見出し画像

あなたのデータや結果を最大限活かす「考察」を書く方法  初めて論文を書く大学生でも、考察の3ステップをわかりやすく解説

この記事では、考察を書くための3ステップについて、解説します。
 
あなたが考察で困っているのなら、
あなたがどこでつまずいているのかを知り、
それをクリアするのが早道ですよ。
 
「考察」の意味やイメージなど、
基本を学びたい人はこちら↓の記事をどうぞ。


考察のための3ステップ

考察の3ステップとは、以下の通りです。

  1. 結果を正しく読み取る

  2. 考察の要素を抽出し、整理する

  3. 文章を構成する

考察の3ステップ

1.結果を正しく読み取る

当たり前と思われるかもしれませんが、
最初はこれが大事です。

考察のステップ1

そして、意外な落とし穴になっている(できていないことに気づいていない人が多い)のがこの部分です。

◯結果の読み取りは慎重に

あなたの結果を中心に考察するのですから、
結果の読み取りが間違っていれば
考察の大幅な修正をしなければならなくなります。
 
なので、慎重に読み取るようにしましょう。

◯「読み取り」と「解釈」の違い

ここで注意してほしいのは、
「解釈」を入れないことです。
 
結果は(客観的)事実を書くところなので、
人によって異なるような解釈をしてはいけないということです。

◯言えることを最大限読み取ろう

1つの結果を読み取れたからと言って、
そこで読み取るのをやめてしまう人って結構多いです。
それはもったいないです。
 
1つのグラフや表から、
複数の結果が読み取れることなんてよくあることです。
頭の中に入れていてくださいね。

2.考察の要素を抽出し、整理する

それでは、次のステップです。

考察のステップ2

ここでは、
考察にどんな内容を書くか、何を書くか
を決めるところです。
 
具体的には、
・どんな要素を書くか抽出する
・要素を整理する

の2ステップに分けられます。
 
ここがスラスラと書けるようなら、
考察は簡単です。
ですので、詳しくは別の記事でしっかりと解説してみたいと思います。

◯考察の要素を抽出する(概要)

最初に、あなたが書く考察の要素を集めましょう。
 
その手順は、
(1) 結果をすべて書き出し、
(2) もっとも重要な結果を1つだけ選んで、
(3) そうなった理由を考え、根拠を探す。

◯抽出した要素を整理する(概要)

上で集めた要素を整理し、
文章にしやすくします。
 
(1) 結果と根拠から導き出せることを書き出し、
(2) 最も伝えたいことを明確にする
 
この(2)が結論になります。

3.構成を組み立てる

最後に構成を考えます。

考察のステップ3

何を書くのかが明確になっているので、
あとはどういう順番で書けば最も説得力があるのか
を考えながら、段落の並び順を決めていきます。

最初の段落には、
あなたがステップ1で選んだ、もっとも重要な結果、
最後の段落に結論が来ます。

あとは結論に至るまでの過程を
繋いでいきます。

まとめ

今回は考察を書くための3ステップを
お伝えしました。
 
あなたが考察を書けずに困っているのでしたら、
どのステップで止まってしまっているのか、
冷静に分析してみてください。
 
そうすることで、問題が明確になれば
解決策は案外簡単に見つかるものです。


動画講座もやってます!


もっと詳しく知りたい方は
動画講座を見てみてください。

開講から半年もかからずに
最高評価」をいただくことができました!

好評の考察テンプレートもこちらで入手できます。

考察の書き方だけで4時間半、
スライドを使って
詳しく丁寧に解説しています。
 
1時間3分を無料で公開。
NOTEでは公開していない内容もあります。

30日以内なら全額返金保証あり。 

こちら↓の画像リンクから期間限定で、
84%引で受講できます(2022年7月4日15:59まで)。
クーポンコード:74D5B35BAF26F9C082F2

期間限定クーポン付きリンク画像


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?