マガジンのカバー画像

Happy Tomorrow,Rich Future

83
幸せな明日と豊かな未来に一滴のインテリジェンスを。 日本経済新聞をはじめとする各種経済メディアに掲載されている、経済、投資、お金に関する記事や情報をピックアップし、なるべく分かり…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

資産形成だけではないNISAの話 「相続」の場合

資産形成だけではないNISAの話 「相続」の場合


新NISA始動前夜

2024年1月から始まる、少額投資非課税制度(NISA)の刷新案では、非課税枠が大幅拡大されるとともに、その非課税期間も無期限になります。
これは、生涯非課税で投資ができることにもなり、高齢期であっても投資信託や株式投資で運用を継続する人が増えることが見込まれます。
資産形成、資産運用はこれからこのNISAが中心になることは大いにあり得ます。

ところで資産形成や運用、そし

もっとみる
投資家が「恐怖」に慄く株式市場のボラティリティ(変動性)

投資家が「恐怖」に慄く株式市場のボラティリティ(変動性)

恐怖指数とは

株式投資の経験が浅い人にとっても、一度は耳にしたことがあるかもしれない「恐怖指数」。
経済番組や新聞を見ていると、この言葉を頻繁に耳にします。
今朝の新聞でも「恐怖指数」について触れられていました。
では、「恐怖指数」とは一体何でしょうか?

そもそも「恐怖指数」とは、は株式市場のボラティリティ(変動性)を示す指数で、市場の不安定性と投資家心理を示すものです。
日本では日経平均ボラ

もっとみる
チグハグ政策?に振り回される国民

チグハグ政策?に振り回される国民


賃上げ促進減税とは

企業が収める税金の一つに法人税があります。
この法人税ですが、21年度に法人税を納めていない赤字法人は、大企業で25.8%もあるそうです。
資本金1億円以下の中小企業では、61.9%に上ります。

政府は、「賃上げ促進減税」として、年間2000億円〜4000億円の法人税を減免してきました。
簡単にいうと、というかかなり乱暴に言うと、賃金上げたら法人税安くしますよ、と言うもの

もっとみる
アメリカの雇用統計がどう日本に影響するのか

アメリカの雇用統計がどう日本に影響するのか


アメリカの雇用統計とは

先週末の金曜日、注目のアメリカの9月雇用統計が以下の通り発表されました。

非農業部門 
雇用者数33万6千人(市場予想16万3千人の倍以上)
失業率 3.8%
平均時給 4.2%上昇

アメリカの雇用統計は、アメリカ労働省が原則毎月第一金曜日に発表するもので、約16万の企業、政府機関から40万件のサンプルを調査して出す結果です。

月次データなので速報性があるので毎月

もっとみる