マガジンのカバー画像

ベンチャー企業の研究者日記

85
研究について日々考えていること、ベンチャー企業で働いている中で研究とビジネスの関連性について気づいたこと、人生について考えていることについて書いていきます。
このマガジンでは、今考えているアイディアや、これから仕掛けていきたいビジネスのこと、研究のことにつ…
¥100
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

2020-6-30 日記. ベンチャー企業の研究者: プロジェクトを進めるために考えていること…

研究プロジェクトが開始して, 終わるまでには段階があって, この段階をいかにスムーズに行うか…

濱田太陽
4年前
6

2020-6-29 日記. ベンチャー企業の研究者: 韓国の文化戦略が面白い.

最近韓国ドラマを見ている. 愛の不時着や梨泰院クラスを見ながら, CMがない分話の中で, 韓国…

濱田太陽
4年前
5

2020-6-28 日記. ベンチャー企業の研究者: インターネットを推し進めたら研究室の機能…

研究室には色々な機能がある. 少しの間考えてみたい. 用語は書きながら考えているので, 他の…

濱田太陽
4年前
2

2020-6-27 日記. ベンチャー企業の研究者: ポジションどりは大事だし, その情報を得る…

ここ2年, 一般的に成功しているとされている経営者の本を読んだり, インタビューを読んでいる.…

濱田太陽
4年前
6

2020-6-26 日記. ベンチャー企業の研究者: 絞り出すだけ絞り出す

なんとなくだけれども, noteが続いている. とりあえず1ヶ月は続けてみるつもりだけれどいつま…

濱田太陽
4年前
5

2020-6-25 日記. ベンチャー企業の研究者: OISTに関する連載開始

2019年の1月に卒業したOISTについて連載を開始しました. 自分の中で踏ん切りをつけるためです…

濱田太陽
4年前
3

2020-6-24 日記. ベンチャー企業の研究者: 生き方で大切なこともゲームで学んだ

人生で好きなゲームはいくつかある。それぞれ学んだことは色々ある。 1. 学び続けること 学び続ければ、最初困難なことでも適応できる。ダークソウルを推しておきたい。 ダークソウルは、簡単に死んでしまうキャラクターを使ってモンスターを倒していく。このモンスターたちを倒すには、敵の動きをきちんと観察しないといけない。仕事でも趣味でもきちんと観察して学び続けなければやりきれなかった。 2. 動き続けること 最近やったゲームで、メタルギアソリッドで有名な小島監督がKOJIMA

2020-6-23 日記. ベンチャー企業の研究者: 市民研究の新しい形

四月にこんなツイートをした. 実際、Youtube上で動画を公開する人たちが増えてきた。手前味…

濱田太陽
4年前
9

2020-6-22 日記. ベンチャー企業の研究者: メガネ屋でメガネを買うと、意識の研究と似…

最近メガネを壊してしまった。5年近く使っていたメガネで、一番のお気に入りだった。だから、…

濱田太陽
4年前
10

2020-6-21 日記. ベンチャー企業の研究者: 説得について思ったこと

最近、興味があったり仕事で考えることがあったので説得の科学について本を読んでいる。 説得…

濱田太陽
4年前
19

2020-6-20 日記. ベンチャー企業の研究者: 提案の終わりに、大学院生活に思うこと

無事研究の提案が終わった。好評だったと思っているので、自分なりに一日頑張ってよかったと思…

濱田太陽
4年前
13

2020-6-19 日記. ベンチャー企業の研究者: 研究テーマの技法とはなんだろうか

ちょうど生みの苦しみというやつで、 研究のテーマを考えないといけない状態になっている。ぼ…

濱田太陽
4年前
2

2020-6-18 日記. ベンチャー企業の研究者: 引用エンジニアリング

Twitterでこんな論文が出てきた。ツイートをすると、ツイートをしない論文よりも4倍ほど引用…

濱田太陽
4年前
2

2020-6-17 日記. ベンチャー企業の研究者: 「否定と肯定」

今日は少ないけれどこれを。 ホロコーストはなかった証言するイギリスの作家にホロコースト否定論者を否定したユダヤ系の大学教授が訴えられるという現実の話がある。 歴史的事実とする証言を捻じ曲げる主張を、1つ1つ否定しないとならない裁判を見ていると、正当性を主張することすら大変で重いものだと思わされる。 これについてはアマゾンプライで無料で見られるので興味がある方は見ていただきたい。 私自身もブナの林(Buhenwald)の異名をもつブーヘンヴァルド強制収容所に行ったことが