マガジンのカバー画像

ミドルリーダー

33
運営しているクリエイター

#組織

ミドルリーダー🚩| 人事考課で伝えること (HIGH OUTPUT)

ミドルリーダー🚩| 人事考課で伝えること (HIGH OUTPUT)

こんばんは。読書の秋ですね📚
そして秋も深まってきました。

 今回は、インテルの元CEO、Andrew S. Grove の著書「HIGH OUTPUT」からマネジメントについての要点についての紹介記事です。

可能性(ポテンシャル)ではなくて、実績を評価する。 評価は、その人のポテンシャルではなく、あくまで対象期間にアウトプットした成果について評価を行います。

 当たり前だよね、という方が

もっとみる
ミドルリーダー🚩|部下のわがままをそのまま受け入れるな

ミドルリーダー🚩|部下のわがままをそのまま受け入れるな

これは、私のこれまでの経験を通じて感じていることです。
 大切に育てようとして、部下のわがままを聞いてやりたいようにやらせたりしても、
そのわがままがチームで受け入れられずに孤立し、結果不満が残るのです。

 基本的に部下の「やりたい」意志と提案(What)を尊重するのですが、「どうやるか」(How)で間違えると、うまくいかないケースが多いな、と感じます。
 そのチーム、職場に合ったやり方で、やり

もっとみる
ミドルリーダー|何をするべきかの前に、正しい道を示す🚩

ミドルリーダー|何をするべきかの前に、正しい道を示す🚩

こんばんは。読書の秋ですね📚

 中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いています。自分と組織の成長、そしてこのnoteを読んでくださった皆さんのお役に立てるとうれしいです。

 今、佐々木常夫さんの著書「こんなリーダーになりたい 私が学んだ24人の生き方」(文藝春秋)を読んでいます。

 佐々木さんが学んだリーダー論を具体的な人物24人を通して紹介されており、さらに深堀したい

もっとみる
ミドルリーダー🚩|ナッジング

ミドルリーダー🚩|ナッジング

こんにちは。
 本日の話題は、ミドルマネジャーが組織へ影響を与えるための活動のうち、重要な要素として「ナッジング」を取り上げます。

 インテルの元CEOであり、名経営者として知られる アンドリュー・グローブの著書「HIGH OUTPUT MANAGEMENT」(小林薫 訳)からの引用と考察になります。

マネジャーが果たすべき役割単純明快に、

「組織が最大の成果を上げて目標を達成すること。」

もっとみる
チームビルディング|反論がないのは議論する気がないのか

チームビルディング|反論がないのは議論する気がないのか

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いています。自分と組織の成長、そしてこのnoteを読んでくださった皆さんのお役に立てるとうれしいです。本日は古典から離れますがチームビルディングの現場の改善活動のお話です。お付き合いください。

課題意識
 最近、テレワークが増えてオンラインでの1on1やミーティングといったコミュニケーションが増えた方は多いのではないでしょうか

もっとみる
ミドルリーダー🚩|年上の部下の活躍

ミドルリーダー🚩|年上の部下の活躍

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いています。自分と組織の成長、そしてこのnoteを読んでくださった皆さんのお役に立てるとうれしいです。

誰しも通る道 現役ミドルリーダーの方の多くは、「年上の部下」を持った経験はあるでしょう。これから、定年が更に延長されることも予想され、会社の中の年齢構成も変わってくるでしょう。

 私の部署にも、年上、特に50代後半以上の方

もっとみる