見出し画像

noteマッチングアプリ風に『マンガで分かる障害年金』をご紹介してみた

 今回のじーじさんの「note川柳」のお題は「AI(人工知能」。noteの分析に詳しくないですが、ふとnoteの検索機能「あなたへのオススメ」について考えてみました。

 どのような仕組みで「あなたへのオススメ」が出てくるのかは分かりません。が、皆さんも「あ~っ、このnoterさんと、このnoterさんを連携させたい」と感じたことありませんか?

 私はnoteで300人ほどフォロさせて頂いていますが、フォロしている人の記事をじっくり拝読しています。時には数年前の記事をゴソゴソすることも・・・。で、鎂灿(meecyan) み~さん社会保険労務士の岩本浩一さんを今回マッチングしたいと考えました。

 鎂灿(meecyan) み~さんの記事はコチラ。

娘は障害者手帳取得者なので
障害者年金もらえるのかな?
でも、初診、手帳取得時は6歳だったから
こういう日本の制度
マイナンバーあっても、徴収するほうは
厳しく催促するくせ
に、
受給できるものの案内は複雑でできない
だいたい、障害者に面倒くさい書類とか
無理でしょ
・・・
まったく日本の制度、なっとらん
デジタル庁できたって、現場の悩みや
困り事が解決できなかれば意味なし

(中略)
詳しい人にレクチャーしてほしいですね。(笑)
ちなみに私の会社は企業年金はかけていただいてません。

鎂灿(meecyan) み~さん『年金』より

 そこで「noteマッチングアプリ」風に、私自身の「経験と勘」で、noteの検索機能「あなたへのオススメ」に対抗して、抽出した記事がコチラ。社会保険労務士の岩本浩一さんの2年前の記事をゴソゴソさせて頂きました。

 今回の、私自身の「経験と勘」による「noteマッチングアプリ」風の活動。鎂灿(meecyan) み~さんと娘さんのお役に立てばうれしいですね。

 昔、一部の社会保険労務士は障害年金を使い、強引な営業を行っていたので、厚生労働省のある諮問機関で、障害年金の請求代理を業務とする社会保険労務士への批判が公然と行われたと聞いたことがあります。
 しかし、障害年金を受けることで年金受給者が治療に専念できたり、体に無理のない働き方を選べたりと、国が保障している制度でもあります。この制度の実効性を高めるという社会的使命を持って活動している社会保険労務士の皆さんを応援していきたいと考えています。

<以上となります。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。>

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,948件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?