マガジンのカバー画像

神道神学

8
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

「天国」とは、「地獄」とは——宗教戦争の敗者・日本

※全文無料でお読みいただけます

 おのれのうちに潜むロマン主義的傾向と向きあい続け、いい加減疲れたので息抜きにこれを書いてみる。

 漱石のように早死する恐れは自覚されて然るべきなのだろう。おのが使命感と関心を一致させた上で全力を尽くし、その結果くたばるのならば本望ではあるけれど。たまには岡潔のいう「情緒」とやらに思いを馳せ、神経を休ませてやるのもいい。「遊び」はホイジンガによれば、「厳粛さ」と

もっとみる

神々ではなく人間の視点から捉えると、信仰に根拠はない。
この「信仰の無根拠性」からホイジンガのいう「あほらしさ」が導き出されると考えられなくもない。

渡辺京二の著作を眺めて。後期近代としての今の日本における「労働」と、近代以前の日本における「労働」は全く異なる。
資本主義を取り入れることで変化を余儀なくされることは当然考慮に入れておくべき。

ホイジンガの「遊び」と神道における祭り

ホイジンガの「遊び」と神道における祭り

 ホイジンガのいう「遊び」はエリアーデが論じるような「永遠回帰」ではない。本来性は志向されておらず、「そこから一歩踏み出し」た、「仮構の世界」と戯れるのである。ホイジンガは祭礼もまた、「遊び」の一種として論じているが、僕はここに、神道における祭りの精神と似通ったものを発見するのである。

 もちろん上田賢治が述べるように、ホイジンガの概念を無批判に取り入れることはあってはならず、警戒を要する。ホイ

もっとみる
資本主義と神道、ザインとゾルレン

資本主義と神道、ザインとゾルレン

 僕は現代社会を見えざる宗教戦争の舞台として捉えているので、いわゆる宗教に無頓着な人間にも、無意識的な信仰のあり方を認めます。

 例えばこれも、広義の宗教問題と言えましょう。無意識的な信仰を可視化するところから始めなくては、資本が強いる物神崇拝に回収されるだけなのではないか(神道と資本主義の関係については下の記事でも考えています)。

 神道人にとって高天原は、時にザインとして、時にゾルレンとし

もっとみる
nyunさんの「剰余価値(Mehrwert)周辺の話、その2」を読んで

nyunさんの「剰余価値(Mehrwert)周辺の話、その2」を読んで

nyunさんによれば「利潤」は「剰余価値」の現れ方の一つ。
ディルクの「剰余労働」概念をマルクスは『剰余価値学説史』で批評し、発展させたものが「剰余価値」だという。



ポスト構造主義のエクリチュールについての議論と重なる。
資本に対応するのがテクスト、労働に対応するのはエクリチュール?
このあたりは詳しく掘り下げていきたい。

追記、真の「富」について

以前より考えていたことだがここにま

もっとみる