はわいあん

男38歳 日本人なら100%使う商品の開発•研究 総合職•管理職 愛妻は同じ会社の営業…

はわいあん

男38歳 日本人なら100%使う商品の開発•研究 総合職•管理職 愛妻は同じ会社の営業で将来を期待された優秀社員 育児と仕事を夫婦で完全に平等に分ける事を目標にまずは2ヶ月の育休からスタート。目標は達成できるのか?自分自身は「達成できた 」と勘違いしてないか?客観的に判断したい

最近の記事

ジョセフジョセフ クラッシュボックス 脱臭フィルターカバー紛失

ジョセフジョセフのゴミ箱は修理したくなるほど好きなゴミ箱なんですが、 ついに部品も無くなってしまいました。 脱臭フィルターを保持するカバーがいつの間にか紛失・・・きっとゴミ箱の中に落ちてそのまま捨ててしまったんでしょうね。。。。 無くなり様が迷惑をかけない素晴らしさ。。。 脱臭フィルター。無くなると不便なものです。 ゴミ箱は蓋があるので通常は臭くないのですが、蓋を開けるときに匂いがくるのは結構ストレスなんだと感じました。 やっぱり脱臭フィルターは必須ですね。 ジョセフジョセ

    • ジョセフジョセフ クラッシュボックス ソフトクローズ 最後の手術

      前回、平座金などを用いて修理する記事を書きましたが、さらに故障してしまいました。 https://note.com/hawaiian6666/n/naecec1a8f22c 上記のような感じでネジを止める部分が折れてしまう事象です。 この部分、蓋の重さが全てかかるところになりますので結構強度が必要なのに対してリブ(荷重を支えるところ)などもなく、そりゃ壊れるよな・・・という設計でした。 折れてしまったものは元に戻せないので最後の手術をしました。 折れてしまった爪を全てキ

      • 応用情報技術者をpythonとともに学んでいく

        応用技術者試験 平成22年 春季 5問目(AP-H22-S-05) 流れ図は、シフト演算と加算の繰り返しによって2進整数の乗算を行う手順を表したものである。この流れ図中のa, b の組み合わせとして適切なものはどれか。ここで、乗数と被乗数は符号なしの16ビットであらわされる。X,Y,Zは32ビットのレジスタであり、けた送りに論理シフトを用いる。最下位ビットを第0ビットと記す。 一体何の問題なのか全くわからなかったので、上記プログラミングをpythonで作った。 結論:パソ

        • やたらと男性育児が評価されるが、、、

          最近、子供を連れて通っている市の育児施設で「男性なのにすごい。偉い」という評判が出てきているようである。褒められることはうれしいことだけど、その背景に「うちの旦那は・・・」的なのが見え隠れしていて旦那さん側に心配がいってしまう。 私自身、育児休暇を取った一番の理由は「妻が社会人として優秀だから」である。自分自身、がむしゃらに働く方であるが、同じくらいの熱量を持って仕事に打ち込む妻は素直に尊敬している。そう思っているがゆえに育児は男女平等であるべきだと考え、アクションしている

        ジョセフジョセフ クラッシュボックス 脱臭フィルターカバー紛失

          2歳と0歳は水と油

          2歳はいろいろ好奇心が高まっている時期。 0歳はただただ破壊したい、よくわかっていない感じ。 この二人を同時に見るのは即ケンカになるのがほとんど・・・・ 特にケンカになるのは長男の好きな電車遊びです。レールを作れば次男が壊す→長男泣く→次男ニコニコ そこで、自分の書斎を長男避難所に切り替えました。 しかし、長男を自分の部屋に扉を閉めてこもらせるのは怖い・・・ そこで伸縮ツッパリ棚を使って長男は(犬も)通れるけど次男はガードされる工夫をしました。 長男は上をまたい

          2歳と0歳は水と油

          寝かしつけは突然に!

          ついに来ました。 育児を始めて3週間。 夜寝るときだけはギャン泣きした次男が、ついに、ついに泣かなくなりました。パパでもしっかり寝てくれます。 気づいたこと。抱っこして寝かせる。添い寝する。 行為はだれがやっても同じなんですが、赤ん坊には信頼感が必要なんだと。 信頼感があって安心感がでて、寝ることができる。 その信頼感を得るには実績が必要。そこは大人と同じですね。 赤ちゃんとの実績とは、一緒に過ごした時間なんだと思います。 一緒に散歩して、児童館に遊びにいって

          寝かしつけは突然に!

