見出し画像

セキュリティ対策ソフトは”保険”です

特にWindowsパソコンを使っている人は昔からウィルス対策ソフトを何かしら入れていると思います。

ウィルスバスター
ESET
カスペルスキー
ノートン
マカフィー
ソースネクスト

etc………..

まあ、色々とありますが、こうしたソフトが今実際に何をやっているかはご存知ですか? 

ちゃんと、役割や必要性を理解した上でインストールしてるでしょうか?  というお話。

Windowsセキュリティの役割

いまのWindows10,11あたりは、Windowsセキュリティが標準で用意されています。

ウィルス対策や不用なプログラムの動作チェックなど、基本的なセキュリティ対策機能は十分に果たしてくれます。WindowsUpdateを定期的に行い、このWindowsセキュリティをきちんと動かしておけば基本的には問題なく使い続ける事ができます。

では、なぜ、セキュリティ対策ソフトがあれこれと存在していて、売れているのか? 

”人の弱み”・”良心”につけこむ攻撃が増えてきた

日々、届く迷惑メール、スパム、SMS等の内容をうっかり読んで言われるがままにポチッとリンクを辿ってしまう方が少なくありません。
こうした行為を防ぐのが今どきのセキュリティ対策ソフトです。
たとえば、一番メジャーなところでトレンドマイクロとか。

うっかり偽サイトに飛ぼうとした時に、そうしたサイトが危険だという警告を出してくれたりします。 自分がそうした迷惑メール等のリンクをポチッとしてしまう可能性が高いのであればこうしたソフトは有効ですし、安心感に繋がります。

ただ、怪しいメールはすべて無視し、GmailのようにWEBブラウザ経由でメールチェックを行うようにしている場合はPC側にプログラムダウンロードされる可能性も低いので、Windowsセキュリティだけで十分とも言えます。

パソコンのセキュリティ対策を自動車保険に例えてみる

Windowsセキュリティは誰もが必ず入っておく必要のある自賠責保険みたいなもの。必要最低限のことはやってくれます。
ただ、これだけだと不安だとか、より安心できる環境を作っておきたいという人のための任意保険がウィルスバスター等のセキュリティ対策ソフト。
そんな感じで考えてみてもいいと思います。

情報セキュリティの基本は他人任せにしないこと

ただ、こうしたソフトウェアをどれだけ整えたとしても、利用者本人の意識や行動が低いままだと簡単に防御を破られてしまいます。その責任はもちろん、使っている本人が負うことになります。
情報セキュリティに関しては、利用者本人がまず、基本的な意識付けを行うと共に、無用心な行動を避ける。
また、”無料動画”や”無料ソフトウェア”といった、釣り文句に釣られてよくわからないソフトウェアやサイトへ行くことは避けましょう。

こうして、他人任せではなく、まずは自分で守るべきものを守る姿勢を見せる。それが何よりも大切です。

法人の場合は、従業員のセキュリティ意識付けを行うと同時に顧客から預かっている情報等に対する保護も考える必要があるので、こうした個人向けとはまた違った対策・考え方が必要です。note ではちょっと書ききれないかな^^;。

情報セキュリティに関してゼロイチを知る為の良書

最近、改訂版が出たので買い直しました

以前、情報セキュリティに関して調べた時に見つけた1冊。660円と安価で薄いですが、基本的な情報セキュリティに関する知識をうまく網羅しています。具体的にどう動くべきかを考えるきっかけづくりにできます。


もっと、簡潔に済ませるつもりがついつい長くなってしまいました(汗)。

皆様もどうぞお気をつけて。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?