見出し画像

自己紹介 Ver. 2

2022年2月からnoteでの情報発信を始めて、すでに記事が200本を超え、当初の想定よりも広い範囲のテーマの文章を投稿しています。
ですので、自己紹介と合わせて各マガジンの記事の概要も紹介するようにしました。

自己紹介

台湾で建築コンサルタントの仕事をしている島と言います。

台湾とのかかわりは、1991年に台湾で輔仁大學に語学留学をした時から始まっています。
この時代、1989年の天安門事件の影響を受けて、多くの人が台湾を中国語の学習の場に選んでいました。また、国際的に中国を大きな龍と考え、台湾はそれに先立つ4つの小龍の一つとしてとらえられていました。そんな中、中国語を学ぶ環境としては台湾がふさわしいであろうと考え、輔仁大學で半年間の語学留学をしました。そこでは生涯の伴侶を得ることもできました。
留学を終え日本の設計事務所に復職したあと、改めて台湾で建築設計の仕事をしたいと考え、1993年に林鎮鯤建築師事務所に転職をしました。ここでは約4年間設計業務をしました。
その後日本に戻り、丹下都市建築設計・佐藤総合計画といった大型の設計事務所で台湾・中国の設計案件を担当したのち、自分の特殊なキャリアを生かせるのは台湾で業務を広げている日本のディベロッパーの元で働くことであろうと考え、建築のコンサルタント会社に転職し今に至っています。

台湾での業務を始めたのは2018年の4月。日本と台湾の建築設計業務に精通し、日本語と中国語のバイリンガルで設計業務も設計図の作成・読み取りもできるので、クライアントからは重宝されています。また、長期にわたって台湾人を相手に設計業務を行っていたことから、台湾人の思考方法、好みの建築スタイル等にも普通の日本人よりは詳しく理解しています。
そのような経験から、建築文化を通してみる台湾と日本の違いを書き記しておきたいと思うようになりました。この課題は様々な側面のテーマがあります。気候・環境からの影響、形態として現れる建築のデザイン、社会的・法規的な仕組み、社会の発展途上の側面など様々です。

また、東京でアマチュアジャズバンドに参加していたことから、台北に赴任してすぐにジャズを演奏できる場所を探しました。Jazz Spot Swingという日本人マスターのお店がすぐに見つかり、そこの常連として月に1,2度ジャムセッションに参加しています。また、台湾人によるジャズも盛んであることを発見して、毎週のように生のライブに参加しています。
台湾のジャズは、そのミュージシャンの年齢が非常に若いことが特徴です。これは、長期に渡った戒厳令が1987年に解除される前は、海外への留学もままならなかったという歴史と関係があります。現在台湾で活躍している第一線のジャズミュージシャンは、多くが40歳代までで、この戒厳令解除以降にアメリカやヨーロッパに留学している人がメインストリームになっています。それを超える歳のジャズミュージシャンはそれほど多くはありません。ですので、ジャムセッションに参加すると周りは20代、30代ということばかりで、若者の音楽であるということが台湾のジャズの特徴です。
一方、そのためにリスナーが少ないということも台湾のジャズの特徴の一つです。それで、日本のジャズファンにも台湾のジャズのことを知ってもらいたいと思い、紹介するメディアを探していました。Noteでは、僕が台湾で聞いたジャズライブのうち、特に特徴があり面白かったものを紹介していきたいと考えています。

記事の内容について

noteでは、次のような内容の記事を紹介しています。
アップロードは、今は二日に一本としています。ネタのストックが100本程度あるので、このくらいのペースで進めていかないとなかなか消化できません。それで、試行錯誤の上このペースにしました。これならば負荷も適当で、記事の減り方もまあまあかなと考えています。

1.建築・地理関係

【台湾建築雑感】

台湾で建築関係の仕事をしている中で感じている、日台間の文化の違い、自然・技術的環境の違いなどを書いています。

【台湾の面白い建物】

台湾の面白い建物を、歴史的建造物・現代建築に関わらず、個人的な好みで紹介しています。

【台湾の水利施設】

清朝時代から現代にまで継続的に行われている台湾の国土開発のうち、特に水利施設について紹介しています。

【台湾の地質環境】

水面下から隆起して、3,900mの高山を持つようになったと言われている、特徴ある台湾の大地について紹介しています。

【台湾のハイキングコース】

台北やその他の地域のハイキングコースについて紹介しています。

2.音楽関係

【台湾のジャズライブ】

台湾で実際に聴いた、台湾の面白いジャズライブについて紹介しています。

【台湾のジャズを聴くようになって】

僕が台湾のジャズと関わることになってから遭遇した、興味深い出来事を紹介しています

【音楽を図版で分析する】

音楽を視覚的に分析した内容です。

【Piano Lesson】

Youtubeにアップロードしたピアノ演奏の動画のうち、比較的できの良いものを紹介しています。

3.歴史関係

【明清交代人物録】

17世紀の明朝から清朝に移り変わる時代について勉強した中で、特に僕の興味を引いた人物について紹介しています。

4.中国語関係

【我如何學中文?】

中国語を学んでいる中で感じた勉強のポイント、面白い内容などです。

5.その他

【徒然の記】

上記4つのテーマのどれにも属さない内容については、このマガジンで紹介しています。

【読書録】

中国語/日本語に関わらず、個人的に僕の興味を引いた本を紹介しています。

【福建の旅】

2018年3月に行った2週間の福建旅行の記録です。

【学生時代のヨーロッパ旅行】

1985年の春から夏にかけて行った、半年間のヨーロッパ旅行の記録です。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?