見出し画像

【言語化プチワーク】2023年のあなたは100点中何点?その理由と、100点にするポイントを教えて


毎週水曜日に、LINE公式アカウントで
「価値を言葉にする」プチワークをやっています。

私がお題を出して、皆さんが
それに回答。

月曜日に、回答の中から
いくつかをピックアップして
解説記事を書いています。
(すみません!また火曜日になっちゃいました)

——先週のプチワーク ———⁣

今年のあなたは、
最高が100点だとすると、
何点でしたか?

その点数である理由と、

もし100点以下なら、
マイナスを埋めるために

来年はなにができそうですか?


😎2023年の自分の点数
😎その点数である理由
😎マイナス何点を埋めるとしたら、
来年はなにをする?

の3つを教えてください。

(100点越えの人は、
さらにいい点数にするための
アイデアを3つ目に書いてください)というお題でした。

では、実際にLINEに皆さんが送ってくださった
答えを見ていきましょう。


みなさんの2023年の点数とその理由は、


80点
色々やりたかった事ができませんでした、でも新しい希望も見つけられました。
悔いが残りそうなことをキッチリやり切る、と一つだけ決めたことを年内やり切ります

mさん

いきなり高得点の方が!
このワークを送ってくださったのは、先週水曜日。
「1つだけ決めたこと」は年内にやりきれそうでしょうか。
応援しておりますー!



😎2023年の自分の点数
60点
😎その点数である理由
イメージ出来ることはめちゃめちゃ行動できた反面、イメージしにくいこと,でも大切で対峙した方が良いだろうなという感覚がある面倒臭いところをイメージする努力が足りなかったと思うから。
😎マイナス何点を埋めるとしたら、
来年はなにをする?
イメージできないことを投げ出さないで、何がイメージできたらイメージできていると思うのか、を自分に問う,答える、やってみる。その時間を確保する。

Yさん


Yさんにとっては、「イメージできているか」が大事なんですね。
「何がイメージできたら、できていると思うのか?」を問うよりも、

「イメージできて行動できた」ときは、何をイメージできていたのか?
の項目を挙げてみるといいような気がします。

・日時
・行動している自分
・周りにいる人
・その時の気分
・達成した後の自分
など、「何が」イメージできているから、行動できたのか?


😎2023年の自分の点数
100点満点✨

😎その点数である理由
夫と仲が良く、どの月を振り返っても、幸せな気持ちが思い起こされるからです✨
今、2人で元気に過ごせているし、
今年1年たくさん頑張ったなと思います。

特に印象的だったこととして、
今年はコロナにかかり、
何ヶ月も後遺症にも苦しみました。

ほとんど動けずベッドで寝たきり、夫にも迷惑をかけ、終わりが見えないのは精神的にも辛かったです。

そんな弱い自分を責めたこともありましたが、
今では、「そんな辛い状態から回復する力を持っている」
「私の体ってすごい!」と、
喜びがいっぱいなのです。


そして、看病を何一つ迷惑と思わず、
ご飯を食べたり、少し歩けるようになっただけで喜んでくれる夫と、
楽しくクリスマスや年末を迎えられそうなのです。
だから私の2023年は、100点満点^^

😎さらにいい点数にするためのアイデアを3つ
体調が悪かった分、
自分のことで精一杯な1年でした。
そして、体力もだいぶ落ちました。

だから2024年は
・人の幸せを願う
・人のために行動する
・食事と運動で体力を付ける

自分の調子を整えることで
人の幸せに貢献できたら、
100点以上の良い年になりそうです^^
----------

回答は以上です。

言葉にするだけで、2023年がより愛しく感じられますね。
今とっても幸せです💕

Nさん

言葉にするだけで、より愛おしく感じられる。
まさにそうですね。
情景が浮かんでくるような、すばらしい描写です。


😎2023年の自分の点数
88点。
😎その点数である理由
 点数は直感ででた数字。
 頭で考えていたことを、出来ることからやってみたから(昨年よりは行動した)。
・Instagramて続けてお題を考えて写真と文を載せてみた。
・小説を書いて毎月一つ投稿した。
・働く時間が短くなれば、体が楽になるか、を実際に休みを取って試した。
・今の仕事(施設職員)が本当に嫌なのか、時間の問題か、ハローワークに行って求職活動と面接を受けることをやってみた、等等。
 😎マイナス点を埋めるには
・頭の中でぼんやり考えている、「自分のペースで、できる仕事(自営)」を具体的に計画して実行する。
・やらなければ、と無理にやっていたことをやめて、体調を整える。怠けていると考えず、本当にやらないといけないのかの吟味をする。家事、仕事、育児の中で。

