見出し画像

陶芸に携る方々の話を聞こう in 伊賀(第1回/全6回) 長谷康弘さん/長谷園 八代目

HIS 地方創生チームが地域の皆さまと一緒になって、その土地ならではの魅力を活かし、地域をより元気にする、そんなプロジェクトが始まりました。

第一弾の舞台は三重県伊賀市。
ここ伊賀市で陶芸に携る方々と共に、2021年9月に第40回の節目を迎える「伊賀焼陶器まつり」を盛り上げます。
その一環として、伊賀市で陶芸に携る6組さまにインタビューを行い、HISスタッフが素人目線でコラムを作成してみました。
伊賀市に根付いた陶芸文化とそれに関わる人たち、その魅力が皆さまに届きますように。
(インタビュアー:HIS 宮地、田中/日時:2020年12月某日)

画像1

長谷康弘さん / 長谷園 八代目

江戸時代から続く伝統と、八代目の想い

「長谷家の長男として生まれたので、後継ぎしやなあかんな、といつも感じてました。」

屈託のない話し方で語り始めてくれた長谷園 八代目の長谷康弘さん。
若い頃から後継ぎを意識していたそうだが、学校を卒業した後に選んだのは百貨店勤務だった。

「代々いろいろと作ってきた長谷園には”作る力・開発する力”はある。でも、世に出す力・営業力が足りないなと思っていたんです。伊賀に帰ってきたら役に立つ仕事がしたい。」

世に出す力は流通だと判断し、百貨店で働く事を決心したそうだ。
特に親に言われたわけでもなく、学生時分に自ら「やりたい」と伝えた後継ぎ。話を聞いていくと、この決断は家業の伝統や歴史、そして八代目の強い想いが詰まった”大きな決断”であったと感じた。

天保3年(1832年)創業の老舗窯元 長谷園
後日調べてみるに、初代 長谷源治さんが16個の窯が連なる「登り窯」を伊賀に作ったのが始まりだった。

「登り窯っていうのは斜面に窯を築くんです。下で薪をくべると、火が上へ上へといき、熱が徐々に伝わる。効率よく熱を伝えることができるんです。
燃料になるアカマツを使うんです。アカマツは一番火力が上がって、油っけもあって。陶器の産地には、良い粘土と燃料になるアカマツが必要だったんですね。」

画像2

伝統ある長谷園も、ずっと土鍋や食器を作っていたわけではない。

6代目 長谷彰三さんの時代、新しい外装用タイルとして伊賀焼のタイルを手がけ始める。伊賀焼タイルは格好が良く好評となり一気にタイル事業が成長。景気の後押しもあり、建設ラッシュ時期となると事業の7割がタイル事業となった。
7代目 長谷優磁さんの時には、東京ドームなど陶壁画の受注も増えたそうだ。

そんな事業が順調だった最中、大きな転換期を迎える。
1995年 阪神淡路大震災だ。

「伊賀焼のタイルは、一般のタイルより少し重かった。そのタイルを高層階に貼り付けると揺れが助長してしまうと、メディアで大きく取り上げられたんですね。重いものを高いところにしちゃダメだ、と。」

メディア発信による影響は大きく、事業の半分以上を占め順調だったタイル事業がゼロになったという。
家業がどん底だった1997年、震災の2年後に長谷康弘さんは百貨店から家業を継ぐ事を決意。

「代々続いてきた伊賀焼の伝統と技術をここで終わらすわけにはいかない」

お金がなくても出来ることがあるはずだと、観光客に訪れてもらえるよう受け継いだ建物を展示室として活用するなど新たな試みにも取り組んだ。そんな中、遂にヒット商品を生み出す。

子どもの頃から親しんだ土鍋の味が救う「かまどさん」

現代社会では、炊飯ジャーを使う一般家庭がほとんどだ。ボタン1つでご飯を炊いてくれる。タイマーもついて勝手に予定していた時間に炊きあがっているのは、この上なく便利ではある。
長谷さんは子どもの頃から親しんだ「土鍋のご飯の味」は忘れなかった。

「小さい頃から土鍋でご飯を炊いてくれていたんです。土鍋のご飯の味は知っていた。炊飯ジャーとは比べ物にならないくらい、すごく美味しい。」

ただ、土鍋が美味しいと言っても面倒だ。
土鍋なら火加減をそばで見ている必要がある。上手くやらないと米の芯が残ったり、”おこげ”とも呼べぬ焦げが出来てしまう事もある。上手くいったとしても、炊きあがる工程で「おねば」と呼ばれるブクブクが溢れだし、周りも汚れる。後の掃除も大変だ。
こんな面倒な土鍋での炊飯は、現代人にハードルが高い。そりゃ、炊飯ジャーが便利だと選ぶ。

「一般家庭でも、誰でも簡単に美味しくできたら、きっと可愛がってもらえるかな」

「どん底だった」と話す長谷園に戻ってきた八代目長谷さん。80名の従業員のうち40~50名は職人が占める長谷園は「つくる力・開発する力」はどこにも負けない。
長谷園で「火加減調整ナシ」「ふきこぼれナシ」の土鍋開発が始まる。1,000個もの試作品を作り続け、ついに便利な土鍋「かまどさん」が完成した。

