マガジンのカバー画像

迷える羊は柵を飛ぶ

54
生きているとぶち当たる柵を、飛び越えて行こうという、迷える私の思考回路。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

手書き文字のパワー

手書き文字のパワー

人は冒頭3行の内容に魅力を感じなければ、そのページから離脱する。
昔、Webクリエイターのようなことをやっていたときに勉強したことだが、今も本質は変わってないし、なんならメールの本文でも同じことが言える。

メールの内容を相手に読ませたかったら、手書きした文章をスキャンして画像として添付してみよう。

あと、noteに於いても、ヘッダーも手書きにし、本文にも画像をふんだんに張り付けておくと、読まれ

もっとみる
写真のように描くなら写真で良いよね

写真のように描くなら写真で良いよね

とある編集者さんが本の挿絵を依頼して、見本として出来上がったものが写真のようにリアルだったのだが、編集者さんはこう言った。

「これなら写真で良いね。その方がコスト安いし」

なるほど。
絵はリアルにすればするほど写真に近づき、それは写真で良いということになってしまうのだ。
特に写真を見て描いていたらなおさらだ。

アートに正解はないのだが、自分らしい絵であることが大事なのかもしれない。

上手い

もっとみる
note 使い方は人それぞれ

note 使い方は人それぞれ

あくまでも私のnoteの使い方。

スマホでnoteを見ると、マガジンて気づきにくいよね。
コメント欄も見づらい。

マガジンフォロー率が低いのは、スマホのUIが関係していそう。

私はほとんどPCでnoteを見てるから、スマホユーザーとギャップがあるのかも……なんて思った。

あと、Google+の使い勝手に、できるだけ近づけようとしてしまうのだと思う。

それにしても、ヘッダーに画像を使わない

もっとみる
ジョイント式 すのこマットの用途

ジョイント式 すのこマットの用途

私はお風呂が好きだ。
ゆっくりお湯につかり、ハトムギ茶でデトックスしながら電子書籍で本を読む。

汗をたっぷりかくので、お風呂の床の水捌けを良くするため、すのこマットを敷こうと思った。

ウサギといえば、最近ネザーランドドワーフの動画にハマっている。
なんか勝手に シンキンカーン!

私のフォロワーさんにだけ見せたい限定コンテンツにするには、有料記事にするしかないのか…。 別に有料にしたいわけじゃないんだけどな。 プライベートなことは世界中に向けて公開したくないというだけで。

ゲーテとダンテを間違える

ゲーテとダンテを間違える

読んでもなお、間違えるので韻を踏んでみた。

ソクラテスじゃないけどさ、善ってなにさ。
プラトンは「どこかにあるもの」とはいうけれど、アリストテレスは「場合によって善は悪にもなり得る」と言ってるし。

ものすごく興味深かったのは、倫理学入門。名前からして蕁麻疹出そうでしょ?
でもね、ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?で有名なトロッコ問題,AIロボットにに老人介護をさせて家族は放

もっとみる
姓名のローマ字表記とサインの書き方に衝撃

姓名のローマ字表記とサインの書き方に衝撃

ハンコをやめて電子署名を促進しようという波がうちの職場にも打ち寄せている。
せっかく万年筆ユーザーなら、サインくらい万年筆で書きたいと思い、自分のサインの形を決め、練習しようとして調べていて見つけたのがこちら。

公用文等における日本人の姓名のローマ字表記について
(首相官邸 PDF文書へのリンク)

ええっ?いつの間に? みなさん、知ってました?
ひょっとしてオリンピックに合わせようとしてた?

もっとみる
代々木公園のヤマガラ

代々木公園のヤマガラ

どうやら代々木公園のライブ会場建設計画は中止になったようだが、こういった国際的なイベントがあるたびに、生き物の生息地が蔑ろにされがち。

かつて葛西臨海公園に東京オリパラのカヌー競技場を建設する話が持ち上がり、そこに生息する野鳥たちをはじめ自然環境に甚大な影響を及ぼすとして、野鳥の会は反対意見を呈し、結果的には現在の位置にずらすことになった。

あのとき誰も反対する者がいなければ、今や開催が危ぶま

もっとみる