マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

卒論修論一口指南がすごい

田中草大さんの『卒論修論一口指南』(文学通信)を読んでいた。著者の田中さんのリサーチマップは以前から活用させていたのだが、あらためて得るところ多大であった。 いろいろなことが書いてあって、一つ一つ、そうだなあと、うなづきながら読めるし、これをそうだったのか!と思うことなく読めるようになったら相当論文書き慣れた人になれるなあとも思った。 小論文と論文の違いであるとか、いきなり卒論を書くのは、ルールがわかってないスポーツの試合に出るようなものという譬え話。引用の時に文献を書き

ゲーム好きは人生を無双できるのか考えてみた

同じ子育て中のお母さんから「優先しなきゃいけないことがありすぎて大好きだったゲームや漫画を最近全然やってない」みたいな話をよく聞きます。 確かに子どもが0歳児などの物理的に24時間365日お母さんといっしょ期は邪魔されてゲームどころではない時もあるかもしれない。 しかし、私は妊娠時も出産後も漫画への課金を諦めたことはないし、今は息子とマイクラダンジョンやカービィをやるのは子守ではなく「私が楽しいから誘ってやる」ゲームになっています。 だから全然やってない人はきっと「漫画

【アカデミックスキルズ⑮】レジュメってどう書くの?

こんにちは!サポートデスクの院生スタッフです。 大学に入学すると、発表やプレゼンテーションを行う機会が増えます。 その際、聞き手に発表内容が要約された「レジュメ」を配布することが多いです。 今回はこのレジュメの作成方法について説明します。 「要約」のポイントレジュメの要約では、以下の2点に注意しましょう。  ①全体の構成と各部の役割を把握すること  ②問い・根拠・答えを把握すること  レジュメにおける「要約」とは、重要箇所を抜き出し連結させる国語の要約の問題とは大きく

プレゼンは流れが大事

最近、めっきり解析業務が少なくなり、文章を書いたり、プレゼン用のスライドを作ったりしています。 おそらく学生の方も文書作成やスライドづくりを多く経験すると思いますが、意外とドツボにはまって抜けられなくなることがあるのではないでしょうか? 何度直しても指導教官にやり直しを食らってしまったり、どんなにいい感じのスライドを作っても発表としてはしっくりこなかったり…どうして頑張ってるのにうまくいかないんだ? って思いますよね。 今回は、スライドづくりや文章作成にも通じる修正の

研究・執筆・発表の基礎をしっかり学ぶ【石原尚のnote記事一覧】

大学・大学院で学んでおきたい研究・執筆・発表の方法を「基礎からしっかり」学んでいただくための解説記事の一覧です。ご卒業後の学び直しに。在学中の自学自習に。大学研究室での教育の教材に。中学・高校での探求学習の参考に。ご自由にお使いください。すべて無料で最後までお読みいただけます。 記事を気に入っていただけましたら、より網羅的かつ体系的に研究・執筆・発表の実践的な技術と学び方を解説している拙著『卒論・修論研究の攻略本』も是非ご覧ください。卒業研究や修士研究を楽して早く終わらせる

ゼミ教員の機嫌がよかった

ヒステリックゼミ教員こんにちは、鼓です。 Instagramの発信は全然楽しくなくて続かなかったけど、 noteは凄く楽しいし定期的に感情をアウトプットすることの大切さをひしひしと感じています。 今日は先日この記事でも書いたゼミ教員の話です。 ヒートアップしてくると声を荒げてきます。 かなりヒステリックな感じです。 でも、今日の授業では機嫌が良くて荒ぶりませんでした。 丁寧に卒論の書き方も教えてくれたし、天国かと思った。 希望に答えれば怒られないただ、荒ぶらなかった理由

【高校生・学部生向け】いいレポート、文章を書くには?

