マガジンのカバー画像

文章の書き方

265
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

「結論から話せ」ができない人は、「つまり」「要するに」ではなく、「相手が今、一番何を知りたいか」を考えよう。

「結論から話せ」ができない人は、「つまり」「要するに」ではなく、「相手が今、一番何を知りたいか」を考えよう。

「結論から話せ、と言われるのが苦手」
「自分でも何が言いたいか、わからなくなる」
「結局、何も伝わってない気がする」

という人が、

よくやりがちな「間違い」がある。

▷「要するに」「つまり」を考えるな

要するに、
つまり、
何かを考えても、うまくいかない。

それよりも、「伝える」には
必ず相手がいるのだから、

「自分が言いたいことをまとめよう」とせず、
「相手が、今、一番、知りたいこと

もっとみる
年末年始は、「あれ、それ」で話が通じない人と会話しよう

年末年始は、「あれ、それ」で話が通じない人と会話しよう

私たちは、ふだん
自分と似たような
属性や価値観を持った人と
過ごしている。

だから、
「あれ」と言えば「あれ」だし、
意識せずとも
業界用語とか
お仲間内にしか伝わらないような
言葉でコミュニケーションをとっている。

言葉を尽くさなくても、
分かり合える環境にずっといると、

その「狭い枠」から一旦出ると、
自分の言葉がいかに伝わっていないか
に愕然とする。

▷ 自分の言葉が通じない相手と

もっとみる
「価値観が合う人だけ、わかってくれたらいい」のか?

「価値観が合う人だけ、わかってくれたらいい」のか?

「価値観が合う人だけ、わかってくれたらいい」
って、よく聞く。
ソレって本当?

すべての人が自分の意見を「わかってくれる」わけではないけれど

もちろん、
すべての人に
自分の想いや考えを
わかってもらえることなど、ない。

ないけれど、
むしろ「価値観が違う」
「文化的背景が違う」人たちと、
わかりあえるかもしれない、
わかりあうことを諦めたくない、
と思って伝え続けることこそが、
大事なんじ

もっとみる
言語化力をつけたいなら、「勉強になります」「素敵ですね」をやめよう

言語化力をつけたいなら、「勉強になります」「素敵ですね」をやめよう

自分が思っていることを
的確に言葉にできる様になりたいなら、

SNSの投稿やブログ、ライブ配信、
オンラインのセミナーなどで
「コメントをする」のは
良い練習になる。

「勉強になります」「素敵です」では、なにも伝わらない。

コメントで書きがちな言葉
「勉強になります」「素敵ですね」

残念ながら、それだけでは
なに一つ伝わらない。

なぜなら、
その投稿やセミナーなどを、
見ていなくても聞い

もっとみる
自分の言葉を持っている人は、お金を生み出せる。

自分の言葉を持っている人は、お金を生み出せる。

SNSには、
なんとなくみんなが
同じような言葉を使って
同じようなことを
同じようなトーンで言っている。

その中で、
「この人の言葉には力がある」
と感じられる人は、
それだけで売れる人になれる。

何を聞いても、
「知らない」「興味ない」と答える人と、

それについて、「自分なりの意見」を語れる人の差は大きい。

▷言葉に力がある人は、
お金を生み出せる。

たとえば、

・SNSに自分の意

もっとみる
【言語化プチワーク】2023年のあなたは100点中何点?その理由と、100点にするポイントを教えて

【言語化プチワーク】2023年のあなたは100点中何点?その理由と、100点にするポイントを教えて

毎週水曜日に、LINE公式アカウントで
「価値を言葉にする」プチワークをやっています。

私がお題を出して、皆さんが
それに回答。

月曜日に、回答の中から
いくつかをピックアップして
解説記事を書いています。
(すみません!また火曜日になっちゃいました)

——先週のプチワーク ———⁣

今年のあなたは、
最高が100点だとすると、
何点でしたか?

その点数である理由と、

もし100点以下

もっとみる