磯谷司法書士事務所

司法書士 磯谷 拓也/山口県下関市/仕事/まとめ/不定期 HP: https://w…

磯谷司法書士事務所

司法書士 磯谷 拓也/山口県下関市/仕事/まとめ/不定期 HP: https://www.office-isotani.com

マガジン

最近の記事

申出による訂正?【名変の編】

こんばんは。 お疲れ様です!もう3月後半ですね。 名変とは、登記名義人の住所や氏名の変更のことを言います。 今回、初めて見た登記だったので書き留めようと思います! 1.概要戸籍の附票を見てみると、次のようにありました。 これは、本人が地番の訂正を申し出て地番が変更された、とのこと。引越し等で住所地が変わったわけではなく、地番が訂正されたということみたいです。 2.この場合の登記申請書「住所変更」ではなく「住所更正」になる、とのこと。いつものように、「住所変更」で書類作

    • 【期限あり】相続の基礎知識から学ぶ将来に備えること

      こんにちは。 司法書士の磯谷です。 開業して約8か月が経ちました。 有難いことに色々な方とのご縁があって何とか生きています。 そのご縁のひとつですが、山口市介護支援専門員協会さまの研修会で、相続についてお話をさせていただきました。  人生のなかで相続について考えることは少ないと思いますが、誰しもが経験することと思います。ですので、基本的なところで知っておいてほしいなあと思うところをご紹介させて頂きました。ご家族やご親族だけでなく利用者様にとってなにか手助けになれば幸いです

      • 自筆証書遺言と公正証書遺言の違い

        こんにちは。 司法書士の磯谷です。 開業して早3か月が経過しました。 まったくのゼロだと思ってましたが、有難くお仕事頂けて感謝しています。 さて、早速本題ですが、遺言はどうやって作ればいいのか。 また、遺言の作成方法には種類があります。自分あるいは大事な人にとって、どの方法がベストなのか、基本的な部分をまとめてみました。 遺言には、大きく3つ種類があります。 1.自筆証書遺言 2.自筆証書遺言—遺言書法務局保管制度を利用する場合 3.公正証書遺言  このほかにも

        • 【開業】ホームページできました

          こんにちは😃 5月から司法書士事務所開業しました✨  5月1日から、山口県下関市で司法書士事務所を開業しました。  12年ぶりに地元に帰っての開業で、色々と準備に追われていましたが、家族、ご近所、地域の方々に支えられていることを実感しています。  看板や引越しなどが間に合わず、なかなか思い通りにいかないことも多かったですが、なんとかお仕事を受けられる状態には出来ました😅  ご相談絶賛受付中です!笑 ホームページが出来ました✅  ホームページも何とか出来ましたので、見

        申出による訂正?【名変の編】

        マガジン

        • 不動産登記
          7本
        • 相続実務
          9本

        記事

          債務承認契約を原因とする抵当権設定登記

          こんにちは。 すでに2月後半ですね。。。。早い。。。 今日は債務承認契約についてです。 1.債務承認契約とは 一般的に、債務承認契約とは、既存の債務を承認し、弁済方法や遅延損害金などを新たに定めた契約です。債務承認弁済契約とも言われます。  支払いが滞ってしまった場合に、債務者と債権者が現在の債務額を確認し、これからの弁済方法や再び遅れてしまった場合のルールを新たに合意することで債権回収をより確実なものにすることができます。  場合によっては、抵当権等の担保権の設定や連

          債務承認契約を原因とする抵当権設定登記

          司法書士が持っておきたい実務書10選

          こんばんは。 福岡は今日も雨が降らなさそうで降ってます。  これは持っておけ!っていう実務書ってなんですか?  開業したら自分で書籍を買わないといけないので、何を持ってたらいいんだろう?便利かな?とふと思いました。  今まで少しずつ集めたものはありますが、よく開く本と全然開かない本の差が激しいです。笑  登録して3年の現在、よく開く本と、今は持ってないけど買っておこうと思う本の私的10選です。 商業登記ハンドブック 商業登記実務から見た中小企業の株主総会・取締役会

          司法書士が持っておきたい実務書10選

          明けましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします。 昨年秋頃から再開したnoteですが、今年もたくさん書いていこうと思います。 とは言っても、少し間が空いてしまいましたが。。。 無理せず、できる範囲で続けていきます。 もしよかったら、覗いていってください🤗

          明けましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします。 昨年秋頃から再開したnoteですが、今年もたくさん書いていこうと思います。 とは言っても、少し間が空いてしまいましたが。。。 無理せず、できる範囲で続けていきます。 もしよかったら、覗いていってください🤗

