hirom_文麿

歌人見習いです。一日一首。平成24年(2012年)11月から短歌。令和2年7月から詩の…

hirom_文麿

歌人見習いです。一日一首。平成24年(2012年)11月から短歌。令和2年7月から詩のようなもの。

マガジン

  • 廃人日記

    父に宛てた日記です。父は平成3年に享年63歳で他界。慢性腎不全で15年間血液透析を受けて長生きさせてもらいました。この日記を書き始めたところ、偶然ここに来て転職と転居が決まりました。僕も間もなく父の歳になります。

  • 判断能力について

    刑事責任能力に於いて問題となる、当事者の事件当時の心理学的判断能力の有無、或いはその程度について、どのように考えたらよいのか、試行錯誤していくためのメモランダム。

  • 『雲の色とか』

    既発表の自作短歌を集めています。 H26年1月~現在。 H28年「異人の祈り」にて第一回石井僚一短歌賞候補 H28年7月号から短歌人会。

  • 鹿もしれない詩かも

    詩のようなものかも、令和2年7月23日。

記事一覧

父に

退職が発表され、僕自身も会う人に感謝とさようならを伝え始めています。皆さんが惜しむ言葉を掛けてくれ有り難いです。組織のこれからを心配する声も多く聞きます。僕とし…

hirom_文麿
1年前
1

父へ

お父さん、今日は日曜日。友達は今回の転職、転居にネガティブな発言を繰り返し涙を溜めて泣いています。2週間になりますが、僕も辛くなりつい不機嫌を現してしまいました…

hirom_文麿
1年前
2

父へ

お父さん、ここ2週間の動きに今日はようやく区切りが付きました。退職の段取りは滞りなく進み、有給消化も上手く行きそうです。2月初めから40日という途方もない休暇がやっ…

hirom_文麿
1年前
1

父へ

お父さん、今朝は冷え込みました。まだ暗い内の4時半ころに起き出してラジヲを聴くのですが、番組が終わった6時ころには美しい朝日が枯れて落ちかけた木の葉に当たり金色に…

hirom_文麿
1年前
1

父へ

お父さん、僕は生まれ育った福島県を出て、遠いところで生きていくことになりました。後は契約。おばあちゃんが良く言ってましたね、「実れば実るほど頭を垂れる稲穂かな」…

hirom_文麿
1年前
1

父へ

お父さん、友達は僕が元気にやりたい道へ向かうのを応援したいと言ってくれて、転職に賛成してくれました。有り難いです。これで心残りなく転身できます。 この際、色々の…

hirom_文麿
1年前
2

父へ

お父さん、ひと山超えましたよ。こっちを整理して、北に新しい関係を作りました。専門会社による財務管理は悪くないと思います。今のような長による恣意的な運営の方がどれ…

hirom_文麿
1年前
1

父へ

お父さん、願わくは今始まったことが良い方向に進みますように。ネコと二人で元気に過ごせますように。寒さと冬の重さに耐えられますように。自己満足だけでなく願わくは周…

hirom_文麿
1年前
1

父へ

今朝は初めてお父さんが夢に出てきました。 僕たちはとある駅近くの原っぱにいて僕はバイオリンの練習をしています。するとお父さんは、どうしてこんなに人通りが多くなっ…

hirom_文麿
1年前
1

父へ

お父さん、今週も土曜日になりました。木曜日は文化の日で祝日、霊山へ登ってきました。新しいPixel7Proも早めに届き嬉しい気持ち。 ところが午前中の最後に気持ちが苛立っ…

hirom_文麿
1年前
2

自由と自殺についての考察

人間の本質は自由と定義される。人間とは自由な存在である。それは目の前の現実を超える想像力である。それは未来を予測する想像力である。一方で人間は死すべき存在である…

hirom_文麿
1年前

犯行時の心理学的状態をどう説明するか

犯行時の心理学的状態は最終的に裁判所が当事者の責任能力を確定する上で大切な情報になる。しかし、その場に居てもいない他人が何からどう推測したら良いのか、大きな問題…

hirom_文麿
2年前

反対動機という概念

 反対動機という概念がある。何かをするという正方向の動機に対して、それをしないという負の方向の動機をさすらしい。らしい、というのはこの概念は自分は法律家から聞い…

hirom_文麿
2年前
1

理非善悪の弁識能力とは

 「理非善悪」とは、物事の正・不正、良し悪しのことで、「弁識能力」とはそれらを区別して分かる能力のこと。  では、ある瞬間、あるいはある時間の流れの中でその時にA…

