マガジンのカバー画像

ええ感じで役に立つIT環境の作り方

273
肩肘張らずにIT機器やサービスと向き合って使いこなせるようになる為のコツや考え方などをここでは綴っていきます。
運営しているクリエイター

#情報セキュリティ

不必要な自分の分身は消してしまおう!

不必要な自分の分身は消してしまおう!

旧知の友人から突然の連絡があって、パソコンがウィルスに感染したみたいでメールが沢山送られてくるようになってしまった、と。

踏み台にされてしまったメールアドレス

メールサービスを契約しているプロバイダのサポートデスクから

「メールの送信に制限をかけた」

「PCがウィルス感染していると思われるので、メールのパスワード変更とウィルス対策ソフトを入れてくれ。」

と言われたらしい。
パソコンがウィ

もっとみる
ルーターの設定画面に触れてみよう

ルーターの設定画面に触れてみよう

僕は100%触ります。 さて、皆さんはいかがですか?

自宅にWi-Fi環境を整える為に必ず必要なWi-Fiルーター。ONU内蔵型の場合等も含めて、このルーターの管理画面を見たこと無い人、手を挙げてー!

はい、どうでしょうか?

3人ほど、手が上がりましたね。(ハヤカツ調べ)。

ルーターはインターネットに繋がる玄関ドア

Wi-FiルータやONUと言われる機器はインターネットにつながる為のドア

もっとみる
迷惑メールに一喜一憂するのは止めましょ

迷惑メールに一喜一憂するのは止めましょ

【 メールの9割は不要なもの 】

昔々、メールアドレスがまだ珍しく、名刺に印刷してもらったらとても嬉しかった頃。その頃はまだ”迷惑メール”なんてものはほとんどありませんでした。ですが、既読の有無等がすぐに分かるSNSが当たり前になった今はメール boxに届くのは9割方迷惑メールか広告等になってしまいました。

【 毎日、迷惑メールに目を通している人いますか? 】

毎日、自分のメールフォルダに入

もっとみる
「分からない」と堂々と言いましょう

「分からない」と堂々と言いましょう

トラブルの多くはコミュニケーションロス

ケータイショップでのやり取りや、インターネット回線の営業電話等による問題等、聞くべきことを聞かなかったり、言いたいことが言えなかったりが重なったコミュニケーションロスが多くのトラブルの原因です。

よくわからないことには”No"を。

話を聞いていると本当に面倒だと思いますが、よくわからないなあと少しでも思ったら必ず、”No"と言います。 その際、自分が理

もっとみる
セキュリティ対策ソフトは”保険”です

セキュリティ対策ソフトは”保険”です

特にWindowsパソコンを使っている人は昔からウィルス対策ソフトを何かしら入れていると思います。

ウィルスバスター
ESET
カスペルスキー
ノートン
マカフィー
ソースネクスト

etc………..

まあ、色々とありますが、こうしたソフトが今実際に何をやっているかはご存知ですか? 

ちゃんと、役割や必要性を理解した上でインストールしてるでしょうか?  というお話。

Windowsセキュリ

もっとみる
”自考力”を養う

”自考力”を養う

スマホ、買ったけど・・・・

昨日はじめて会った方なんだけど、ケータイショップでガラケーからスマホに買い替えたAさん。 
LINEもしないし、メールもしない。ちょっとした調べ物をしたいと話したら、ショップで勧められた機種とプランで契約してきた。
いろいろと話を聞いたけど、僕がいまここで何か言うことは迷惑になってしまうので、話を聞くだけで1年ぐらい経った時に何かあれば相談に乗りますね、ってことになっ

もっとみる
見えない不安は可視化しよう

見えない不安は可視化しよう

おばけは見えないから怖い。

おばけとか心霊現象とかは見えないから怖い。

Q太郎は見えるから怖くないでしょ?(笑)。
目に見えるようにしていると、不安感は和らぎます。

見えない不安は可視化しよう

情報セキュリティの世界も同じ。見えない不安は可視化してみる。

何が怖いのか?
→ 不安におもえる相手、障害などを書き出す

何を失いたくないのか?
→ 守りたいものは何かを書き出す

危ないことが

もっとみる
セキュリティの堅牢性を確かめた・・・・

セキュリティの堅牢性を確かめた・・・・

”パターン認証”を忘れてしまったAndroidスマホの画面ロックはパスコードと共にパターン認証が使える。

9つのドットをなぞっていくだけなんだけど、自分で設定した内容を失念してしまった。

さて、どうすればいいんだろうか。

結論から言えば、”どうしようもない”。ホント、どうしようも無いんです。

実際にやってみると分かりますが、誰が何をやっても、スマホを工場出荷状態に初期化してみても、ダメ。

もっとみる