マガジン

  • 仕事のこと

    仕事について考えたことです

  • サイボウズ製品のこと

    ユーザー兼プロモ目線でのサイボウズ製品の話

記事一覧

初めて開催したオフライン社外イベントの振り返り

先日、社外同期のお三方と一緒にイベントを行いました。当日は定員30名のところ27名にご参加いただき、楽しい時間を過ごしていただけた……と思います!笑 自分の経験でい…

ひら
4か月前
15

電話のマークが分からない話と最近のこと

電話のマークが分からない、という話を聞いた。 LINEで通話をしたいと思ったとき、タップすべきは電話のマーク、あの受話器のマークである。しかしこれが電話のマークだと…

ひら
2年前
2

アイドルのスケジュール管理話はアツい

kintoneを使っていると「趣味でも使いたいな」「家族とも使いたいな」と思うことがあります。ドラマを見ていてkintoneのことを考えることだってあります。 そして同じくら…

ひら
2年前
7

推しが宣伝しているものならオタクは何でも買うのか?

テレワーク会社員になってから、いかに化粧をさぼるかに全力を注いでいます。自分で言うのもなんですが、美容に関する意識があまりないです。 そんな私が応援しているグル…

ひら
2年前
3

職場の人に興味を持つ方法

先日聞いてたラジオで、職場でのコミュニケーションに関するお悩み相談がありました。 新しい部署に馴染めない。 一人仕事が多く、寂しい。 リスナーさんがテレワークか…

ひら
2年前
4

ひとつひとつの仕事は面白いし好きなんだけど一度に来るとしんどいときがあるのかもしれん。
どんなにケーキが好きでも1日に何個も食べられないのと同じ。

でも今やってることはどれもやめたくないんだよなあ。
他をやめて一点集中できるほど尖った何かがない、というのもある。

ひら
2年前
1

2021年に取り組んだ改善業務を振り返る

早いものでもう2021年も終わりが見えてきました。各所で振り返り記事を読んだので、私もサイボウズ新卒2年目で取り組んだことを振り返ろうと思います。 とはいえ具体的な…

ひら
2年前
10

仕事がつらくなった日のメモ

「あー、仕事つらいな」と思い、そんなことを思う自分にびっくりした。 入社して1年半、プロモーションの仕事を面白いと思ってやってきた。担当製品のことを考えたり説明…

ひら
2年前
13

ふんほうこわい

Twitterで情報共有絡みの話を見かけました。 説明したり整理するよりも前にまずは共有してみる「共有ファースト」が良いのかも知れない。 でも特にテレワークだと情報共…

ひら
2年前
18

初Cybozu Daysの思い出、プラス今年への意気込み

■ 初めてCybozu Daysに参加して感じたこと Cybozu Daysに初めて参加したのは 2019年のこと。当時の私はサイボウズ Officeユーザーで、そしてサイボウズの内定者だった。 …

ひら
2年前
17
初めて開催したオフライン社外イベントの振り返り

初めて開催したオフライン社外イベントの振り返り

先日、社外同期のお三方と一緒にイベントを行いました。当日は定員30名のところ27名にご参加いただき、楽しい時間を過ごしていただけた……と思います!笑

自分の経験でいうと、Zoomを利用したオンラインイベントを社内で企画したことはありました。しかし社外の方も集めてイベントをするのはこれが初めて。

しかもオフライン! 20卒のコロナ禍入社でほぼリモートワーク生活の身からすると「そもそもオフラインの

もっとみる
電話のマークが分からない話と最近のこと

電話のマークが分からない話と最近のこと

電話のマークが分からない、という話を聞いた。

LINEで通話をしたいと思ったとき、タップすべきは電話のマーク、あの受話器のマークである。しかしこれが電話のマークだと分からないらしい。先輩の娘さん(中学生)のお話である。

フロッピーディスクのマークが「保存」だと分からないといったよくある話ではある。しかし受話器のマークが通じないのは20代の自分からしても衝撃だった。昔は固定電話を友人との連絡にが

もっとみる
アイドルのスケジュール管理話はアツい

アイドルのスケジュール管理話はアツい

kintoneを使っていると「趣味でも使いたいな」「家族とも使いたいな」と思うことがあります。ドラマを見ていてkintoneのことを考えることだってあります。

そして同じくらい「推しや推しの事務所にも使ってほしいな」と思います。

そんな私にとって「アイドル事務所のためのkintone開発」はとても面白い連載です。

20年の「アイドルグループのためのカレンダーPlus 活用法」も好きなので連載

もっとみる

推しが宣伝しているものならオタクは何でも買うのか?

