見出し画像

コーチングのモデルはさまざまなんです

コーチングというと「目標がないとダメなんでしょ」とか「ポジティブしか許されないような雰囲気が苦手」みたいな印象を持っている方もいると聞きます。

たしかに、クライアントが進みたい方向を明らかにして、そこに向かって支援することはコーチングの中核的なプロセスです。

現状の思考の枠を超えたところに目標を見出して、その達成に重きを置いたコーチングの手法もあります。

でもコーチングはそれだけではありません。

人間誰しも「やりたいんだけどできないんだよな…」とか、「あっちを立てたらこっちが立たないし…」みたいなことはよくあります。

そんな状態からいきなり未来のポジティブなイメージを出そうとしてもなかなか出てこなかったり、現状を軽視して「やりたいけどできない現状の自分」は弱みであると拒否してしまうと、自己否定の感情を増幅させて辛くなってしまいます。

未来だけじゃなく、現状の捉え方を重視する手法があってもいいはず。
現状の視点を変えたり思い込みに気付いたりして、現状を肯定的に捉えることで前に進む力が湧き出てくる、そんなアプローチ。
そういうのもあったりします。

さまざまなモデルがあるコーチング

以下の表は分類の一例ですが、このようにいろいろなモデルがあります。

コーチング心理学概論 第2版 より

縦軸がコーチングのモデル。
どんな理論がベースにあるのか、どんなスタイルでクライアントと関わるのか、という切り口。

横軸は領域。
どんなテーマを扱うのか、誰に対して提供するのか、という切り口です。

コーチングを仕事にするという目線からみると、自分はどんなコーチなのか、こうした目線から客観的に説明できると、クライアントも分かりやすいし協業パートナーとも出会いやすくなるでしょうね。

このようにコーチングにはいろいろなモデルがありますが、コーチングを学ぶ過程では、いきなり全部学ぶことは難しいので、一つのモデルを取り上げながら、どのコーチングモデルにも共通するベースを身につけるという手法が一般的です。
なので、その最初に学んだモデルが真実でオンリーワンである、と思ってしまうと、そこまでになってしまいます。

  • コーチングにもいろいろなモデルがあるということ。

  • 提供者側は、自分がどのモデルを用いているのか認識できること。

  • 利用者側は、自分に必要なモデルを選べるようになること。

単純にどこのスクールで学んだ、だけでは測れないですし、一人のコーチが一つのモデルだけとも限りません。

実際に、さまざまな技法や背景理論を積み重ねて、人の関係性や言葉の扱い方を、とても丁寧に意識しながらサービスを行なっているコーチもたくさんいます。

「コーチング」という言葉や特定の手法だけではなくて、全体の構造的な共通理解が広がっていくと、コーチングがもっと活躍できるシーンが増えていくんだろうなぁと思っています。


■ICFの認定資格がとれるコーチング講座を運営しています
コーチングがわかる、使えるようになる、好きになるクラスです。
オンラインでどなたでも参加できる無料体験講座を実施中。
ICF資格取得までカバーできるのに低価格な理由もご説明しています。
ちょっと話を聞いてみたいという方も大歓迎です!
ぜひお気軽にお越しください!

コーチングクラスの受講に関して気になることや開催日程のご相談などは、こちらのLINE公式までお気軽にご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?