マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー写真を使っていただいたnote

231
みんなのフォトギャラリーアップ写真を使っていただいたnoteをまとめたものです。 ありがとうございます。
運営しているクリエイター

記事一覧

宝くじを買うのは本当に「馬鹿」なのか

私は大学で「行動経済学」を学んだ。 行動経済学とは、人間の行動心理学とそれが経済にどう影響をもたらすのかという、言わば「経済×心理」のような学問だ。 その代表的な話として、宝くじがある。 資産は安全な形で保有する、万が一にそなえて保険に加入する。ここまで安全志向の人間が宝くじを買う理由は長い間謎であったらしい。 さて、人間は(もしかしたら、あなたは)なぜ宝くじを買ってしまうのだろうか。実はこれには明確な答えが出ている。 人間は確率の計算が苦手なのだ。 宝くじに当た

Plot47 FM#51: 「日本の餃子は、餃子ですか?」

今回は「日本の餃子は、餃子ですか?」について取り上げました。 海外に新婚旅行、不倫旅行、出張の際に「餃子」を食べたくなった時に役立ちます。 本来の餃子と日本餃子の違いの物語です。 本当に水餃子を食べたいときは: 「Boiled dumplings」と言えば良いと思います。 なお、「 dumplings」は日本の団子っぽいイメージがありそうなので、多少イメージと違うものが出てきても、旅行の楽しみです。 今回は「日本の餃子は、餃子ですか?」について取り上げました。 海外に

続 知らない人に1000円あげた話

YouTube でひろゆきが言ってた 【今あなたが500円をこの場で受け取るか、あなたが手渡された5000円をすぐに近くにいる知らない他の誰かにあげるか】 この2択問題について なんか ああだこうだ言ってた どうやら5000円を誰かに渡した方が自分にとっても社会にとっても幸せになるらしい  バンクーバーの大学の研究だとか じゃないとか ちょっと覚えてないけど。 去年の6月に知らない人に1000円あげた話はこちら 過去のリンク貼ったりして、なんかnote使いこなしてるみ

事件がおきました。

【自己投資は自分だけじゃなくみんなのためになるんだと思った話】 注※長いです。 事件が起きました。 私は実家暮らしなのですが 今日、家の鍵をもたずに犬の散歩に出かけて帰ってきたら、親が鍵閉めて買い物に行っちゃってて家の中に入れなくなりましたw 鬼電しても出ないwww おそらくケータイを家に置きっぱにして出て行った模様 #親世代あるある 家に入れない!って発覚したこの時点で 私の膀胱が悲鳴をあげていたので笑 親が帰ってくるまで待たずに 犬を連れて近くのトイ

今日の日経新聞記事(調剤DX進まぬ改革)から: お客様目線で考えるとDXの糸口が、きっと見つかる

今日の日経新聞の記事(↓添付)を見て、最近の薬局についてのいろいろな不満がよみがえって来ました。 そんな一消費者の不満を解消するような仕組みを考えたら、DX(デジタルトランスフォーメーション)に繋がるのではないかと考えました。 ◆【真相深層】調剤DX 進まぬ改革 外部委託の提言を薬剤師ら反対 高齢社会、役割再定義迫る【日本経済新聞 2022.2.9朝刊)】 ↓有料会員限定サイト 1. 一消費者の不満私が子供の頃は、風邪を引くと、近所の掛かり付けのお医者さんに診てもらい

僕らはみんな寂しがり

職場に、1人が苦手な男の子がいる。仕事終わりはいつも誰かを食事に誘って、いつも誰かとゲームしたり電話したり、そんなんで時間を潰してるらしい。 一人暮らしの部屋はワンルームで、調味料を置く場所がないから玄関に置いていて、ゲームをするパソコンの隣にはヘッドホンが置いてある。隣の部屋の人の声は筒抜けで、「安い部屋だからしょうがない」が口癖。 彼はいつも、寂しがり屋だ。 一見寂しいような、切ないような彼の生活だけれども、彼はいつも明るくて常に笑顔でいる。 職場の休憩所に彼がい

大切なこと

大切な想いがある。 こころの中にしまってあって、ふと、思い出してはそっとのぞいたり、手にとってみたり、耳に当てて聴いてみたりする。 元気がないとき、落ち込んだとき うれしいとき、緊張しているとき 力がほしいとき、甘えたいとき どんなときでも、思い出しては 気持ちを吐き出したり、 エネルギーをもらったりする。 温度は、ない。 触れることもできない。 輪郭はあいまいで、どことなくぼんやりしている。 でも、なぜだかわたしのこころの場所をしっかり教えてくれる。 ここ、でしょ

ダイパリメイク発売直前!ポケモンがなぜ売れたのか。2つの大きなポイントとは?