Tさん


皆さんのワークを見ていると、
「何かをやった」「達成した」から、何点
という方と、

「どんなふうに過ごした」
「どんな自分でいられた(在り方)」
から

点数をつけている方に分かれるのが面白いですね。

Tさんは、「何をしたか」「何ができたか」重視の点数の付け方ですね。
1つ前のNさんは「在り方」重視でした。




😎2023年の自分の点数
80点

😎その点数である理由
新しい講座スタート&完走した
コトシゴ受講&完走した
その合間に介護帰国2回

やりたいと思ったことを、自分で選んで完走しました。やって当たり前と思っていましたが、今振り返ると「自分頑張ったじゃん!」と。

新しい講座はうまくいくか不安だったし、コトシゴも時には夜中2時起きで受講。「何やってんだ、私」と思ったことが何度も。

それでも完走できたのは、周りの人のおかげ。
受講しているクライアントさん達の成長を目の当たりにした時。コトシゴではさわらぎさんはもちろん、画面越しでしか会えない仲間の一言で立ち上がれたり、背中を押してもらいました。

😎マイナス何点を埋めるとしたら、来年はなにをする?

残り20点はマイナスではなく、来年の自分への期待分、伸びしろ。

来年はインプットよりアウトプット。実践していきたい。
自分の中にあるものを言葉や行動で出していきたいです。

コトシゴに参加してくださったHさん



残り20点はマイナスではなく、来年の自分への期待分、伸びしろ。
の一文がいいですね!

Hさんの価値観を表しているようです。


今年の私は85点だ。

去年までの私なら75点か65点と答えていただろう。
そんな人間だから、怖いと思っている分野に踏み出す勇気と、自分に許可が出来ず、やきもきしながらかった。

でも、今年は大きな行動を起こす事ができた。
現時点で成果と呼べるものがあるわけではないが、行動したことや変化したことを、今までの様に辛口採点で無かったことにしない。この変化はわたしにとって大きい。最大の85点だ。

ここから15点あげるために、何ができるかは4つ浮かんだ。

・人との接点を増やす
・仕事をしているんだと、自分にも周りにも言い切る
・学んだことをとにかく実践してみる
・怖いと思うことに、挑戦してみる

自分が信じれなくなる時も多々あるけど、感情に飲み込まれて、今までやってきたことを無かったことにしない。そんな2024年にしたいです。

Aさん

今までと同じ行動をしたとしても、点数の付け方が変わった、というAさん。大きな一歩ですね。面白い視点です。


😎2023年の自分の点数
100点!

😎その点数である理由
今年は勇気を出して立ち止まる一年間でした。
そして、自分の心とたくさん向き合いました。
辛かった気持ち、悲しかった気持ち、不安な気持ちをきちんと「感じる」ことに出会い、
今まで押し込めていたたくさんの感情をしっかりと感じることをしてきました。
そんなふうに自分の気持ちに寄り添って、自分を否定せず、自分を大切にすることを学びました。
今、自分に必要なことをコツコツやってきたので2023年は100点です!

😎マイナス何点を埋めるとしたら、
来年はなにをする?

2023年は100点。
だけど、人生としてはまだまだ自分の力を発揮できているとは感じていません。
これから力を発揮していくための整頓をしたような2023年でした。
なので、来年は
①引き続き自分の気持ちに寄り添うことで自分の中に安心感を取り戻していくこと。
②自分からあふれてきた気持ちを外側に表現してみること。
さわらぎさんの発信を見ながらこうしてアウトプットしてみる!とか。
③思考ばかり使ってしまいがちなので
もう少し体を動かしたり
五感を使ってさらにいろいろ感じてみる。

この3つを意識して取り組みたいと思っています。

Eさん

「勇気を出して立ち止まった1年」、なかなかできないことだと思います。
具体的な3つのアクション、ぜひ続けていってください。



①2023年の自分の点数→80点

②その点数である理由→年始に決めた目標が一部達成できなかった。(部屋の片付けと商品作りをしたかった)
思ったよりできたこともあり、差し引きすると8割くらいの点数が妥当と考えたから。

③来年は何をする?→
・目標の立て方を見直す。まず去年の振り返りをして、在り方を明確にし、目標をスモールステップで考えてゆく。
・自力でやろうとして挫折したので、プロの力を借りてやってみる。



