hiroakamatsu

理学療法士、健康運動指導士、呼吸療法認定士です。日々のインプットをアウトプットする場所…

hiroakamatsu

理学療法士、健康運動指導士、呼吸療法認定士です。日々のインプットをアウトプットする場所として活用させていただきます。よろしくお願い致します。

最近の記事

8 LIFE FORCE欲をコントロールする

・綺麗な女性を目で追ってしまう ・あと10分だけと二度寝してしまう ・今日だけはと食べ過ぎてしまう 人間の行動は1つのもの。"欲"から起きている。 人間は感情で行動(消費)を起こす。 欲を操る"感情"を理解することで copy writing.sales.MKTing.BRDingすべてがうまくいく。 著者ドルーさん  8LIFE FORCE 1.死にたくない、充実した人生を歩みたい 2.空腹や飢えを避けたい 3.損したくない、安全でいたい 4.異性に愛されたい、性的欲求を

    • MUP Week13 マップ集客MEO編

      食べログ、ぐるなびが業績悪化している。これらを使わなくなった人が使っているのがMEO!このMEOを制する店舗は勝つ。 日本でプライベートサロンを開いたけど、9ヶ月で潰れた話。髪切ることばかりやっていて、集客がちんぷんかんぷんだった。集客の練習はしない。自分のスキル練習ばかり。ヨガや飲食店も同じ。まずお客様が来てなんぼ。 一番大事なのはまずお客様が来る事。 本当のスキルあるのにお店が続けられないのはもったいない。簡単にめちゃシンプルに集客。 「掲載費を高く払えば上位表示」そん

      • MUPウサギ 事業の作り方

        ・新規事業のアイデアの正しい作り方が学べる ・潰れない事業 起業には2種類の方法がある ①解決型-社会の"不"から事業を考える ②趣味型-やりたい事や得意な事で事業を作る ではまず①解決型について 世の中の不 テンプレート 日常生活で自分が不満なこと、不安なことを考える。 ・グループで1人ずつ聞いて手を上げる ・共感人数-一番多い課題がビジネスチャンス その共感を課題に設定する。 ダイヤモンド思考 WHATとHOWを別々で考えていく。 次に②クロスクリエイティビティ

        • 第42回ウサギライブ ファンの育て方

          ファンを育てる。 1:5の法則。新規は時間もお金も労力も5倍かかる。既存をしっかり大事に。ファンをキープして、ファンをもっとファンにする。 まずはお金をいくら稼ぎたいか「ハッピーライン」を決める。次にメニューを作る、付加価値を行動をつける。 売れたら単価を上げる→販売数落ちる→施策をやる→増える→単価を上げる これを繰り返す。 では値段をあげるのはどうやって? ・商品のボリューム? ・サービスや商品のクオリティ? ・パッケージ? こんなことをやらなくても値段上げられる

        8 LIFE FORCE欲をコントロールする

          無意識に売り込む Unconscious Sales

          無意識を操れないと倒産、リストラする。購買の80%は無意識。 では想像してみましょう。①高級肉が目の前にあると想像②肉汁と卵トリュフを上から③最後に香りを楽しんで下さい。 →どうですか?目を閉じてしまいましたか? 人ってのは一つのことしかできない。匂いを嗅ぐときには視界を閉じて。すべての"覚"を閉じて、やっている。ワインのときとかも。これらは無意識。 ちなみに現代の人の集中力は8秒です。 今スマホを見ている方、意識して呼吸していますか?それを無意識操作と言います。 では

          無意識に売り込む Unconscious Sales

          MUP Week11 企画設計スキル

          ロジカルに考え、実際に形にしていく。伝えるために資料に落とし込む。 ①AGENDA(目次) ②結論 ③課題の定義 ④課題解決スケジュール ⑤課題毎な解決策提案 ⑥結論 ⑦コスト提案 ⑧お見積もり 3つの提案 ・クライアント提案 ・社内提案 ・投資提案 今回はLimがマツダへの企画をサンプルに解説されていました。 Lim Company Introduction 人工知能×マーキング×イマドキ (マツダ株式会社様) Lim Planning ご提案内容 課題解決スケ

          MUP Week11 企画設計スキル

          コミュニティ起業する時代

          19世紀の企業寿命は70年 20世紀の企業寿命は7年、生き残りは難しい 例)yakiniku futagoのコミュニティ戦略 ・5回くらい行くとトング配る ・ブラック会員になるとみんなで旅行行ける ・ミステリーショッパー(ゴールド会員) →お客様が自分のお店を作る時代。 futagoを作っているのはfutagoではなくコミュニティ コミュニティを大事にしていると強い! 例)maoli relaxationのコミュニティ戦略 ・毎月1回カフェ会をしている ・コミュニティがし

          コミュニティ起業する時代

          MUP Week9 ロジカルデータスキル

          休みの日ですが、詰め過ぎずに学びます(^^) 自分の今までの苦手なところを学んでいきます。ロジック。 結論 掛け算の法則で、スキルがあっても論理思考スキルがなければ無意味。 ロジカルシンキングがないと、 100点の資料も、思考力が0の場合は100×0で0点。ビジネスの世界では生きていけない。 では論理思考スキルをどのように身につけていくのか? 問題)ラーメン屋の売上と利益 ・座席数:13席 ・場所:浜松町駅近 ・従業員数:3 ・ラーメン価格:650円 答えの正解、不正

