見出し画像

京都東山 ありがとうの花園たち


サクラチル(←not 不合格)+ゴールデンウィークが目の前!


新緑深まる中、季節外れもいいところですが、
京都に住むこと20年の私が
私的京都をブラタモリ的に「書いてガイドする」月一シリーズ。

遅すぎだよ< 桜咲く4月編!をお送りします〜

今回は、京都市北東部
哲学の径沿い南端から銀閣寺へ
、北上

画像60


一粒で三度おいしい(椿・梅・桜)大豊神社を起点に
ゆる熱!?
な浄土寺界隈をぶらりの後
遅咲きの八重桜
咲く(←これ待ちでした)
日本画家の邸宅美術館、橋本関雪記念館へ。

いざ/

ことの始まりはこちら↓



小っちゃくたって命拾いマウス



はい、ワープ!(←最初から編集都合をフル活用


全国で唯一「狛ねずみ」が鎮座する

哲学の径最南端
大豊神社に到着しました!

画像20

887年(仁和3年)に、宇多天皇の病気平癒を願い、建立されたお社。

医薬の神である祭神の少彦名(すくなひこ)は、
大国主命(おおくにぬしみこと)の国造りを手伝った、バディ神様!

少彦名(すくなひこ)←<友情>→大国主命(おおくにぬしみこと)

そのため、お社内にある摂社・大国社には「狛ねずみ」が鎮座。

チュッス 大国主命(おおくにぬしみこと)の命拾いマウス!

画像21

30秒で「古事記」ダイジェスト:

すったもんだあって、難を逃れた大国主命(おおくにぬしのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)の娘、スセリビメと出会います。

秒速で恋に落ちた二人は前のめりで
スセリビメ父・須佐之男命(すさのおのみこと)の元へ。

神様といえど、年頃の娘の父、須佐之男命。

・・・なぁにぃい??と、ジェラシーをメラメラ

毒蛇の洞窟で寝かせる!

無事だと分かり次第、ムカデと蜂の洞窟で寝かせる!

さらに無事だと分かると、
野原に連れ出し、矢を射て、取ってくるように命じた隙に火を放ち
焼き殺そうとする!

ひゃー大変!

と、炎燃えさかる野原で、あわや危機一髪の事態に、一匹のネズミ登場。

「チューチュー、こっちですよ」と巣穴にご案内
命拾いた二人は一緒になりましたとさ、めでたし、めでたし。

弱者に目配りを忘れない優しさが
思わぬ形
で報われるという、典型的な神話の定型

画像21

おいらだって、祀られたいニャー

では、境内をぐるっと探検してみましょう/

画像3

画像23

画像24

だけど、桜 と 梅 が同時に見られるって、見たことないし。

・・ほんとなの!?!?(←言われたことを鵜呑みにしたくない

だから、検証してみました

×梅 ○桜 (3.27) vs    ○梅 ×桜 (3.14)

画像23

画像37

・・・推定、3.20頃がピーク??

結果、暖冬の桜開花スピードについていけず
ダブルヘッダー 見逃し三振。


ですが、こちら、椿の名所でもあるんです!

画像23

画像24

背後の山の名は、「椿ヶ峰」

もともと椿ヶ峰山中にあったお社が
寛仁年間(1017~1021)現在の位置へ移されたとのこと。

さまざまな品種の椿が長期に楽しめちゃいます。

3月末だけ、特別な秘密の恩返しの花園。
本当に素敵でおすすめです・・・!


クリエイティブのるつぼ 浄土寺




ここで、桜咲く哲学の径をご案内!

ただ、今年の桜は早かった!
あいにくの曇天 (3.28) しかも、すでに一部葉桜が!

画像8

画像9

画像10

寺社仏閣巡りだけではもったいない、京都の旅

ちょっと寄り道して
浄土寺の素敵なお店をのぞいてみましょう/

浄土寺とは銀閣寺に近いエリアの名称。
もともとは創建不明の天台宗寺院があったとか。

平安末期に広大な寺域があり
後白河法皇寵妃の山荘と持仏堂があった
そう。

応仁の乱の後、戦火で大半が消失してしまうものの
この地を気に入った足利義政が、慈照寺(銀閣寺)を建立してしまったため
もとあった浄土寺は移築され、名前だけが残った
とのこと


はい、到着しました!


