦手っていうことに、再び気づいた出来事があった。 バリバリ働く50代パートのみかさんからの依頼だった。 ある月曜日の夜に一通のLineが届いた。 「ちょっと、話したいことがあって、少し電話できる時間があれば、教えてください」 一瞬戸惑ったけれども、なんだか緊迫したLineだったので、聞いたほうが良いかもと思い、返信をした。 「子供の塾の送り迎えがあるので、それが終わったらでいいですよ」 すぐに既読になり、みかさんからメッセージが届いた。 「本多さんの都

          断るのが苦手な私が、断り上手になるために、やるときめたこと

          46歳パート主婦。係長の正社員求人に応募する

          「知ってる?今の仕事の正社員求人でてるよ。応募したら?」 同じ職場だった友人からのLINE。 「係長の求人で、県外転勤もありみたい。40代ならいけるかもよ。詳しくは会社のホームページに出ているから、みてみたら?」 彼女が張ったリンクを思わずクリックした。 自分の目を疑った。そして何度も見直してしまった。 私がいる会社は、新卒至上主義で、中途採用なんて、一度も聞いたことがなかった。パートとして10年以上働いていたにもかかわらず。 でも間違いなく、中途採用の求人だった

          46歳パート主婦。係長の正社員求人に応募する

          正社員としての次の課題へ

          正社員は、パートを管理監督することにあるといわれました。 このことは、面接でも聞かれ、自分自身わかっていたことなのですが、実際に正社員の立場になっても、で、何するの?というのが正直な気持ちでした。 それを察したのか、上司が、今は入社したばかりで教えてもらうことが多いと思うからいきなりは難しいけれど、この1年をかけてやっていっていけばいいと言ってくれました。 一緒の部署にいる、正社員の藤井のように、年上のパートの女性の方に指示を出し、ミーティングなどもしているけど、あんな

          入社して2か月、新米係長の気持ち

          忙しかった4月、5月が終わり、ようやく緊張がほどけてきました。通勤や職場の雰囲気にも慣れ、周りの人とも少しずつですが雑談できるようになってきました。 そうすると、毎日出勤するのが精いっぱいで、私はここにいていいんだろうかという不安が少しずつですが消えていっています。 雑談って本当に大事。 そして、慣れるには、やっぱり時間ってかかるもんだなーと改めて実感しました。 私はこの場所で役に立てているのだろうか? ここにいていいのだろうか? 私の役割はきちんと果たせているのだろ

          入社して2か月、新米係長の気持ち

          なんだか落ち着かない、頭がもやもやするときにジャーナリングを試したら思いのほかよかった

          何気ないことなんだけど、モヤモヤと心に残ってなんだか落ち着かない、気分が沈むっていうことないですか? 先日、部下のベテランパートのミカさんの放った一言が、めちゃくちゃ残ってモヤモヤしてしまいました。そのモヤモヤはどんどん膨らんでいって、気分が晴れないまま休日を迎えることに・・・。 みかさんについてはこんな記事かいてます。 このままでは、楽しい休日が過ごせない!と危機感を覚えたので、書く瞑想といわれる、ジャーナリングを試してみることにしました。 ジャーナリングとはジャー

          なんだか落ち着かない、頭がもやもやするときにジャーナリングを試したら思いのほかよかった

          正直、子供と向き合うより仕事に行くほうが楽かもしれない・・・

          4月から家族で一番早く出発するようになった私。 ようやくそのリズムに私も家族も慣れてきましたと思っていましたが・・・。 私が働く会社では、働き方改革の影響もあり月に1回有休をとるというルールがあります。 そこで、入社3週間で有休をとったわけですが…。 朝、家にいるとロクなことがなかった! 高3の長女が、あれがないこれがないと言い出した。朝から、「提出するものがないっ!」 「これ、サインして、早く!」 「お金ちょうだい!」 これまた、偉そうにつっけんどんに言うもんだ

          正直、子供と向き合うより仕事に行くほうが楽かもしれない・・・

          部下のパートさんに突き上げられる

          入社して3週間 ようやく、職場の雰囲気になれてきたところ そして、周りの人間関係もみえてきたところです。 業務は、目の前のお客さまと、やらないといけないこと報告書やら取引先に送る文書などの手配スケジュールを考えて日々動いています。 4月末には、取引先回りがあって、年上ベテランパートのミカさんと一緒に回る予定。 現段階の、お客様に対する対応や取引先との連携など意見を聞かせてください 来たー!!!ミカさんから宿題きました!!!! 今度、外回りするときに、今のお客様に対す

          部下のパートさんに突き上げられる

          人に頼む時は、その人の状況や、タイミングをみなきゃいけないな

          突然のできません、発言キター! めちゃくちゃ向上心溢れる50代のパートのミカさん。提案をいっぱいしてくれるから、てっきりやるもんだと思って、ではその業務お願いしますね。と言ったら、しばらくして、できません!発言。 何じゃそれーー。 来客が多くて対応に追われているから、できません!だそうで。 なら、言わなかったらいいのにー、と思いながら。その業務は私がやることにしました。 で、昨年頑張りすぎて、円形脱毛症になったらしく、今も治ってないので、業務はセーブしてさせてもらい

          人に頼む時は、その人の状況や、タイミングをみなきゃいけないな

          入社してすぐは想定外ばかり

          毎日が、え?それどういうこと?なにそれ?の想定外ばかりで、ドタバタです。 その1 お客様の忘れ物 例えば、お客様が忘れ物をしてしまって、連絡がつかないので、預かってください!とパートの方に言われ、預かったものの、営業終了後、どう引き継げばいいかわからない その2資料の最新版が欲しい お客様のお電話なんですが、この資料の最新バージョンが欲しいらしいです。本多さん代わってもらっていいですか? は?なにそれ?知らんぞ? さて、これは誰に聞いたらいい?? と思いながら電話

          入社して1週間が経ちました

          46才で、パートから、係長として入社し、1週間がたちました。 一応、部下が2人います…。 でも、2人とも私より年齢が高く、パート歴も長い方なので、業務に関しては、ベテランさん。 部下というより、教えてもらうことの方が多いので、先輩?仕事仲間みたいな感じですー。 1人は、50代のバリバリ働いている女性。 スキルも向上心もあって、常にお客様のことを考える素敵な方です。常に色々な勉強をしているので、頭が下がりますー。 色んな提案や気遣いをしてくれるので、頼りになるパートさんです。

          46才の入社式

          正社員として採用され、いよいよ4月1日になりました。 入社式なんて、何十年ぶりだろう。 1人ずつ名前を呼ばれ、返事をするときは、不思議な感覚に陥りました。 いつも、保護者として参加していた入学式の風景が、フラッシュバックします。 でも、今回は、自分が主役なのですから、ハイと返事をしないといけない。 簡単な自己紹介もあり、なんだか緊張。 自分の子供とあまり年齢が変わらない人たちもいたり、もう少し上の年齢の人もいたり、同じ社会人採用枠の人もいて、幅広い年代の人と一緒に入社式に