最近の記事

湿度計算と忙しさの話

湿度計算のやり方ってみんな覚えてますか? 確か中2の理科の単元だったような… ちょっと問題みてみましょう。 「1㎥に15gの水蒸気が含まれています。湿度は何%でしょう?」 考えてくれました?ごめんなさい。実はこの情報だけでは湿度は求められません。 では、何の情報が必要でしょうか?? ずばりそれは、空気についての情報なんです。 実は、空気中に含むことのできる水蒸気のMAXの量は、空気の温度によって決まっていて、それを飽和水蒸気量と言います。 熱い空気はたくさん水蒸気を含む

    • 宝くじを買うのは本当に「馬鹿」なのか

      私は大学で「行動経済学」を学んだ。 行動経済学とは、人間の行動心理学とそれが経済にどう影響をもたらすのかという、言わば「経済×心理」のような学問だ。 その代表的な話として、宝くじがある。 資産は安全な形で保有する、万が一にそなえて保険に加入する。ここまで安全志向の人間が宝くじを買う理由は長い間謎であったらしい。 さて、人間は(もしかしたら、あなたは)なぜ宝くじを買ってしまうのだろうか。実はこれには明確な答えが出ている。 人間は確率の計算が苦手なのだ。 宝くじに当た

      • 成果とはかけた時間のみによって決まることを数学的に説明してみた話

        長い受験生活を経て感じたことがあるのでnoteに書きたいと思う。 物事を効率よく進めるためにはどうしたらよいのだろうか?これについて自分なりの答えが見つかった気がする。 「何かの効率を上げる方法」それはズバリ、「時間をかけること」だ。 受験勉強を例にとると、時間をかけ続けると自分の苦手な箇所やその傾向がわかるようになり、自分の潰すべき苦手箇所のみを勉強することで効率が上がる。勉強のやり方自体もコツがつかめるようになり、スピードはどんどん上がっていく。 どの分野でも同じ

        • 一流の頭脳

          一流の頭脳という本が目についたので読んだ。 私たちは腕を強くしたければ腕を鍛えるように、頭脳のパフォーマンスを上げるためには頭を使えば良い、と考えがちである。 しかし、いくら脳トレ問題を解こうと脳が成長することはないらしい。ただ、脳トレが得意になるだけだ。 頭脳のパフォーマンスを上げる唯一の方法。それはお金をかけずに行うこともできるし、明日から行うことができるほと単純なものだ。 それは「運動」である。 といった感じで、この本は運動がいかに私たちの脳に絶大な好影響をも

        湿度計算と忙しさの話

          スマブラにはまっている話

          Amazon | 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch | ゲーム 最近、スマブラにはまっているんだけども、ゲームについて思うところがあるので久々にノートを書く。 子供の頃ドラゴンクエストに夢中だった。電源をいれて、オープニングテーマが始まったときの高揚感は、今の私の人格にも何割か影響を与えていると思う。少年の時の私は自分でゲームを手に入れることができなかったし、ゲームの時間も親の顔色を気にしながらやっていたので、何も気にせずにドラクエをやり続ける

          スマブラにはまっている話

          人を動かす D・カーネギー

          こんにちは。noteを始めます。 「人を動かす」という本を読んだので、それについて書きたいと思います。 私はアルバイトながら塾講師をしています。勉強したくない生徒を勉強するように動かす、宿題をやってくるように生徒をコントロールする。大袈裟に、かっこよく言えば「人を動かす」ことが仕事といえるかもしれないと思って手に取りました。 この本のキーワードは、「自己重要感」 人は自己重要感というものを喉から手が出るほど欲しているという。自己重要感が不足することにより、精神病を患う

          人を動かす D・カーネギー