田中美穂 植物店さん

画像10


振り返れば15年以上の仕事仲間
田中美穂さん
(←現場帰りに一緒に温泉も入ったよ)

初訪問時
「博物館のよう」と夫を
釘付けにした、2坪あまりのお店

盆栽的なものや、エコバッグ、靴下(suzuriで販売中)など
植物に軸足を置いた、フリースタイル


個展もしちゃう田中美穂さん
イラストレーターとしての腕もピカイチ
とにかく、すばらしいセンス!

お口チャックしますので、しばしご高覧を

画像11

画像12

画像13


(本業は建築の設計)、
庭づくりはいつも田中美穂さんにお願いしています。


たとえば、こちら。
私が改装デザインを担当した、京都のとある干菓子屋さん。

かっちり形の整ったお干菓子のイメージでデザインされた
トピアリーなお庭

画像38

画像37

画像25


そうそう、暑い夏の日に打ち合わせにうかがうと
「お隣の電気屋さん」に案内されるんですね。

クーラーも効いてて、広いから、どうぞどうぞ〜って
・・・・お隣なんですけど!?

画像15

画像16

画像17

ご近所さんと仲良しの田中美穂さん

夕飯の食材をどうぞ はいはいありがとう と
いつもだれかが行ったり来たり

その空気感が伝播して
ここ数年 人気店が続々と!


たとえばホホホ座さん(旧:ガケ書房)

新刊、古書から、作家ものの雑貨、文房具、衣類
なんなら一棟貸しの宿も手がける、浄土寺のカルチャー拠点。

ちょうど開催していた展覧会が、面白かったからご紹介!

イラスト&英語でガイド
世界に教えたい日本のごはん
"WASHOKU"
An Illustrated Guide to Japanese Food
川村淳平(イラスト)/沢田眉香子

プロのフードガイド経験ありの私だから
首がもげそうなぐらい共感の
インバウンド目線の「WASHOKU」解体新書

懐石、寿司、天ぷらだけじゃない
ラーメン、餃子、駄菓子もあっての「WASHOKU」

展示も斬新で超興奮!

こちらもお口チャックしますので、しばしご高覧を。

画像26

画像28

画像29

画像31

画像30

写真で撮るとリアルすぎて、凄さが霞むのですが
これ、ぜーんぶイラスト
なんです!

さらに
顔出しOKなら、その方が売れると思います、という私の無茶ブリに
いただきました!

はい チーズ!
📷

画像33

捜索の結果、著者の沢田さんをnoteで発見!↓


浄土寺の雰囲気をお伝えしたい欲張りマンボな私は、もう一軒

【Ren】
さん(金工)

よくパトロールしてる界隈なのに
突然オープンしていて、ビックリ!

聞けば、1年近くかけ、コツコツ改装されたとのこと

そのプロダクトのセンスの良さはもちろん
空間づくり含め、セルフプロデュース能力の高さに腰抜かしました!

画像34

画像62

画像61

画像36

画像37

展示会のときだけの不定期オープンとのことですが
ご予定あえばぜひ。

他、握り立てオンデマンドおにぎりの【青おにぎり】さんもおすすめ!


それぞれが独立しながら
ありがとうを交換しあうアットホームな浄土寺

寄り道してみては?



ありがとうの桜並木



最後はとっておきの場所へ
まずは哲学の径へ戻りましょう!

画像38

言わずと知れた桜の名所、哲学の径。

元は1890年の琵琶湖疎水完成時にできた、管理用道路でした。


当時、京都大学で教鞭をとっていた哲学者・西田幾多郎が
好んで散策し、思案を巡らしたことから命名された
というのが通説です

ですが、西田先生が散策されていたのは、
もう一本東の法然院前の小径だった
とか・・・!?

