マガジンのカバー画像

マインドセット・トレーニング

34
運営しているクリエイター

#自律神経

【告知】いよいよ、2週間後にはじまる。

クラウドファンディングで心療内科領域の運動療法を広めたい!

00:00 | 00:00

こんばんは。比嘉です。

もう、あと2週間と開始も迫ってきたので改めて告知をさせていただきます。

この度、クラウドファンディングをおこなうことに決定しました。

クラウドファンディングを利用しようと思ったのは、エリムガーデンの機材の充実のためです。

現時点ではパワーラックとダンベルは常設しているのですが、有酸素マシーンと上半身の筋トレ器具が揃うと、より充実した広がりを持つトレーニングが提供でき

もっとみる
五感覚鋭角度②

五感覚鋭角度②

4.触覚

トレーニングする手はゴツゴツしていて繊細そうではない。いやいや、そんなことはない。むしろ、そのような手のほうが感覚は鋭い。

なぜなら、バーベルやダンベルを握る度に温度・湿度・重さなど瞬時に判断するようになっていくからである。

手の感覚だけではない。肌に触れる空気や感覚なども敏感になってくる。それもこれもトレーニングをおこなっていると身体の隅々まで筋肉を刺激する。

筋肉を刺激すると

もっとみる
五感覚鋭角度①

五感覚鋭角度①

知っての通り、私たちの体は五感を駆使しながら活動している。視覚・聴覚・臭覚・触覚・味覚。五感はトレーニングをおこなうことで研ぎ澄まされていく。

1.視覚

「肩こりがひどい・・・」

「なんだか最近、目がぼやけることがある・・・」

「目が疲れやすい・・・」

このようなことに当てはまっている人は要注意だ。それはトレーニング不足により首周りの筋肉が凝り固まっていて視界がぼやけている。

私はパ

もっとみる
怒りや不安ストレスのコントロール法

怒りや不安ストレスのコントロール法

ここまででも書いてきたように筋トレはセロトニン経路を伴うから最終的には快感から多幸感を得ることができる。特にHSTメソッドなら「痛み」を伴わず得ることができる。それがなぜ感情コントロールと関連していくのかを書いていく。

1.体感

筋トレはまさに物理的な活動になるから「体感」を得ることができる。今までに経験したことのないような刺激を体全体で感じることができる。筋トレとな簡単に説明すると身体的な

もっとみる
緊張からの解放

緊張からの解放

【マイタイムを得るための布石】

『疲れがとれにくい』

『眠りが浅い』

『肩や首がこる』。

このような症状は筋肉の緊張からきていると言える。

緊張し過ぎて当たり前になっている方があまりにも多いが、このような症状はすべて筋肉の緊張を疑うべき。

=なぜ、緊張するのか?

人間の中枢神経系(自律神経系)は交感神経と副交感神経で成り立っている。

・交感神経

交感神経は一般的に『闘争と逃走の神

もっとみる