ふっきー

フリーランスが集うコーチングクラスを運営 | フリーランスのマイコーチ・GCS目黒校代表 | ICF ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)←KDDI←Nifty | 奄美大島の血を引く小江戸川越生まれ東京住まい | 二才育児/旅行/サウナ/ウクレレ

ふっきー

フリーランスが集うコーチングクラスを運営 | フリーランスのマイコーチ・GCS目黒校代表 | ICF ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)←KDDI←Nifty | 奄美大島の血を引く小江戸川越生まれ東京住まい | 二才育児/旅行/サウナ/ウクレレ

    マガジン

    • Coaching Tips

      コーチングを仕事にしていきたいと考える人のご参考に。コーチングをいろんな角度から眺めるマガジン。

    • 一歩目マガジン

      じぶんの仕事を創る人のための一歩目。個人事業や複業など、スモールビジネスに興味を持ち始めた人のヒントになるような、いろいろな事例のユニークなポイントを眺めるマガジン。

    • 腹筋に会いにゆきます

      いろいろ調べながら楽しくダイエット記録。腹筋に会えるようになるころには詳しくなっているはず。

    • 子育て

      パパライフのあれこれ

    最近の記事

    • 固定された記事

    いきなり会社員をやめたときに何を考えていたのか

    いまのしごとを始めるにあたり、会社員をやめてぜんぜん違う職種でいきなり独立しました。 こう話すと、驚かれることが多いです。 「思い切ったね!」と言われたり、「よくできるなぁ」と言われたり、「え、意味わかんない」と言われたり。 まぁ意味わからないと思います。 初めの頃は、人に話すたびに、批判とも取れるアドバイスのようなコメントを好き勝手に言われるのが、かなりキツかったものです。(悪気がないのはわかりますが) ぜんぶ話すと長くなるし、話したところでなかなか理解が得られない

      • だれが最初のクライアントになってくれるの?

        コーチとしての最初のクライアントは、みなさんどうやって出会ったんでしょう? これからコーチングを仕事にしようと思っている人は、この辺ちょっと気になるんじゃないでしょうか。 調査レポートなり何らかの客観的なデータがあったら紹介したかったのですが、今のところ見つけられず。 なので、これまで直接見たり聞いたりしてきた範囲から知っていることをシェアしたいと思います。 少し前にコーチが80名ほど参加するウェビナーがあったのですが、そこで「皆さん、最初のクライアントはどうやって出会いま

        • コーチの生態をデータから見てみる

          コーチングを仕事にしようと思ったときに、そもそもコーチってどんな人たちがやっているのか気になるかもしれません。 今回はコーチの生態がわかるようなデータを公開しているレポートを紹介します。 参照したのは、こちらの記事で業界のスタンダードといえるコーチング団体と紹介したICFから2020年に発行されたレポートです。 コーチの人数 調査結果によると、自身の仕事がコーチだと認識している人は約71,000人。 前回調査の2015年から33%の増加。 なおコーチングスキルを活かし

          • コーチングのモデルはさまざまなんです

            コーチングというと「目標がないとダメなんでしょ」とか「ポジティブしか許されないような雰囲気が苦手」みたいな印象を持っている方もいると聞きます。 たしかに、クライアントが進みたい方向を明らかにして、そこに向かって支援することはコーチングの中核的なプロセスです。 現状の思考の枠を超えたところに目標を見出して、その達成に重きを置いたコーチングの手法もあります。 でもコーチングはそれだけではありません。 人間誰しも「やりたいんだけどできないんだよな…」とか、「あっちを立てたら

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Coaching Tips
            ふっきー
          • 一歩目マガジン
            ふっきー
          • 腹筋に会いにゆきます
            ふっきー
          • 子育て
            ふっきー

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            コーチングはどんな資格があるの?

            「コーチングを仕事にするために、資格って重要ですか?」という質問をいただくことがあります。 コーチという職業は、名乗るにあたって資格は必要ないので、資格がないと始まらないという類のものではありません。 ただ、コーチングって無形のサービスで価値の感じ方も人それぞれなので、資格があることでコーチを選ぶ側(企業やクライアント)が判断しやすくなる効果が期待できます。 コーチの活躍の場は、クライアントが直接コーチを選ぶだけではありません。 コーチ同士でコラボレーションしたり、企業で

            「コーチ」と「コーチング」を区別したい

            コーチは支援する人のこと。役割。 人の成長を手伝うことが目的。手法は問わない。 コーチングは、スキルや関係性のこと。 コーチングはもともと優れたコーチの手法を分析して体系的に学べるようにしたものと言われているが、あくまで手法の域を出ない。 つまり、コーチがやっていること全てがコーチングではない。 コーチはクライアントのために、ティーチングも使うだろうしカウンセリングも使うだろうし、コーチングも使う。 スポーツのコーチは、技術的な指導も行います。 巷でたまにでてくる「こ

            #好きなことを仕事にする に添えて

            以前のぼくは好きなことがわからなかったタイプなので、当時このお題に触れていたら、書くことなんもなかったなーと思います。 何が好きかわからない。 そのうえ仕事にするっていうと、それが誰かの役に立たないといけない、収入になってないといけない。 何を好きになるかなんて個人の自由なのに、それを経済活動ゲームのルールにまで乗せないといけないのかと。 だから、好きなことを仕事にしていると言い切れる人がすごく羨ましかったのを思い出しました。 自分が興味あることをどう見つけるのか、どう