かまどさんイメージ585

「開発にあたって、これに賭けていたわけなんです。これがヒットしていなかったら、間違いなく長谷は今ない。」

「かまどさん」は一定の火でも、”初めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな”と同じ温度変化を勝手にしてくれる。伊賀の土と構造がそうさせるのだ。付属の中ふたは圧力窯の効果もあり、炊きあがった時には、ふっくらツヤツヤなご飯が炊きあがる。
この土鍋で炊いたご飯は、お墨付き、感動ものの美味しさだ。

2000年に販売開始した「かまどさん」は、主婦層に人気が広がり、98万個(2020年末時点)が売れた。まさに、危機的状況だった長谷園を救う大ヒット商品になった。

食卓を囲む喜びと美味しさ。燻製を楽しむ新しい食のスタイル。

もう1つ面白い土鍋を紹介してもらった。
長谷さんが「美味しくお酒が飲みたい」という思いがきっかけで開発にいたった燻製土鍋「いぶしぎん」だ。

燻製はなかなか家庭で作ろうと思わないだろう。煙が出て大変だ。食材どころか家中が燻製の臭いでいっぱいになる。アウトドアで作ってみたり、既製品を買うのが一般的だろう。
職人気質の長谷園はここに挑戦したわけだ。家の中、部屋の中で、煙を出さずに簡単作りたい、美味しい燻製と酒が飲みたいと。

この「いぶしぎん」は煙も出さずに約30分で燻製が出来上がる。チップを一掴みと、少量の水、そしてお気に入りの食材を入れれば完成。
お酒好きな仲間たちが燻製をつまみに酔いを楽しむ笑い声が聞こえてきそうな、なんとも新しい土鍋というわけだ。

画像4

「うちはいろんな道具を開発しているんですけど、キッチンで活躍するだけの道具ではなくて、卓上に持っていって、みんなで囲んで調理して食べて欲しいなと...この土鍋は、そういったコンセプトなんです。
食卓を囲んで、楽しさや美味しさというのを提供したいと思いながら開発しています。」


「食卓は遊びの広場だ!」というキャッチフレーズと共に、形にこだわらず、みんなで楽しい食卓、豊かな食卓を届ける、そして食卓を囲むことで絆づくりにつながる。これが長谷園のビジョンだ。

「明太子なんかも美味しいですね。あとはね~子供も燻製好きですよ。チーズとか、うずらの卵とか。塩を燻製して、その塩で調理をするのも、なかなか良いですよ。」

友人が自宅に遊びにきた時、ちょっと一杯飲みたい時、愉快な食材を提供してくれる、そんな土鍋だ。炊飯土鍋と燻製土鍋、果たしてどちらを買えば良いのだろうか。

「ここ伊賀のロケーションが財産だと思っています」

初代がつくった登り窯は、現存する日本最大の登り窯として2011年に国の登録有形文化財に登録された。現在は、窯だけでなく「大正館」「主屋(母や)」「別荘」など長谷園が所有する14件が指定されている。

この有形文化財にも登録されている「主屋(母や)」は、インタビューさせていただいた八代目が生まれ育った場所であり、今ではイベントの時などに一般公開もしている。

母屋

長谷園には散策コースもある。展望台なんてものもあり、これが本格的な山道で、ステイホームで体力が落ちた人には息が切れるほど。長谷園を訪れたならば、登る価値はあるそうだ。道を登った後には、伊賀の景色が広がる。

八代目 長谷さんは伊賀に戻ってきた時に
「お金もない、観光的なもんはゼロ。それでも伊賀の素晴らしい景色が広がっている。代々大事にしてきた建物を活かしながら、このロケーションに人が来てくれたら、何か感じてくれるだろう。」
そんな事を考えたそうだ。

次回の「伊賀焼陶器まつり」にも出店する長谷園。ここでは、長谷園の人気商品のほか、他では取り扱わないお得なアウトレット商品も販売する。
「これは、現地でしか買えませんので、是非伊賀焼陶器まつりにご来場していただきたいですね」
と最後は嬉しそうに語ってくれた。

* * *

≪オンライン陶芸ツアー in 伊賀♪陶芸家のうちへ遊びに行こう≫
製陶所での制作過程を見て学べる60分間のオンラインツアーです!
事前にご自宅に長谷園自慢の土鍋が届くので、実際に作品を見て触りながらオンラインツアーにご参加頂けます。以下2つのプランをご用意しました。
Aプラン:炊飯土鍋約径(21×16cm)+伊賀米1kg付き
Bプラン:燻製土鍋(約径23×18cm)付き

📅2021年3月26日(金)14:00~

コロナ禍で外出しづらい状況が続きますが、この機会に自宅にいながらオンラインツアーを利用して長谷園を訪れてください!

▼オンラインツアー詳細・お申込みはこちら

長谷園 公式ホームページ:https://www.igamono.co.jp/

* * *

次回は伝統工芸士「森里博信さま」のインタビューをコラムにてお届けいたします。
京都で修行し、伊賀に窯を構え、独自の作風を確立させた経緯についてお話を伺いました。こちらもお楽しみに。



最後まで読んで頂きありがとうございます!もし、少しでも気に入って頂けたら、Twitterなどでシェア頂けると嬉しいです!