マガジンのカバー画像

リアルがわかる!SaaSスタートアップ日誌

63
♣︎このマガジンの概要♣︎ 創業3年目のAIスタートアップに社員4人目として入社してからの日々の出来事や学びをできる限り毎日、リアルタイムで更新していきます。スタートアップでの毎日を…
運営しているクリエイター

#人生

【Day 47(22/2/19】タスク型社会がやってくる!?ーミッションリード・プロジェクト管理・タスク消化の三つの役割への分化が明確化する社会の到来

【Day 47(22/2/19】タスク型社会がやってくる!?ーミッションリード・プロジェクト管理・タスク消化の三つの役割への分化が明確化する社会の到来

ジョブ型社会になってきている、といわれて久しい。しかし、私はその先にあるタスク型社会の到来の足音を感じています。今日はそんな話をば。

●ジョブ型社会についてそもそもジョブ型というのは、労働官僚であり、労働研究者の濱口桂一郎氏の主張がきっかけで広まった言葉だと記憶しています。大学生の時にワーキングプアに関する論文を書いていた際に、著書を拝読したのがもう10年の前のことなのか・・・と少し懐かし気持ち

もっとみる
【Day39(22/2/11】30代のキャリアチェンジの作法

【Day39(22/2/11】30代のキャリアチェンジの作法

転職支援の仕事をしていると人それぞれ千差万別のキャリアについての相談に耳を傾けることになります。したがって、様々なケースが頭の中に蓄積されていくわけですが、それらの転職のパターンは大まかに三つに分けてみます。

これらの三つのどれが良いのかは一概には言えず、年齢や置かれている環境によっても変わってきます。例えば、20代前半であればいくらでもやり直しがきくので、②のパターンに果敢に挑戦してもよいので

もっとみる
【Day33(22/2/5】心理的安全性について①(組織崩壊の実体験から考える)

【Day33(22/2/5】心理的安全性について①(組織崩壊の実体験から考える)

会社の中でも、友人関係でも「気を遣わなくていいから率直な意見が欲しい」という言葉をかけられることがよくあります。確かに私は相手の反応をとても気にするタイプですし、調和型の人間なので様子を見ながら徐々に意見を開示していくタイプだとは思います。

しかし一方で、「率直な意見を述べる」という行為について、個々人の気の持ちようや姿勢という個人的な気質に原因を押し付けていいのだろうかと以前から気になっていま

もっとみる
【Day32(22/2/4】「平日・休日二元論」からの脱却が豊穣な物語を生み出す

【Day32(22/2/4】「平日・休日二元論」からの脱却が豊穣な物語を生み出す

気づいたら一週間が終わっていました。光陰矢のごとしというのはこういう状態のことを言うのでしょうか。

金曜日の夜は「ようやく一週間が終わったー」とか「週末だー」とか「やすみだー」という声があちこちから聞こえてきます。私ももちろん同じような気持ちになります。ただ、最近少し心持ちが変わってきました。

今日は、仕事論・労働観をテーマに書き進めていきます。

●平日・休日二元論への違和感ここ最近は、金曜

もっとみる