            出る杭が打たれまくる国でよりよく生きるために

            多くの人が関心を寄せた、やや絶望感のある経産省の「未来人材ビジョン」を読んでみました。 https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf 国がこういった発信をすることは、ある意味これまでの自らの政策を批判しているとも受け取れますが、そのくらい危機感を持っているということなんでしょうね。 これから目指す大きな変化に対して、コーチングを通じて貢献できることは何かと考えてみました。 そして一つ

            減量はおしまい。次のステップへ。

            5月5日、体重68.25kg、体脂肪率24%から始めた減量計画。 ダイエットアプリあすけんに登録した目標体重は63kg。 毎日コツコツとカロリーコントロールを続けて、ついに6月25日、目標体重をクリアすることができました。 6/19のチートデイを経て、体重減少のペースが加速しました。 チートデイすごい。 減量の停滞を感じたのは6/10前後だったので、もうちょい早くやっても良かったかなぁと思います。 さすがに5kg減ると見た目も変わるようで、直接会う人はもちろんZoomの

            体重が減らなくなったらチートデイ

            5月のはじめくらいから、カロリーコントロールと有酸素運動を中心としたダイエットをしています。 まずは減量して、その後トレーニングで筋力アップすることで、体脂肪を落としていく方針です。 開始した5月5日の時点で、体重68.3kg、体脂肪率24%。 一ヶ月後の6月5日には、体重65.3kg、体脂肪率22.6%になり、順調に減量できていました。 体重の減り方としては、それまで若干上下しつつも日ごとの減少トレンドが見える動きできていたのですが、ちょうど一ヶ月ほどたったこの時期くら

            筋肉つけながら減量ってできる?

            筋肉をつけながら脂肪を落とす、というのが理想なんです。 これを実現するためにはどうすればいいんでしょうね。 そこで今回は、筋肉がつく仕組みを調べてみました。 ざっくりまとめると、こうなっているようです。 繰り返します。 炭水化物も超大事。 そうだったんですね… ダイエットといえば炭水化物を減らすほうがいいと思い込んでいましたよ… 糖質を減らして不足したエネルギーをタンパク質から補う、つまり筋肉を分解することになるんですと。 痩せるだけが目的ならそれもありかもしれませ

            表示カロリーは全て吸収されるの?

            食品にはカロリーが書いてあります。 これは、この食品が持ってる総カロリー、つまりぜんぶ食べて、ぜんぶ吸収するとしたらこのカロリーですよ、ということのはずです。 もしかしたらぜんぶ吸収しないかもしれない… そしたらそんなに我慢しなくていいんじゃないの?という甘えた発想が出てきました。 さっそく調べてみます。 すると、こんなものがありました。 >食品の燃焼熱から,それを摂取した場合に糞に排泄される部分の燃焼熱と,尿に排泄される部分の燃焼熱を差し引いて求める. はい。

            筋肉のつきやすさは人によって違う?

            こちらの記事で書いたような背景で、体重のコントロールに興味を持ち始めました。 昨日も正しいフォームで腕立て伏せをしたので、心地よい胸筋の張りを感じながらnoteを書いています。 せっかくやるならいろいろ知識を身につけたいと思いまして、モチベーションが高いうちに、気になったことはどんどん調べてみることにしました。 今回は「筋肉のつきやすさ」について。 大きい筋肉を鍛えれば基礎代謝があがって痩せやすくなります。 そのためにはトレーニングが必要です。 そこで、より筋肉がつき

            己の腹筋に会いにゆきます

            ダイエットすることにしました。 きっかけは、つい先日、コーチングスクールの講座で講師アシスタントとして参加していたときのことです。 練習セッションで『運動習慣を身につけたい』というテーマでクライアント役をやりました。 こんな感じで話しているうちに、イメージがふくらんで自分で盛り上がってしまいまして。 これがまたコーチ役だった受講生の方が、ご自身でもダイエットの成功体験をお持ちだったので、体重管理のノウハウに詳しく、とてもロジカルな情報提供を受けながら、背中を押してもらうよ

            アドバイスの押し売りにご用心

            こんにちは。ふくざわ@奄美大島です。 奄美ではそろそろ緋寒桜の見ごろも終盤を迎え、緑の葉っぱがつきはじめています。 こっちの桜はまだ寒い時期に咲くので(本州に比べると暖かいけど島の人にとってはとても寒い)、花見をする風習はないみたいですね。 -- 先日、アドバイスしてあげたら相手がキレた、という話を聞きました。 日々の生活でいろいろな人と関わってると、アドバイスしたくなるときってありますよね。 例えば、年齢を重ねてたくさんのことを経験してくると、この先どうなるかある程

            なんでコーチングの魅力を伝えるのは難しいのか

            こんにちは。ふくざわ@奄美大島です。 今日は久しぶりに強めの太陽が出ていて風も穏やかなので、護岸にテーブルを持ってきて作業しています。(上の写真) 最近おもったこと。 コーチングの仕事をしていて、その魅力を伝える難しさを感じることがあります。 自分と向き合うとか、理想の自分に出会うとか、普段の生活で目にする他の多くのサービスと比べると、曖昧な表現になりがちです。 なので説明するときに「何言ってるんだろうとか思われないかな」とか、「なんだかうさんくさいと思われちゃうんじ