マガジンのカバー画像

経理マンの ”思考の試行錯誤” のページ<更新中>

874
経理に限らず、他のクリエイターの方の記事で、いろいろ気付きを頂き、気に入った内容も挟んでは、何度も読み返すマガジン。サラリーマンで働きながら”将来の飯のタネ”をどのように育むか、…
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

2022.10 気になった・心に残った記事、ご紹介・マガジンに登録をして頂いた方のご紹介…

いつもありがとうございます。 2022年10月も終わりですね、秋が段々と深まってきましたが秋と…

masaru
1年前
188

逆境時の心の持ち方と倒産回避に向けて【人物4コマ図鑑】

 今回の『人物4コマ図鑑』は元スーパーやまと社長の小林久さん(以下、小林さん)です。2001…

無事引取りが完了したREDBULL RB18

どうも、ウクモリ ヒロオです。 昨日の夕方、ようやく念願のモノを引き取ってきました。大手…

noteの記事やコンテンツ作成では自分の経験・実力・実績不足を気にしすぎなくていい

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

キャリアアップと転職を混同してはいけない?

人材流動性について語られている昨今、転職を考えている人は多いと思う。多くの識者が有用な情…

アピールの方法

「日本のものづくり」と聞くと「良いものをつくってる」と考える人は多いと思います。その「良…

7

noteを映像化し、出身大学に寄付する話【人物4コマ図鑑】

 「人物4コマ図鑑」はいわゆる「推し活」です。その中で絞るテーマは「自己啓発」。私自身、これから学びたい領域のエキスパートの方を「推し活」してみました。やり方は「4コマ図解」を使用。今回は、大学のゼミの専攻「アントレプレナーシップ論」を体現されたゼミの先輩をご紹介。最後(おまけ)に、私の高校時代の大学選びを振り返り、ご紹介します。  嶋内秀之さん(以降、嶋内さん)は、株式会社アントレプレナーファクトリー(略称:enfac)の代表。大阪に本社がある同社は、企業内教育及び起業家

【じーじは見た!】 後編:経済財政諮問会議の様子を見てみましょう⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 経済財政諮問会議は、内…

noteマッチングアプリ風に『マンガで分かる障害年金』をご紹介してみた

 今回のじーじさんの「note川柳」のお題は「AI(人工知能」。noteの分析に詳しくないですが、…

大手出版社から本を発売しても、状況は変わらなかったという話

書くことを仕事にすることの現実を知ってほしい最近出会った中でとても多いのが「小説家になり…

何者でもないという選択肢

「あなたは何者なの?」。若い頃、人事の研修で聞かれた。何者でもないあなたは、何者かである…

かっちー
1年前
140

2022/10/16 今週の記事・マガジンの登録、フォローの御礼

◆対象記事 10/11 千世さん、マガジン登録ありがとうございます☆ ◆千世さんの記事ご紹介 …

22

自動車業界「100年に一度の大変革」の表現のウソ?:日本経済新聞の記事から学ぶ、今…

 一部マスコミ等の表現で「自動車業界は100年に一度の大変革期」と勝手に騒いでいるように思…

第1382回 いきなりケンタって

①https://www.kfc.co.jp/sp/menu/より引用のケンタッキーフライドチキン ケンタッキーフライドチキンで販売中の定番商品「オリジナルチキン」の部位のことを調べてみましたら、知らないことばかり出てきて、自分の世間知らずまではいかないと思いますが、こんなことを知っていたなら、あの時…って思います。さあ、皆さんはどれだけ、ケンタッキーフライドチキンの事をご存知なんでしょうか。私の子どもの頃はケンタのケの字もなく、親たちは鶏肉の事を「かしわ」と呼んでい