今回も良い練習になりました!早速やることが見つかりました。

幸さん

漠然と振り返るより、無理矢理にでも「点数にしてみる」「やることを挙げてみる」ことで見えてくることがありますね。


2023年の自分の点数は、120点。

その理由は「目の前にある全てのことが幸せだと気づけたから」。お金がなくて、会社で働いたら、天職を見つけられて、結果的にお金もついてきた。お金がない、という状況は、私に目の前にある全てのことが幸せ、だと気づかせるためにあった。そこに気づけたら、もう100点越え、120点です。

来年は200点にしたいので、心がけることは
①自分の本心に敏感になる
②未知の体験を怖いと思わずにやる
③良いことも悪いことも全て受け入れて楽しむ

これができたら、200点の一年になるはず。なんだかワクワクしてきます。

Tさん

Tさんも「在り方」寄りの発想ですね。
3つの心がけ、ぜひ習慣にしていってください。


点数 120点!
理由 前半はマイナスぐらい酷かったけど、後半は300点ぐらいの出来。現在予想もつかない程いい状態。結果も出せて、ダメだったことが何故ダメなのか、自力で解析し先生に薬を変えてもらったり、メンタルもすごい良くなりました。人間関係のトラブルもほとんど解消。

さらにいい点にするため

何より体調がまだ不安定。不眠も発作もあるし、胃腸の調子もまだまだ。最近は忙しくなりすぎて過労で倒れたり、間違った書類を送ったりしました。。
休む時は休む。1日一度は瞑想。体力をつけるためにもう少し食べる。
口角上げる。鏡見てにっこりする。平和を祈る。人の幸せを祈る。
(憎い人がいるなら、その人の幸せを願う。すると、願った私の波動(徳)が上がるので、憎い人と縁が切れるんだそう)
健康でないと、いいものが作れないし、願い事も叶わないし、いい出来事も起きないので、まずは健康になります。

Nさん

健康でい続けるために何ができるか。ぜひ、ひとつひとつ実践していってください。


▪︎2023年の点数
95点

▪︎理由
・「できないことはできない」と決断することができた。
・「やりたくない」意思表示ができた。
・「やりたい」意思表示ができた。

今までなら、「やった方がいい」「時間があるから今やらなければ」で行動していたことが多かったので、上記の判断ができたことは私にとって大きな変化だった。

今年受けた講座で自分に合わない部分を感じたが、そこで何を受け取って学びにするかに注力した。その結果、受け身にならず自分で選択する姿勢を維持できたし、満足して講座を終了することができた。
また、今年行う予定だったことが半分くらいしかできなかったが、やらないと決めたことで精神的にゆとりができた。今年じゅうにしないと困ることばかりではなかったことに気づいた。

▪︎マイナスを埋めるために
マイナス5点は時間の使い方について。「やる」「やらない」に注力したため、時間は結構度外視していました。今年はこれでOKだけど、来年は時間管理も考えて、無理なく行えるルーティンを日常に溶け込ませていきたい。

Mさん

自分で決めること、受け身ではなく能動的に動くこと、大きな変化ですね。さらに時間の使い方が変わると、どんな2024年になるでしょうか。
楽しみです!

ーーーーーーーーーーー

今回も、たくさんのワークありがとうございました。

振り返って気づいたこと

・人は、「やったこと」「達成したこと」ベースに考える人と、「在り方」「どんな自分で過ごせたか」をベースに考える人がいる。
(人のタイプというか、同じ人でも状況によって変わるのかも)

⇨ 「在り方」「どんな自分でいたいか」を決めてから、
「行動」に繋げていくと、目標は立てやすい。
振り返る時も、「やったこと(行動、成果)」と「どんな自分で過ごせたか(在り方)の両方を振り返るといいのかも。

・なんとなく振り返るよりも、無理矢理にでも「点数」にしてみることで、客観的に1年が振り返ることができる。

・「マイナスを埋めよう」という意識よりも、Hさんが書いてくれた「伸び代はどこ?」と考える方が楽しそう

・何ができるかを考える際も、3つに絞って考える、とかの方が決めやすいかも。

などなど思いました。

皆さんも、他の方のワークを見て、気づいたことがあったら、ぜひ感想をLINEで送ってください。





プチワークの感想は、
LINE公式アカウントでお待ちしております。
🌟LINEでは、
毎週水曜日に、

「価値を言葉にするプチワーク」と題して、
言語化に役立つワークを配信しています。


今LINEに登録いただくと、無料プレゼント実施中


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?