私は現在大学の教員をしていますので、職業柄、というかこれまでの研究期間、論文や記事の類を書き続けてきました。noteでは思ったことをそのまま書き殴っているので「美しい文章」とは思いません。ただ、研究関連での文章執筆能力は通常より長けていると自負しています。 丁度先日原稿を脱稿し、「産みの苦しみ」を味わったところです。いい文章を目指すのは大変な作業です。以下では、私なりに、文章を書くときに心がけていることを綴ります。特に、高校生や大学生でレポートや作文のレベルを引き上げたい方、

研究発表の聞き方【中級編 - 穴埋め方式で情報把握】

別記事『研究発表の聞き方(初級編 - 大切な6つの意識)』では、発表を効果的に聞く技術を習得する「前」に備えておくべき意識について解説しました。この記事では、より難易度の高い、実践的な聞き方を解説します。 ポイントは、発表の序盤では「テーマの核と研究目的」、中盤では「アイデアのブレイクダウン」、終盤では「結論づけ」を理解できるように「穴埋め方式」で聞くというところです。少しややこしくなってきますが、大切な基本です。 ※初級編をお読みでない方はまずは下の記事からお読みください

人前で話をするときに大切なこと

今日、某学会に参加していました。 話を聴きながら、思っていたことは、 飽きずに聴いてもらうポイントとして ①時間を守って話す ②内容を欲張らない ③筋を通して話す なんだな~と改めて思った次第です。 1.時間を守って話す これは、基本中の基本です。 「30分です」と言ったら、30分で終わらせる話にします。 私は教員歴17年ほどですが、講義時間を守ります。 学会でも、発表時間も守ります。 絶対に規定の時間を超えることはしません。 話を聴いてもらうことは、相手の時間を奪っ

生物系大学院生が語る学会発表のコツ!!~概要編~

こんにちは!薬学大学院生のまちょです! 今回は、理系大学院生なら経験するであろう学会発表についてそのいろはを恐縮ながらまとめてみました! 学会発表初心者~中級者向けにまとめてみましたので、 「これから学会発表を控えていますが上手くできるか不安で…」 と思う方や、 「学会で発表賞を受賞したいです!」 と思う方はぜひ本記事を参考にして、自分なりの発表ができるようになればいいなと思います。 第1弾となる今回は、まず僕の自己紹介と学会発表についての概要を書いていきます。 〇ま

論文のパラグラフは「説明のユニット」から自動生成しよう

パラグラフライティングは、「視覚的に明確なブロック = パラグラフ」の中に情報を丁寧に整理して置いていくことで、論理的に込み入った説明を読みやすく、また書きやすいものにするためのライティング技術です。この技術習得において大切なことは、「どんな情報を、どのような判断基準で、どこに、どのように置けばよいか」をしっかりと理解しておくことです。この記事では、このことの理解と、実際の説明の組み立てのために役立つ「説明のユニット」を紹介し、それを文章のパラグラフへと変換する方法を解説しま

研究発表後には「質問分析」をしないととっても損

研究発表が終わった後、「やっと終わった!」という開放的な気持ちで資料をそのままにしていませんか?「たくさん質問を受けたけど、なんとかその場をしのげたからもう忘れよう」と考えていませんか?もしそうなら非常にもったいないことをしています。 多くの質問を得て発表を終えた直後こそが、発表資料をより良いものにし、またその発表資料改善スキルを伸ばすための最大のチャンスなのです。この記事では、発表資料の改善指針を得るための「質問分析」の方法について解説します。 質問分析の流れ 質問分

あなたのデータや結果を最大限活かす「考察」を書く方法  初めて論文を書く大学生でも、考察の3ステップをわかりやすく解説

この記事では、考察を書くための3ステップについて、解説します。 あなたが考察で困っているのなら、 あなたがどこでつまずいているのかを知り、 それをクリアするのが早道ですよ。 「考察」の意味やイメージなど、 基本を学びたい人はこちら↓の記事をどうぞ。 考察のための3ステップ考察の3ステップとは、以下の通りです。 結果を正しく読み取る 考察の要素を抽出し、整理する 文章を構成する 1.結果を正しく読み取る当たり前と思われるかもしれませんが、 最初はこれが大事です

研究発表の聞き方【初級編 - 大切な6つの意識】

研究室に配属されると、他の学生さんの研究発表を聞く機会が増えてきます。他の人の発表を聞く機会からは非常に重要な学びを得ることができるのですが、ただ漫然と流し聞くだけでは得るものも得られませんし、いくら集中して頑張ったつもりでも、ポイントを押さえて聞くことができなければ、疲れるばかりで効果的な学びが得られません。そこでこの記事では、できるだけ楽に、かつ効果的に発表を聞く方法を紹介します。 ※この記事は、著者のブログ「駆け出し研究者のための研究技術入門」の記事「効果的に人の発表を