          MUP Week9 ロジカルデータスキル

          MUP Week8 ブランディングスキル

          今日は友人の鍼灸整骨院にお邪魔してきました。医療の知識、考えもしっかりしていて、刺激を受けました。 さて今回はブランディングスキルについてです。 結論 商品を売りたいのであれば商品を売るな ブランディングないとどんなにしっかりしたサービスでもどんなに優秀な商品でも、何も売れない。 例)美容師は一回カット5万くらいとる人もいれば、QBカットは1回1000円の美容師もいる。 商品を売りたければ商品を売るなという言葉の通り、美容師なら髪を切るって相場は決まっている。 では何で5

          MUP Week8 ブランディングスキル

          MUP Week7 伝えるスキル

          結論 サービスを磨くより言葉を磨け。 ものは言いようって本当にそう。 例)飲食店のシェフ、美容院など、夜遅くまでメニューの開発したりセットの練習しているけど、実際イタリアの高級店見てみるとらメニューも面白いけど、置くときにどういう風にサービスの説明をするかとか、美容院も僕達はスキルはわからんけど、切ってる時に、髪が傷んでますね、秋だったらこういうトリートメントした方がいいですよとか。 言葉を磨くことでサービスの価値は上がっていく。 言葉を磨けということ。 例えばアイデアを企

          MUP Week7 伝えるスキル

          MUP Week 6 スキルをつけるためのスキル

          おつかれさまです(^^)ポチポチとスマホボタンを押す姿を見て後輩に笑われたので、フリック入力を勉強中です笑。 今回の内容はスキルをつけるためのスキルです。 結論 石の上にも三年もいるな 今のスキルのだいたいは3か月もあればつけれる。 希少価値はアドワンスキルで数百倍に。 今後の未来のためにスキルをつけていかないといけない。でもスキルはそのスキルだけをつけても、逆方向に行く。ではどういう風にやればいいのかというと、 自分のスキルに価値を上げるようなスキルの付け方をやらないとい

          MUP Week 6 スキルをつけるためのスキル

          MUP Week5 マインドセット

          画像にあえて手書きメモを差し込んでみました(^^)字が上手くなりたい笑。 今回はマインドセットについて学んでいきます。 結論 誰かを幸せにしたいは捨てろ。まずはキャッシュをとにかく生み出せ。 会社を幸せにするな。捨てることが重要。 前澤さん、堀江さんも最初は儲けファースト。 ここで、 ・所得種類グラフと効率性 ・リクルートの買収成功時のインセロストーリー ・稼ぎ方はTMI、RMI、KIMの3つ TMI サラリーマンは見込み残業、通勤時間など、労働時間に比べもっともら

          MUP Week5 マインドセット

          MUP Week4

          継続することに慣れてきたタイミングで今回のテーマは【継続スキル】です(^^) 結論、成長の継続にモチベーションは邪魔。 まず、継続スキルがないと絶対にどんなスキルもつかない。しっかりと継続してゴールに達成する。このゴールがスキルということである。 ビジネスにおいてモチベーション論は一番邪魔な存在。 継続するのも継続するスキルということ。 このスキルとは"しくみ化"のこと。 学ぶ→知る→行動(input→output)→継続 →失敗する、成果なし →継続する→結果が出る

          MUP WEEK3

          今日はいつもと違う場所で学んでいます(^^)これも小さな自己改革。ではいきます。 【自己改革準備】 結論 アイスを買わない冒険ができなきゃ 人生の冒険はできない。 コンビニで買うものを変えられなければ自分なんて変わらない。 僕らっていうのは、自分のライフに自分の人生、生活にルーティンを作ってしまっている。自分が気づかないうちにクセがある。ルーティン化されてしまっている。これが一番自分の成長に、自分の人生を変えるっていう上で、邪魔しているのが"クセ"。 この"クセ"をしっ

          MUP WEEK 2

          WEEK2やっていきます(^^)今回、これからなぜ学び続け、行動するのかがはっきりわかる内容である。 自己改革! 【未来把握】 僕らはWhyを持たないと、知らないと、危機感を持てない。 日本の未来のフィールドを知って、待っている未来に対策しないといけない。 なぜ、スキルをつけていかなければならないのかを把握! 結論 ホワイトカラーの大リストラ時代😱 【一つ目 大企業安定論破壊なぜか?】 #国の「定年雇用努力」義務化で民間に押し付け 従業員の将来を、国は面倒見れませんよ。企

          MUP WEEK 1

          WEEK動画の存在を遅れて知りました(^^)。 WEEK中心に学んでいきます! 多様性なき人生 今までの自分は 学校固定概念 頭ロックされた状態 多様性なき人生 これからは 自由FREEDOM 多様性DIVERSITY Work=Time you don like Life=Time you love 人生は、仕事を遊びってのを埋め込み 多様性溢れた人生にするスキル input→out putしながら(^^) Work and life balance と言われるが