京都は、北が高く、南が低いため
鴨川などの自然河川は、「北から南」に流れますが
人工的水路の琵琶湖疎水は、「南から北」へ。


そうこうするうちに

哲学の径の北の端
銀閣寺付近に到着しました/

画像6

タクシー乗り場前の
日本画家・橋本関雪自筆の石碑が目印

画像38

「七言絶句漢詩碑」

朶雲圧水一渠斜
春伴潺湲遶我家
悩殺幽人残夜夢
風々雨々不離花

朶雲水を圧して一渠斜によぎる
春は潺湲(せんかん)を伴い我家をめぐる
悩殺す幽人残夜の夢
風々雨々花を離れず

1883(明治16)年、
旧明石藩の儒者(藩若年寄クラスの文学研究者)を父に持つ
和魂漢才の文人画家
、橋本関雪

写実的で、繊細でかつ迷いのない筆遣い、
漢学への深い理解を礎とした
、独特の構図

既存の流派が廃れ始め、個人画家の台頭したその潮流の中
画家として成功をおさめた日本画家

その邸宅が、橋本関雪記念館として一般開放されています。

さあ、中へ入ってみましょう/

画像59

画像40

画像41


3000坪あまりの敷地
には
邸宅、3つの画室、茶室、持仏堂が点在

画像42

画像43

画像44


古美術の蒐集家としても高名な関雪
そのコレクション
である平安から鎌倉の石像美術
そこここに。

画像62

画像49

画像61

画像59

画像47


橋本関雪記念館として知られる白沙村荘

もとは一面の田畑だった白沙村

1914年 関雪33才の年 

明治政府により発令された上知令により
農耕していた田畑が再編され
生きる手だてを失ってしまった地域農民を雇用し
彼らの力を借りて、
ついに完成

画像61

画像63

画像61

画像51

画像53


さあ
2014年9月にオープンした

美術館に到着
です!

画像54

画像55


展望テラスのある二階展示室
にあがってみると・・・

画像56


ほら、如意ヶ嶽(通称 大文字山)が!


これこそ、関雪が当初計画していた白沙村荘の最終形
東山山麓に描いた壮大な山水 文人の理想郷

画像57

画像62

画像58


橋本関雪記念館のある銀閣寺付近から
南端の大豊神社あたりまで
1.8kmに続く哲学の径
その600本以上の桜並木 


- 神戸出身の自分の理想郷を作るにあたって
力を貸してくれた、京都の皆さんに御礼がしたい

- 第一次世界大戦後の疫病(スペイン風邪)の蔓延や
経済の悪化で暗い気持ちに沈む、人々の気持ちを晴れやかにしたい

その思いから
、150本の苗木を植樹したのは
他でもない関雪と妻・よねでした!




京都人も知らないこのお話
実は、私も知らなかった!!!


というのも、関雪の曾孫にあたる
公益社団法人 橋本関雪記念館 代表理事・橋本眞次さん
とご縁があり
桜吹雪舞う、記念館西側のイタリア料理店NOANOAさんで、
ひいおじいさまたちの「家族の桜」の秘話をうかがう
ことに。

画像61

NOANOA(ノアノア):
1929年に関雪が西洋美術のコレクションハウスとして建造した
イベリア様式の洋館 有形文化財
現在はオープンテラスのあるレストランとして

お話から、見えてきたのは
このストーリーを理解するために必要な、現在とは全く違う時代背景

まずは、一画家が私財を投じて
そこまで大規模な公共土木事業が可能なの!?と疑問に思った
のですが
当時の日本の文化レベルの高さあって
関雪の絵画の価値は、現在の画家に並ぶものなし
とのこと。(←納得)

とはいえ。

何がそこまで関雪を駆り立てたのか
その動機付けが、最大の謎だった。


これについては
大河でおなじみ、渋沢栄一父に通ずる幕末藩士の精神性
「公に仕える」の教えが大きいそう(←これも納得)




眞次さん曰く
悲しいのは、この桜を京都市に寄贈後
1986年の日本の道100選の登録時に
京都市が「哲学の道」そして「哲学の道の桜並木」と命名したことから
地元の人に親しみをこめて呼ばれた「関雪さんの桜」の名と
ストーリーが失われてしまったこと、
と。


だから、微力ながら
どうしても、この「ありがとうの桜」のお話を伝えたい、と思いました。





いかがでしたか?

今回は京都市東北部、哲学の径を
南端から北端まで
歩きました。


京都に、古今東西、通底する
地域コミュニティの「ありがとう」文化



そのストーリーを
「地上の天国」桜のアーチと共に体感いただければ何より
です。

橋本関雪記念館の案内では
3/28, 4/3, 4/10訪問時の写真が混在しています。

特に、美術館前のしだれ桜(4/3)、八重桜(4/10)は遅咲きなため
哲学の径の桜並木と同時に満開にはなりません。あしからず!


ーーーー ✂ーーーー

このマイ「文化的」京都ガイドシリーズは、月一回更新予定。
マガジンに整理しています。

noteではあっちゃこっちゃ書いてますので、
よければこちらをフォローください。


又、インスタグラムでも発信中。
こちらは週一回ペースで更新しています。(英語)

こちら、不定期でリンクしている事務所バージョン。(日本語/英語)

京都の桜をもっと!という方は
「#100文字の世界」桜の伏見十石船クルーズ編


この記事が参加している募集

最後まで読んでいただきありがとうございます。心から感謝します!