マガジンのカバー画像

テーマ別特集

13
運営しているクリエイター

#建築家

【建築】集まれ! ヘルツォーク&ド・ムーロン!

【建築】集まれ! ヘルツォーク&ド・ムーロン!

それはカリフォルニア・ナパにワインツアーに行った時だった。
建築好きの何人かが、販売も試飲もしておらず建物見学も受け付けていないワイナリーに立ち寄って写真を撮り始めたのだ。
一応私も撮ったが、当時建築に興味の無かった私は「早よワイン飲みに行こう!」と思うと同時に、「こんな遠くからしか見えないのに、建物見て何が面白いのだろう?」と不思議だった。

この出来事が建築に興味を持つきっかけだった。
そして

もっとみる
最高のアトリウムを探せ!

最高のアトリウムを探せ!

アトリウムといえばガラスで覆われた自然光を取り入れた開放的な大空間、その多くはパブリックなスペースだったりするが、起源はローマ時代の住居において、玄関奥に配置された天窓のある広間のことらしい。
現代のアトリウムの中には、商業主義的というかドヤ感が鼻につくアトリウムもあるが、内にいながら外を感じさせる空間もあって、個人的には好きである。

ルッカリー(フランク・ロイド・ライト)オフィスビルのアトリウ

もっとみる
【建築】内か? 外か? それが問題だ/ジェフリー・バワの建築

【建築】内か? 外か? それが問題だ/ジェフリー・バワの建築

建築の手法の一つに「内(ウチ)と外(ソト)を曖昧にする」というものがある。色々な考え方があるが、屋内に居ながら、周りの景観とか光、風、空気といった屋外の要素をいかに取り入れるか?ということだと思う。

そもそも伝統的な日本建築は、内と外の境界は曖昧であった。

ただし夏は暑く冬は寒く、また雨も多い日本においては、断熱性の乏しい従来の日本建築は快適性に欠ける部分もある。

ところで以前、リゾートホテ

もっとみる
日々の暮らしを豊かにする「窓」とは?

日々の暮らしを豊かにする「窓」とは?

↑ 住宅販売の安っぽいキャッチコピーみたいなタイトルになってしまった💦

採光や換気といった機能から欠かせない窓。しかしそうした観点からだけでなく、生活に彩りを加えるということからも、窓をどのように設置するかということは重要である。それよっては、建物はより魅力的になり、日々の生活も豊かになる。...かもしれない。

東京国立近代美術館(谷口吉郎)
この美術館の隠れた名所である展望室「眺めのよい部

もっとみる
【建築】階段! Stairs! 階段!

【建築】階段! Stairs! 階段!

特に階段好きでもなければ、階段フェチでもない。しかし今まで撮った写真を改めて見直していると、階段もかなり撮っていたことに気付いた。

ということで今回は階段コレクション!

ニュー・ミュージアム(SANAA)

箱をずらしたようなフォルムの美術館。その内部を貫く階段。最近こういう細長く、天井が高く、奥行のある階段が流行っているなあ。

プリンストン大学アートセンター(スティーブン・ホール)

必要

もっとみる
【建築】階段! Stairs! 階段!(Part 2)

【建築】階段! Stairs! 階段!(Part 2)

ハリウッド映画は、シリーズものやリメイクなど安易な企画も多い。確かにその通りだ。私も先日「ゴジラvsコング」を観たばかりだ。
でも安易さなら俺も負けないぜ!とばかりに、階段企画のPart 2!

オンタリオ美術館(フランク・ゲーリー)

前回も紹介した美術館。館内の階段に比べて“ひねり方”が少ないが、屋外に飛び出すことでそのマイナス分を補っている。それにしてもゲーリー、相変わらず無茶をする。 <参

もっとみる
【建築】 Would you like 天窓 ?

【建築】 Would you like 天窓 ?

採光や換気を目的として取り付けられる「天窓」
一般的に「窓」の評価といえば、デザインであったり、そこから見える風景の切り取り方がポイントになる。しかし「天窓」の場合は、光の落とし込み方がポイントになるのではないか? 少なくとも私はそう思う。
そして"落ちる光"こそが空間の価値をさらに高めるのだ!

パリッシュ美術館(ヘルツォーク&ド・ムーロン)ロングアイランドのアーティストたちがアトリエとしていた

もっとみる