見出し画像

お知らせです!!kindle本第2弾 出版しました。

私事ですか、kindle本第2弾を出版しました。


今作は『発達障害の方と上手に関わる方法』についてです。


【こんな方におススメの本】

・家庭や職場で発達障害の方と関わる機会が多い
・発達障害の方とどう関わっていいかわからない
・発達障害を初めて知る方
・発達障害に苦手意識がある
・発達障害のイメージが悪い


この数年で『発達障害』という言葉が社会に広まった印象を受けます。

医療や福祉、教育の場で話題に出ることはもちろん、家族や友人との普段の会話でも聞かれるようになってきました。

その中で感じるのは「言葉だけが先に進んでいる」ということでした。


会話が合わない相手や説明を理解していない相手に対して「あの人、発達障害があるのでは」「少しおかしいから発達の問題だよね」などと発達障害を気軽に使われているように感じます。

そして一般的に発達障害は「変な人」「おかしな人」「病気の人」など対応のできない人達として捉えられているのではないかと思いました。


それでも自分の大切な人が発達障害ならば「仲良くしたい」「上手に付き合っていきたい」という気持ちは消えないと思います。

上手に付き合っていきたいけど、付き合っていけない関わる側の気持ちをなんとかできないかと思い、この本を書きました


ずばりいいますと

発達障害の方と上手に関わる方法はあります。


この本では発達障害の方と上手に関わるポイントを5つあげました。

ポイント① 疾患を知る 発達障害とは
ポイント② イメージを考える 発達障害に対してのイメージ
ポイント③ 関わり方の基本
ポイント④ 具体的な方法
ポイント⑤ ストレスケア

どのポイントも初めて発達障害について学ぶ方でもわかるような内容です。


関わり方の指標として活用してもらい、発達障害を学びながら自分なりに応用し変化させていただければと思っています。



Kindle Unlimitedなら無料で読めます!

今なら3ヵ月99円のキャンペーン中!!この機会にぜひ!!

画像1


====================================

こちらも、わたしの著書です。


◎こんな方におススメです。

・職場に合わない人がいる
・他の人の心理を知りたい
・嫌われているかもしれない
・職場での人間関係を今よりも充実させたい
・周りと協力した仕事のできる環境を作りたい
・個人を尊重し合える仲間をつくりたい


Twitterもやってます!(^^)!


最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪ このnoteが少しでも貴方の役に立てれば幸いです。