マガジンのカバー画像

基本的生活習慣を見直そう

7
お勉強だけが学齢期の学びではありません。自分で生活をすることを生きることを考えます。
運営しているクリエイター

#男性保育士

【基本的生活習慣特集5】睡眠について

【基本的生活習慣特集5】睡眠について

今回は睡眠についてお話しします。
これまでの基本的生活習慣に関する記事はマガジンにまとめています。

みなさんは睡眠についてどれほど関心があるでしょうか?

 身体が疲れているから寝る、眠たいから寝る…など目的ではなく手段のような扱いになりやすい睡眠。お子さんの眠りの質について質問しても、いまいちピンとこない方も今まで多くいらっしゃいました。
今一度、振り返ることで眠る目的を改めて見出しましょう。

もっとみる
【基本的生活習慣特集4-3】排泄について

【基本的生活習慣特集4-3】排泄について

まだ、排泄の話する?と思いますね・・・
身体の仕組みはなかなか奥が深いんです。

・なかなか排尿間隔が定まらない。
・15分でおしっこが出ることもある。
・トイレ行ったあとなのにおもらしがある。など

児童発達支援の相談にはこんな相談が年中・年長でもありました。
膀胱だけをコントロールすればいいというわけではないのです。

もう少し違う見方で排泄についての理解を深めましょう。

<神経系について>

もっとみる

【基本的生活習慣特集4-2】排泄について

前回、排泄についての発達とトイレトレーニングを始める時期などについて書かせていただきました。↓

今回は排泄に関する"関わり"について少しお話します。

「トイレにどうやって誘えばいいのか?」
「おまるっていまどき使う?」
などいろいろ質問を受けたことがあるのですが、発達をとらえながらどう関わるべきかお伝えしながら、気になる部分をお知らせできたらと思います。

1.トイレに興味を持たせる

まずは

もっとみる