見出し画像

ライフがあっての、ワークなのだ。

"ワークライフバランス"とか

よく耳にするけど、
就職氷河期に就職した旦那との

結婚生活が先に始まった私にとって、仕事とは

あくまでも食い繋いで生きていくため、
家族が少しでも幸せに生活するためのもの
であり、

優先にすべきはいつも"ライフ"のほうであるから、

"ライフワークバランス"と呼ぶのが正解なのだ。


"バランス"と呼ばれているのに、なぜ、
大抵の場合"ワーク"の方が先になっているんだろう?


よく田舎暮らしに憧れて移住する夫婦がいるけど、
田舎に来てから離婚、都会で再就職というケースもよく見かける。


田舎の生活って、そんなに甘いもんじゃない。


田舎の給料水準は低い。

そして、田舎の企業は
キャリア社員であっても、今までの経験は無かったことのように扱われ
そう簡単に、心から受け入れてもらえることは少ないように感じる。
(さすがに男性のキャリア社員に雑用まではやらせないけれど)


文句を言わず、毎日コツコツ仕事をしていれば
非正規雇用でも1年も経てば徐々に馴染める雰囲気のところも稀にあるけれど

企業によっては、3年経っても馴染めない。
近くの部署の上司だって、入社3年目のある日、20年以上在籍しているお局様の裏承認がでてやっと、少し認められ始めたくらいだ。
役職者でも、契約社員のお局様に逆らうことができなくている。

少しでも変わった発言をしたもんなら、噂の標的になってしまう。
みんな、びっくりするくらいそれを恐れているのだ。
(非正規で働いていると、常によそ者が当たり前
いちいち気にしていられない部分もあるけれど
人間だから、傷つきますよね。誰だって。)

都会にももしかしたら、そんな企業文化の会社はあるのかもしれないけれど・・・

どこかの社員が会社のお金を大量に使い込んで・・・
だけど何事もなかったようになっている
なんて話は身近でもよく聞くし、

実際、旦那の転職時の退職金だって、半分しかいただけなかった。
(会社自体も傾いてしまった後なので、”弁護士に相談”なんてことが頭の片隅になかったわけでもないけど、大事にするには何事も、気力と体力が必要だよね・・・
うちにとってはだいぶ大きな損失だったけど、そのときは、覚悟を決める気力がなかった。それこそ、声を上げていればよかったのかもしれない。)


交通手段は自転車か車、駅の近くは1~2時間おきの電車。
謎に駅まで直行のバスがなかったり・・・

大人1人に1台は車がなければ生活にならない。
車の維持費は確実に見込んでおいた方が、いい。




デメリットばかり上げてきたけれど、

田舎には、自然には、
そのデメリットに代えがたい位の、メリットがたくさんある

メリットという言い方とはまた違うのかもしれないけれど、

かけがえのない”、もの


熱気むんむんの夏だって、夜には
澄んだ空気と、満点の星空。

冷房を使わなくたって、
窓を開ければ、森林のいい香り。

水路を流れる、水の音。

カエルと虫たちの、歌声。



こんな環境に恵まれながら子育てをできたこと、
自然をいっぱい経験させてあげられたこと、

どんなことにも、変えられない。


だから私は、これからもめいっぱい、ライフのために頑張ろうと思える

自分自身、外で働いて何があっても、帰ってくれば味方がいること。

子供たちが一人暮らしをしていて何があっても、連絡をもらえば
助けてあげられること。応えてあげられること。


家族のために、これからも
私なりの”ライフワークバランス”を貫こうと思う。

渚ドライブウェイ


 ---------  写真は 旅行先の、石川県。
       11月くらいだったかな。すごく暑い日だった。 --------


この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,297件

#この経験に学べ

53,917件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?