見出し画像

映画「教育と愛国」を観ました

伝えたいこと。

伝えられるのは、いつまでだろう。

私は、学びたい。

歴史から、学びたい。

誰かを傷つけたら、謝る。

お互いの主張が異なることは、あるだろう。裁判ならば、事実や証拠に基づいて、話し合い、判断していく。片方の主張だけ聞いて、もう片方の主張は聞かないで決めるなんてことはしない。どちらの主張も発言できる。

自分達の自尊心を保つ為だと言って、誰かを傷つけた事実を、一方的に書き換える事は、しないはず。

自分達に都合よく、言葉や表現を変えてしまう。

それは、何のために、必要なのか。

判断基準となる情報が偏っていれば、
導き出す答えも、変わる。

知らされない。

それは。

知らなかった。

という言い訳も成り立つ。

支配したい人たちと、
誰かに判断を委ねたい人たち。

どちらにも都合が良いのかもしれない。

考えなくていい。

それは、なんだかんだ、楽だから。

私だって、この国の不穏な流れに恐怖を感じていても、誰か、導いてくれる指導者の登場を待っている。私が成ろうとは思わない。

それでも、偏った情報だけを鵜呑みにして、考える事を放棄したくない。もちろん、自分に都合の良い情報だけ集めたくなるけれど。さまざまな情報や意見を、表現する自由を守り続けたい。

過去に日本が行った酷いこと。それは、言葉や表現を変えて、消そうとしても、消えることはない。教科書から奪っても、被害を受けた人達の証言や、その歴史を伝える資料館や作品が、教えてくれる。

その情報を受け取り、どう感じるかは、人それぞれ。

集団自決のことや、従軍慰安婦のこと。私は、それらの事実を知ったとき。知らなかった私を恥じたと共に、私だって同じ被害を受けるかもしれないと恐怖も感じた。これからを生きる自分にできる事は何かを考えた。

それでも、これらの歴史を知る事が、自虐的だとは思わないし、それを知って、日本人である自分に対する自信を失ったりはしていない。

ドイツのように、自分達の加害と向き合い、その歴史を消すのではなく、向き合う。その姿勢こそが、かっこいいと私は思う。

これは、私の価値観だから、違う人もいるはず。

ひとつの事実から、いろんな価値観が生まれる。

それを、許容できる国が、いい。

先回りして、情報を変えて、消していく。
なかったことにする。

それは、解決ではなく隠蔽だ。

それが、嫌なんだ。

考える力を養うのが、教育だ。

考える力を奪われたくない。

私を、奪われたくない。

映画「教育と愛国」。
シアタードーナツで、現在、再上映中です。

この記事が参加している募集

#ノンフィクションが好き

1,405件

#映画感想文

67,269件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?