          自己紹介

          noteを見て下さりありがとうございます。 私は司法書士をしていますが、 このnoteは、次の目的のために書いています。 経験した業務を後から思い出せるようにしたい。 やってきたことを記事にして積み上げたい。 同じ業務で困った人のヒントになればいい。    ほとんど自己満足で、しかも一般向けではないです。自分のために書いて記事にして後から読み返すというだけです。  偶然誰かの目にとまったら、それは「見てくれてありがとう。好きに使ってね。」ということなだけで、公開のメ

          遺贈による所有権移転

          こんばんは。 あっという間に12月となりました。 1か月ぶりとなってしまいました。 遺贈の登記、初めてしたのですが、試験で学んだところが頭からすっぽり抜けておりました。 初めて知ったような感覚(?)となりましたので、書き留めます。 1.ケース  被相続人Aが残した遺言には、「全財産をBに対し包括して遺贈する。遺言執行者は、司法書士Cとする」旨の定めがある。この遺言にしたがって、遺贈による所有権移転の登記を申請する。なお、Bは相続人以外の者である。 2.遺贈とは  遺

          遺贈による所有権移転

          11月になりました。 本に書いていることよりも自分で経験したものを書きたいが、ネタがない。もっと経験値を増やしたい。古いメモとか漁ろうかな。

          11月になりました。 本に書いていることよりも自分で経験したものを書きたいが、ネタがない。もっと経験値を増やしたい。古いメモとか漁ろうかな。

          事業譲渡による所有権移転登記

          こんばんは、お疲れ様です。  「やったことないけど、とりあえずやってみるか。」最近こう言い聞かせることが多い。  私のリサーチ力が無いのは否めないけど、どこにも記載例が載ってなかったのでもの凄ーく不安でした。 事業譲渡とは 事業の譲渡とは、会社が取引行為として「事業」を他人に譲渡することをいう。  会社法では、事業の全部または重要な一部を譲渡するとき、原則として株主総会の特別決議による承認を受けるべきものとする規制がある。  今回は事業の全部の譲渡に当たるため、譲渡会

          事業譲渡による所有権移転登記

          委任状の代表者が退任している場合の抵当権抹消

          こんばんは。 忘れがちな知識を忘れないように、書き留めておきます。  金融機関の委任状に記載された代表者がすでに退任してしまっている場合、抵当権抹消の登記申請書がいつもと少し違う。 ケース平成24年9月1日、債務者Aは、住宅ローンを完済した。 Aは、平成24年9月1日作成の解除証書、委任状などの抹消書類をB銀行から交付された。 平成24年9月1日当時のB銀行の代表取締役は、Xであり、解除証書や委任状は、代表取締役X名義で作成されていた。 Aは、返済が終わったので安心

          委任状の代表者が退任している場合の抵当権抹消

          成年後見等の終了の登記

           こんばんは。お疲れ様です。  久々に終了登記しましたので、記事に残したいと思います。  正直のところ東京法務局のHPがとても役に立ちます。 終了の登記とは 成年後見や任意後見契約などの本人が死亡したときや任意後見契約が解除により解消されたときは、成年後見人、任意後見契約の受任者などから終了の登記を申請しなければなりません。  本人の死亡が成年後見や任意後見の終了事由となっているからです。    死亡届が出されたからといって、自動的に成年後見登記が抹消されるわけではあり

          成年後見等の終了の登記

          併存的債務引受による抵当権変更登記

          「亡くなった人の相続人全員を連帯債務にしたいんです。」 銀行の担当者がそう言った。 私「???…確認してご連絡いたします。」(何を?) ?が頭いっぱいに。。。まだまだ知らないことだらけだな。  「連帯債務にしたい」とは。  銀行としては、被相続人の債務全体を相続人の誰に対しても請求できるようにしておきたいのだろう。 ただし、  抵当権の被担保債権は分割債務である。  相続人は法定相続分にしたがって当然に債務を承継する。  このままでは、各相続人が分割された各債務を承

          併存的債務引受による抵当権変更登記

          10月がスタートしました。今月もたくさん記事作ります!!(有言実行)

          10月がスタートしました。今月もたくさん記事作ります!!(有言実行)

          本人確認情報の作成

           おはようございます。  半年に1回あるかないかの案件って覚えられなくないですか。というか覚えようとしていないのかもしれません。  忘れた頃に舞い込んできたりして、これだっけ?とググったり、どの本だったっけ?と書籍探したり、何条だっけ?と根拠条文引いたり、、、なさけない、なさけない。。。  そんな経験から、忘れたらここに戻ってくればいい、そんな記事を作りたいと思いました。  もし間違えていたり、新情報ゲットしたら、ちょこちょこ編集しようと思っています。ゆるいです。ほぼ公

          本人確認情報の作成