テレワーク会社員になってから、いかに化粧をさぼるかに全力を注いでいます。自分で言うのもなんですが、美容に関する意識があまりないです。

そんな私が応援しているグループに、中島健人さんという方がいます。言わずと知れたケンティーですね。

中島さんは新日本製薬「パーフェクトワン」のCMに出演しています。

中島さんは、自分が出ているCMのものや出演する作品をゴリゴリにブログでプロモーションしてくる人な

もっとみる
職場の人に興味を持つ方法

職場の人に興味を持つ方法

先日聞いてたラジオで、職場でのコミュニケーションに関するお悩み相談がありました。

新しい部署に馴染めない。
一人仕事が多く、寂しい。

リスナーさんがテレワークかどうかは分かりませんが、自分のようにテレワークだとその孤独はより深まるのかなあと思いながら聞いていました。

番組では「まずは相手に興味があるかどうかかだよね」「大事なのは会話の回数じゃなくて興味を持って相手の話を聞こうとするスタンスな

もっとみる

ひとつひとつの仕事は面白いし好きなんだけど一度に来るとしんどいときがあるのかもしれん。
どんなにケーキが好きでも1日に何個も食べられないのと同じ。

でも今やってることはどれもやめたくないんだよなあ。
他をやめて一点集中できるほど尖った何かがない、というのもある。

2021年に取り組んだ改善業務を振り返る

2021年に取り組んだ改善業務を振り返る

早いものでもう2021年も終わりが見えてきました。各所で振り返り記事を読んだので、私もサイボウズ新卒2年目で取り組んだことを振り返ろうと思います。

とはいえ具体的な施策の話は書けること/書けないことの判断が正直難しいので(笑)、今年取り組んだ業務改善について書きます。

■週1の振り返り会を継続した
金曜日の朝に45分時間を取ってやっています。

①先週決めたネクストアクションの進捗確認
②今週

もっとみる

仕事がつらくなった日のメモ

「あー、仕事つらいな」と思い、そんなことを思う自分にびっくりした。

入社して1年半、プロモーションの仕事を面白いと思ってやってきた。担当製品のことを考えたり説明したりするのも好きだし、開発や営業、カスタマーサクセスの方と連携しながら仕事ができるのも楽しい。知らないこと、できないことがたくさんある状況すらも面白かった。

それが最近はどうだろう。急ぎの仕事は何か、何から手をつければ一番インパクトが

もっとみる
ふんほうこわい

ふんほうこわい

Twitterで情報共有絡みの話を見かけました。

説明したり整理するよりも前にまずは共有してみる「共有ファースト」が良いのかも知れない。

でも特にテレワークだと情報共有って難しい。社内のチャットに気軽に書き込めない。

そんな悩みに対する最近の気づきをまとめます。

■ 「情報共有のコツは相手を知ること」らしい社内のkintoneには、私が担当製品の情報を垂れ流すスレッドがあります。

最初は

もっとみる
初Cybozu Daysの思い出、プラス今年への意気込み

初Cybozu Daysの思い出、プラス今年への意気込み

■ 初めてCybozu Daysに参加して感じたこと
Cybozu Daysに初めて参加したのは 2019年のこと。当時の私はサイボウズ Officeユーザーで、そしてサイボウズの内定者だった。

会場の薄暗さはまるでイベント会場のようで「本当にBtoB製品の展示会なのか?」とドキドキしたのを覚えている。サイボウズ商店のブースでは当時副社長だったOsamuさんの本を買ってサインをしてもらい「アイド

もっとみる