見出し画像

最近のやめたこと 「わからない」をやめてみた

最近のやめたこと

それは「わからない」を言わないようにしたことです。


あなたは「わからない」を使っていますか?

わたしは何か聞かれたときによく「わからない」を使っていました。

わからないものは、わからない。

だから「わからない」と言う。

おかしなことではありません。

ですがわたしの場合「わからない」は考えをやめるためでもあります。

つまりは

考えたくない = わからない

意味合いになります。


これでは考えることを放棄していることになります。

「話を放棄するって失礼だよなぁ」

相手への不誠実さを感じたのがやめるキッカケです。


今でもわからないことは山ほどあります。

わからないことのほうが多いです。

それでもわからないなりに

・どこがわからないのか
・何がわからないのか
・わかっているとこはどこか

を考えるようにしています。


例えば

・質問はわかるが答えがわからない
・質問の意味合いがわからない
・自分の解釈だと○○になる

自分なりの「わからない答え」を出すようにしています。


やめた言葉は意外と口からは出てきません。

頭の中に浮かんでも喉元あたりでせき止められます。

これが口癖なのだと改めて感じます。


「わからないをわかろうとする」

すると選ぶ言葉が増えてきます。

言葉が増えると会話のバリエーションも増えます。


バリエーションが増えれば

関係性も広がる。発想も生まれる。

良い事ばかりのように感じるのはわたしだけでしょうか?


わからないのならわかるようにすればいい。

だから「わからない」をやめてみました。


わたしのkindle本です。


おっと、本をポチッとする前に。

Kindle Unlimitedをご存じですよね?

200万冊以上の有料本が読み放題のサブスクリプションです。

わたしのkindle本もKindle Unlimitedで無料読みできます。

初回30日間は無料で体験できます!

30日前に解約すればタダになるお得なサービスです!


名著も多数対象になっているので損は絶対にありません。

このチャンスをお見逃しなく!

クリックはこちらからどうぞ👇

画像1


Twitterもやってます。



この記事が参加している募集

最近の学び

振り返りnote

最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪ このnoteが少しでも貴方の役に立てれば幸いです。