見出し画像

普段のコミュニケーションに生かせます!『自分でできる子に育つほめ方 叱り方』を読んで


こんな方にオススメ

◼️子育てに悩んでいる
◼️自分の子育てがこれでいいのか疑問を感じている
◼️子どもにイライラしてしまう
◼️子どもとどう関わっていいかわからない
◼️人に指導する立場の人


「すごいね」「天才だね」といったほめ方と「そんなことしたらダメ」「早くしろ」といった叱り方、どちらも日常的に使われているものです。


ですが、この一般化している『ほめ方』と『叱り方』が実は間違っている。というでないですか。

「なぜなのか」「どこが間違っているのか」と思う方も多いかもしれせん。

この本では

一般化された『ほめ方』と『叱り方』が間違っている理由
・正しい『ほめ方』と『叱り方』
・具体的ケースでの対応方法

などが書かれていますので、疑問を納得にさらりと変えてくれます。


またアクティブリスニング(傾聴)についてわかりやすく書かれています。これはカウンセリングでも使われているテクニックです。

専門的なテクニックを混ぜつつ、具体的なケースでの正しい・間違った『ほめ方』と『叱り方』が書かれています。

正しい・間違った両方を比較ができるので、同じ『ほめ方』と『叱り方』で言い方が変化すること、言われた相手が受ける印象が変化すること、がわかるようになっています。



全体を通して特別な方法というより、普段の言い方を相手の気持ちを考えて丁寧にした気づかいによる方法だと感じました。

なので、子育てだけでなく、上司と部下、友人同士の関係などでも使える『ほめ方』と『叱り方』のテクニックだと思います。


読みすすめるうちに自然とコミュニケーション能力が高められる仕組みになっています。

どなたにもオススメできる一冊です。良かったらぜひどうぞです。



====================================

わたしの著書です。


Kindle Unlimitedならいつでも無料です!



◎こんな方におススメです。

・職場に合わない人がいる
・他の人の心理を知りたい
・嫌われているかもしれない
・職場での人間関係を今よりも充実させたい
・周りと協力した仕事のできる環境を作りたい
・個人を尊重し合える仲間をつくりたい

手に取っていただけたら幸いです。


Twitterもやってます!(^^)!




この記事が参加している募集

#読書感想文

187,975件

最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪ このnoteが少しでも貴方の役に立てれば幸いです。