マガジンのカバー画像

大人も読みたい租税教育<更新中>

249
税金の記事は敬遠されがち・・・よって難解な税金の知識を図解イラストを用いて解説しています。学生の皆さんには、将来困らない税金の知識を、社会人の皆さんには、お手軽に学び直す知識を、…
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【じーじのもろもろ】日本のNPO法人がピンチです⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、きょうは日本のNP…

令和5年税制改正

昨年末からずっとこのテーマでの資料作りをやっています。 それもこれも2月のセミナーで使用…

報酬から源泉された所得税を取り戻す①

源泉所得税の控除または還付を受ける    個人が受け取る一定の報酬については所得税が天引き…

TAMA SALON
1年前
17

所得税の確定申告書に追加された「公金受取口座」欄 #235

ブログを更新しました。 「公金受取口座」は確定申告にも関係しています。 他の方の参考になる…

個人事業主とフリーランスの違い・開業に必要なこと

皆さんこんばんは。 今日は、私自身も曖昧だったフリーランスと個人事業主、自営業の違いを調…

148

心のくすみもきれいさっぱり洗い流してくれます。

今までの「大人の絵本」 アトリエ展のお知らせアトリエの生徒さん達の展覧会です。 日頃教室…

給与支払報告書【副業バレ注意?】・(出来るだけ)5分で読む税金の話

本日は1月期限の提出物、「給与支払報告書」についてまとめてみました。 この「給与支払報告書」は、給与を支払った企業や事業主が地方自治体に報告のため提出し、そこから住民税が計算されます。 給料支払報告書とは「給与支払報告書」は、源泉徴収票と内容的によく似ています。 源泉徴収票は、所得税を納めていることの証明のため税務署(国税)に提出しますが、「給与支払報告書」は、住民税と国民健康保険の計算のため、従業員が住む各市町村へ提出するものでなります。 従業員の1年の所得を市区町村に報

青色申告を選ぶメリット①青色申告特別控除

 個人事業者、不動産オーナーの方が「青色申告」の選択で受けられる税務のメリットを整理して…

TAMA SALON
1年前
26

2023年の青色申告完了!特定の基金に対する負担金等の必要経費算入に関する明細書はe-…

こんにちは、しちゃうおじさん(以下「しちゃおじ」)です。 先日の1/15(日)に、2023年提出…

「法律×IT」・・・インボイス”後”を考える

 ちょっと”エゴサーチ”していますと、昔執筆したIT系の書籍が2件ヒット。もう10年も経つん…

司法書士が持っておきたい実務書10選

こんばんは。 福岡は今日も雨が降らなさそうで降ってます。  これは持っておけ!っていう実…

インボイスの登録申請

あと9ヶ月余りとなりました インボイス制度について、 今回は登録申請の方法をケース別にご紹…

suezo178
1年前
7

明治天皇と所得税法

「税金は戦費調達のための手段だった」  20年前に税法を勉強した時、「戦後の平和憲法(第9…

「インボイス」知らないと損するかも?──日本実業出版社Webストア「まるペンSHOP」から【1月12日】

遅くなりましたが皆さん、明けましておめでとうございます。「まるペンSHOP」は2023年も元気に営業してまいります。 今回は、12月に発売した日本実業出版社の新刊の中から、とくに注目の書籍をご紹介します。 最近よく聞く「インボイス」って、結局どうなの? という疑問に答える1冊から。 フリーランスがインボイスで損をしない本原 尚美/著 ●「インボイス」って何が問題? 令和5年(2023年)10月1日から導入されるインボイス制度。消費税の申告・納税を免除される「免税事業