hirom_文麿
2年前
1

メモ:刑事事件における心理学的条件としての判断能力についての考え方

 刑事事件に於いて、当事者の当該事件当時における判断能力はどのように考えられるべきなのか。考えたらよいのか。考えることが出来るのか。そういうことについての自分の…

hirom_文麿
2年前
1

『短歌人』2021年12月号掲載五首

キンモクセイが香る季節となりました夏にわかれはなかったけれど 庭の木に雀あそべる秋の日に部屋の中までキンモクセイの香 並盛のなみとおなじかナミアゲハ頭に翠のティ…

hirom_文麿
2年前
3
父に

父に

退職が発表され、僕自身も会う人に感謝とさようならを伝え始めています。皆さんが惜しむ言葉を掛けてくれ有り難いです。組織のこれからを心配する声も多く聞きます。僕としては、組織はこのまま行っても先行きは暗い、僕の退職を契機にドラスティックな改革にトップが乗り出せばと思う。それが無ければいずれ衰退するだろう。だが実際はトップは旧来の手法で取り繕うだけなのだろうと思う。

有り難い声が多い反面、ネガティブな

もっとみる
父へ

父へ

お父さん、今日は日曜日。友達は今回の転職、転居にネガティブな発言を繰り返し涙を溜めて泣いています。2週間になりますが、僕も辛くなりつい不機嫌を現してしまいました。友達は驚き言いました、今回は突然の事に不幸としか思えず、涙が止まらない、あなたの選択は認める、だが自分にはもう少し時間が欲しい、と。
僕はその人に自分が進む方向を、今いるところでやれることはやったと思う、今度は僕を必要だというところへ行っ

もっとみる
父へ

父へ

お父さん、ここ2週間の動きに今日はようやく区切りが付きました。退職の段取りは滞りなく進み、有給消化も上手く行きそうです。2月初めから40日という途方もない休暇がやってきます。さて、どのように過ごしますか。

青天の霹靂のような転職の話、友人は隕石に当たったと思うしかないと言いました。確かに、先月までに誰が想像したでしょう。今日、一番お世話になっている方に北の国のN市へ行くと伝えました。その方は喜ん

もっとみる
父へ

父へ

お父さん、今朝は冷え込みました。まだ暗い内の4時半ころに起き出してラジヲを聴くのですが、番組が終わった6時ころには美しい朝日が枯れて落ちかけた木の葉に当たり金色に輝いていました。直ぐにまた鈍色の景色になりましたが。

転居と転職の話は順調に進んでいます。施設長は僕に諦めたようで、僕が降りる外部のアルバイト職について後任探しを始めるようでした。僕を呼び止め、それは一人でやっていたのか、それとも二人か

もっとみる
父へ

父へ

お父さん、僕は生まれ育った福島県を出て、遠いところで生きていくことになりました。後は契約。おばあちゃんが良く言ってましたね、「実れば実るほど頭を垂れる稲穂かな」、「勝って兜の緒を締めよ」とか。おばあちゃんは本当に謙虚な人でした。周囲の人の心を慮って暮らしていたのでしょうね。無益な争いを避け、自分の目的を確実に実現するためのおばあちゃんの見出した方策だったのでしょう。僕も来年の移住を控えおばあちゃん

もっとみる
父へ

父へ

お父さん、友達は僕が元気にやりたい道へ向かうのを応援したいと言ってくれて、転職に賛成してくれました。有り難いです。これで心残りなく転身できます。

この際、色々のことが進みそうです。まずは、庭師さんに庭の手入れを頼みました。剪定は来春になりますが、グッとコンパクトにスッキリしてもらいます。今よりも雪深い町へ転居するので、車をどうしようか悩みます。今のFRを売って4WDに乗り換えるか。でも今の車に未

もっとみる
父へ

父へ

お父さん、ひと山超えましたよ。こっちを整理して、北に新しい関係を作りました。専門会社による財務管理は悪くないと思います。今のような長による恣意的な運営の方がどれだけ害悪か。物事の形としてそういう方向へ向かうのは、合理的な運動を求めれば自然な事に思います。

