見出し画像

小児がんの少女の言葉から考える愛情とは?〜映画『いのちの停車場』〜


『いのちの停車場』という映画を観たのですが、
みなさん知ってますか?

予告を見ていただけばわかりますが、
とにかく出演している方がめっちゃ豪華なんです↓

・吉永小百合
・西田敏行
・松坂桃李
・広瀬すず
・南野陽子
・柳葉敏郎
・小池栄子
・伊勢谷友介
・泉谷しげる
・石田ゆり子 etc…


まじで主役級の方々が勢揃いしてますよね(笑)

そろそろ上映終了になると思うので、
見たいと思っている方は是非お早めに!


さて、せっかく映画を観たので
“思考を深める”という観点で
感想を1つ書いていきたいと思います!

※これ以降は映画のネタバレを含みます



〜小児がんの少女の言葉〜

映画の中では様々な家族が登場します。
その中で最も印象的だったのは
「小児がんの子供と両親の3人家族」でした。

病気を患っている子供は8歳で、
萌ちゃんという女の子です。


その中のワンシーンで、
母親が子どもにこんなことに言っていました。


「ねぇ萌、抗がん剤治療を代わってあげたいものだけど、それはできないの。ごめんね。でもこれはしょうがないことだから、一緒に頑張ろうね!」


台詞は全部覚えているわけではないのですが、
ざっくりこんな感じでした。

この言葉を言われた子供は、
後のシーンで訪問看護師(役:松坂桃李)に対して、
こんなことを言っていました。


「ねぇ、パパとママは私にがんばれって言うんだけど、なにをがんばればいいの?」


このやりとりの背景や文脈があるので
一概にはどうこう言えないと思いますが、

みなさんはここからどんなことを感じますか?


〜親から子どもへの愛情とは?〜

もちろん両親は子どもの病気が
治ることを願っています。

なので、とにかく新薬を使えることを期待したり、
抗がん剤を一緒に頑張ろうと声かけしたり、
出来ることはたくさん行うというスタンスです。


でも、果たして子どもはそれを望んでいたのか?


むしろがんを患っている少女自身が、
一番自分の病気(=死)と向き合って
生きているように感じました。

映画の最後の方でその少女は、
訪問看護師に向けて以下のように話していました。


「わたしね、海にいきたいの。海の神様にお願いがあるんだ。それはね、人魚姫になりたいっていう夢!でも、早くいかないとだめなんだ。だって私はそろそろ死んじゃうから。」


実は今まで両親には「海にいきたい!」と
訴えてきたみたいですが、

「体力のないあなたはダメよ!」と
断られてしまっていたようです。


なのでこっそり訪問看護師に
海に行きたいという希望を伝えたということです。


最終的には家族3人+訪問看護師のみんなで、
海に行ってその願いを叶えることができました。

しかし、最後にその女の子は、
海の中で両親に抱かれながらこんなことを言っています。


「パパ、ママ。がんの子どもで生まれて来ちゃってごめんね」


この言葉を受けて両親は
「そんなことないよ」と言いながら
涙を流していました。

さて、皆さんはここから何を感じますか?


〜自分の命のあり方は自分で決める〜

今回の映画のケースで言えば、
たった8年しか生きていない幼い子供が、
最終的に自分の死を受け入れました。

そして自分の死を受け入れたからこそ、
「海の神様におねがいするんだ!」という
希望が生まれていました。


しかし、両親は子どもの死が近いことを
本当の意味で受け入れることができていませんでした。

なので「海に行ってはいけない」「治療を頑張ろう」
という声かけをしていたのだと思います。


もし最後まで両親が
「海に行くこと」を許してなかったら、
8歳の少女はどんな気持ちで最期を迎えていたのか。

きっと無念の想いを心にそっとしまって、
天国に行っていたかもしれません。
そういうふうに考えると子どもが可哀想です。


しかし、一方で親の心も張り裂けるような
状態だったこともまた事実です。


こんなことを偉そうに書いている僕は、
まだ結婚もしていないし
子供も生まれていないです。

なので「子を持つ親」の気持ちを
心の底から理解することは難しいことも
理解しています。


しかしこの親子の関係性から、
「本当の愛情とは何か?」ということを
深く考えさせられました。

ぜひ皆さんもこのテーマについて
考えてみてほしいです。


ちなみに…

今回の映画で小児がんの少女を演じたのは、
「佐々木みゆ」さんという方でした。


演技力が凄すぎたので、
映画を観終わったあとに調べてみると、
過去に『万引き家族』にも出てましたね!


自分が言うのはおこがましいですが、
本当に素晴らしい演技でした!

これから観られる方も、
是非注目してみてください!!


ということで今回は以上でーす!

----------stand.fmの方でも話しています!----------


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?