朝倉です。 ポケモンこと、ポケットモンスター。 もはや知らない人はいないであろう知名度ですが、 いよいよ明日ダイパリメイクの発売ですね♪ ダイパとは、 ダイヤモンド、パールという、ポケットモンスターのシリーズの一種で、2006年9月28日に発売されています。 そのダイヤモンド・パールが、リメイクという形で 2021年11月19日の明日発売されます。 昔、やったことのある人は、もう15年経つのか~~~と懐かしい気持ちもあるのではないでしょうか。 今でこそ、あた

Kくん

Kくんと出会ったのは大学3年のダンスの授業だった。 授業と言っても私は当時所属していたダンスサークル経由で依頼があり、授業のアシスタントバイト。 Kくんは生徒だった。 Kくんの第一印象は『イケメンだけど、変なやつ』だった。 ダンスの授業の内容は妙な振り付け。 ジャンプの振り付けをいいことに、飛びながらぐいぐい近づいてくる。 授業が終わると決まって 「一緒に出かけましょうよ」 本気なんだか冗談なんだか。 タイプじゃないし、他に好きな人がいたから毎回断っていた。

ここまで並ぶか😩 けっこうみんな強欲😆

昨日の続きです 丸太町から1つ乗って、烏丸御池で降りる これは御池の方が明らかに近いからだ✌️ 水曜の朝だったかテレビで 強欲ツアー最後に寄ろうとしたところが 人気スポットだということで紹介されていた 何も時を同じくして紹介せんでもええのに😩 人、多なるやん😩 みなさんにもご利益があるように 画像は縮小せずに載せておきます 「この提灯の文字が目に入らぬか!」と言われて 入らへんわぃ!と毒づきつつ、思わずかしこまってしまう 提灯の文字はまさしく「御金神社

宝くじは当るほうが不幸になる人が多い

皆さん、こんにちは。 資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。 ファイナンシャルプランナー 守屋 勇希です。 昨日は12月とは思えないぐらいの 暖かさでしたね。 寒いのが苦手な自分にはいつもこのぐらいの気温 ならちょうどいいです(笑) 今日のタスクは 案件対応、執筆作業 となっています。 今回の内容は 『宝くじは当るほうが不幸になる人が多い』について 解説します。 では、いつも通り結論から言います。 『宝くじに当たっても多くの人は豪遊してすぐにお金を無

年末と言えば宝くじ

この時期になるとやつの販売が始まる。 そう、年末ジャンボ宝くじだ。 有名な特設会場が出来るほどだ。 正直、高額当選なんて当たらないと思っている。 それでも、当たるかもと淡い期待をしてしまう。 当たったときしたいことや生活を想像するのは楽しい。 宝くじが外れてもそういう今の生活とは違う生活を妄想をさせてくれた事にお金を使ったと思うことにしている。 今年も買うだろう。 数億当たったら良いな。

贈りもの

「これでほんまに届くんやろか」 オンラインで花を贈るサービスを人生で初めて使った。 相手は祖母だった。 私が大学生時代に貯めたバイト代で贈ったんだ。 バイト代で生活していた私にとって、なけなしのお金だった。 誕生日の日に母からメッセージが届いた。 祖母が花束を持っている写真と共に、「花が届きました」と。 祖母は、笑っていなかった。 認知症があり、理解ができなかったのだと思う。 1番お世話になって、1番迷惑をかけた祖母にうんと恩返しをしよう。 そう、私は心に誓った。

極月や市は勉強されゆきぬ

(ごくげつや いちはべんきょうされゆきぬ) 季語 極月 冬十二月 切れ字 や 句切れ 極月や ☆ おはようございます。☆ 俳句幼稚園、園医つる です。 年の押し迫る極月。 市の物がみな安く値札が 貼りかえられ、売られゆく。 そんなところを 詠みたかったのでした。☆ 園医つる かく🍂