趣味でしていた色々な役職やアルバイトは全て終了します。何れもやり切った感はあります。特に100件を超えて依頼を受けてきたものは、既に一つの型に

もっとみる
父へ

父へ

お父さん、願わくは今始まったことが良い方向に進みますように。ネコと二人で元気に過ごせますように。寒さと冬の重さに耐えられますように。自己満足だけでなく願わくは周りのヒトからの祝福も得られますように。しかしそれが叶わなくとも、一人でも自分が選んだ困難に向き合うことができますように。

父へ

父へ

今朝は初めてお父さんが夢に出てきました。
僕たちはとある駅近くの原っぱにいて僕はバイオリンの練習をしています。するとお父さんは、どうしてこんなに人通りが多くなったんだと呟きます。僕は、もう夕方のラッシュですよ、というと、じゃあ帰ろうと言います。僕はバイオリンを仕舞おうと楽器を拭きますが、バイオリンには蟻やダンゴムシがたくさん動いていて取れません。それらはf字孔にも出入りしています。僕は諦めて家に帰

もっとみる
父へ

父へ

お父さん、今週も土曜日になりました。木曜日は文化の日で祝日、霊山へ登ってきました。新しいPixel7Proも早めに届き嬉しい気持ち。
ところが午前中の最後に気持ちが苛立ってしまい相手に攻撃的になってしまいました。苦手なタイプ、自分の責任は曖昧に棚上げしてこちらの役割だけは声高に求めてくる。終わった後、後追いでこちらの役割を求めるなら自分の責任も果たすべきではないかと言葉を放ってしまった。
そういう

もっとみる
自由と自殺についての考察

自由と自殺についての考察

人間の本質は自由と定義される。人間とは自由な存在である。それは目の前の現実を超える想像力である。それは未来を予測する想像力である。一方で人間は死すべき存在である。そうならば、人間が自身の死を想像し、考えることはそもそも人間として本質的な思考である。従って、ヒトが死を思うことは極めて本来的な事であり、誰も何事も妨げる事は出来ない。

すると、ヒトが自身の生を終わらせること、即ち自殺を考えるのは自身の

もっとみる

犯行時の心理学的状態をどう説明するか

犯行時の心理学的状態は最終的に裁判所が当事者の責任能力を確定する上で大切な情報になる。しかし、その場に居てもいない他人が何からどう推測したら良いのか、大きな問題だ。

果たして犯行中の当事者の心理状態が、善悪を弁識できる状態なのか、どれほどそうなのか、酷く障害されているのか、全く喪失しているのか。これらの状態を区別して、客観的に正しく指摘することは出来るのだろうか。

普通の人にしても、犯行時に善

もっとみる

反対動機という概念

 反対動機という概念がある。何かをするという正方向の動機に対して、それをしないという負の方向の動機をさすらしい。らしい、というのはこの概念は自分は法律家から聞いたのみで、他に勉強したり検討したりしたこともないから留保をつけておく。

 根本的疑問:衝動的に刃器等を用いて相手を傷つけた場合、果たしてヒトが犯行時に反対動機を頭に浮かべるかどうかを論議することは意味があるのだろうか。

 殺人事件におい

もっとみる

理非善悪の弁識能力とは

 「理非善悪」とは、物事の正・不正、良し悪しのことで、「弁識能力」とはそれらを区別して分かる能力のこと。
 では、ある瞬間、あるいはある時間の流れの中でその時にA氏には、理非善悪の弁識能力が必要十分に備わっていた、と説明するには、何をどう分析し、その時にA氏がいかなる状態であれば、そうであったと見做すことが出来るのだろうか。

 A氏が一般の社会人として、この社会に於いて一人で考え、判断し、生きて

もっとみる

メモ:刑事事件における心理学的条件としての判断能力についての考え方

 刑事事件に於いて、当事者の当該事件当時における判断能力はどのように考えられるべきなのか。考えたらよいのか。考えることが出来るのか。そういうことについての自分の考えを整理するためにメモしていこうと思う。ランダムな考察になるが何れは問題点を網羅したものにしたい。

『短歌人』2021年12月号掲載五首

『短歌人』2021年12月号掲載五首

キンモクセイが香る季節となりました夏にわかれはなかったけれど

庭の木に雀あそべる秋の日に部屋の中までキンモクセイの香

並盛のなみとおなじかナミアゲハ頭に翠のティアラがひかる

実らない花がしぼんで落ちてゐる一度は咲いた高原の道

下校時の学校の空あかね雲ドヴォルジャークは家路をせかす