          育児中のNHKの偉大さ

          育児で本当に助かっているのがNHKのおかあさんといっしょ。 これは本当に子供を惹きつける魅力があるんですね。 子供がテレビに夢中になっている間に色々と作業が出来ます。妻が言っていたのですが、題名を「おかあさんといっしょ」じゃなくて「おかあさん、今ですよ」にすればいいのに・・・と。 その本当の意味をしみじみと痛感しますね。 さて、昨日長男が歯磨きをさせようとすると、「しあげはおかーあさーん」と言ってパパじゃなくてママに行こうとします。 NHKの教育が行き届いていますね

          育児中のNHKの偉大さ

          育児_見えてきた1日のルーチンワーク

          大体ルーチン化されてきた1日のスケジュールを記す。 6時半起床 朝ごはん作り 7時15分〜7時45分 朝ごはん(子供なのでやはり時間がかかる) 7時45分〜8時半 外出準備 8時半〜9時15分 犬の散歩を兼ねた子供の散歩(9時15分から朝寝をするのだが、散歩しながらだとすぐ寝るため) (長男は16時まで保育所へ) 9時15分〜11時 部屋の掃除&洗濯&ご飯の準備 11時〜12時 子供と遊ぶ 12時〜12時半 お昼ご飯 12時半〜13時 昼寝の寝かしつけ 1

          育児_見えてきた1日のルーチンワーク

          次男の寝かしつけーーー断念

          日々の育児より次男がどんどん懐いてきています。 お風呂も全然泣かなくなりました。昼間は積極的に寄ってきて抱っこされにきます。本当に可愛いですね。 しかし、しかし、、、、夜の寝かしつけだけはいまだに慣れてくれません。 「ママがいい!早くママに変わりなさい」と言っているのが聞こえてきます。 また起きた時にママじゃないことに気づいた時は咽び泣きます。これも全然慣れてくれない。子供が風邪気味なのもあり、あまり体力を使わせないようにしようか、ということで、寝かしつけはママに戻り

          次男の寝かしつけーーー断念

          育児11日目にて気づいたこと

          今までは土日を見るなど、部分的な育児参加をしていたが、長期で育児をしていくと気づくことがある。育児初期の方に書いた「トイレが困る」以外にジワジワとダメージを得ていくことは「食事」であった。 「食事を自分一人で自分のペースで食べる」というごく当たり前のことが、子供たちに食べさせるので精一杯で自分のごはんは急いで食べる日々を過ごしていくと、「食事の楽しみ」が激減していることがわかった。 ・温かいうちに食べれない ・味わって食べれない ・食事の色どりを見て楽しめない 例え

          育児11日目にて気づいたこと

          Joseph Joseph ゴミ箱 ソフト開閉機能の修理

          我が家は以下ゴミ箱を愛用しています。 圧縮できる事はリンク先記載の通りですが、ほかにも ①ステンレス素材で美しくもあり、さっと拭いて綺麗になる ②蓋がソフトクローズ仕様(ゆっくりしまる) 子供が小さいうちは指を挟む危険があるのですが、②の機能があれば怪我することはありません。 しかし、我が家のゴミ箱は②の機能が壊れてしまいました。 JosephJosephさんは修理サポートもしっかりしているため安心!!のはずだったんですが、ネット通販で購入した「購入証明」が履歴上

          Joseph Joseph ゴミ箱 ソフト開閉機能の修理

          育休10日目 長男の変化

          徐々に次男との信頼関係は成立してきたが、長男に変化あり。事あるごとに「ママがいい」と言うようになってきた。 パパのレア度がなくなったのか?実は今まではママに行きたかったのに下の子がいたから我慢していたのか?それともそういう年頃なのか、、、 子育てはいいことばかりではないですね。当たり前だけど。

          育休10日目 長男の変化

          育休4日目 進化と退化

          育児は本当に難しい。 お風呂は少し進展がありました。 まずパパと脱衣所に着いた時点でギャン泣き。 嫁から勧められたおもちゃたちを使ってもギャン泣き。あれこれ試した結果シャボン玉を使うことで泣き止むことが昨日わかりました。 その後泣くことなく噴き上げるまで問題なし!! 「これでパパのこと安心してくれたかな?」と思って意気揚々と今日のお風呂に向かった結果、また脱衣所でギャン泣き。 またシャボン玉するまで泣かれました。 なお寝かしつけはまだまだ攻略できず。夜10時と2

          育休4日目 進化と退化

          育休3日目 気づいた困りごと

          寝かしつけで一緒に寝てしまわないようにするのが本当に難しい事に気づいた。愛妻曰く、「気合が足りない」とのこと。 子供の可愛い寝顔に、ポカポカの身体。あれはボクと一緒に寝てくれ!と不思議なパワーを出しているに違いない。 今日は明日の朝ご飯の準備を終わらせてるので寝ても大丈夫だけど寝ないように頑張ります。 さて、愛妻のことも少し書きます。育休入って、移行期間とはいえ少し余裕が出たようです。 最近は読書も熱心で、現在進行形は小池百合子の女帝を読んでます。そして夜ご飯の時の会

          育休3日目 気づいた困りごと

          長男が大好きなゆず味噌

          長男が大好きなゆず味噌

          育休2日

          今朝からは愛妻指導のもと育児の流れ全般を教えてもらった。育児の流れは理解できたが、1番難点だなと思ったのは自分の時間が取れないこと。特にトイレ。私は生まれつきトイレがゆるい方で踏ん張ってドカンと出るタイプではない。そのため小さい頃からトイレの時間が長い。子供意識しながらのトイレは残糞感がハンパない。今は愛妻がいるからいいがいなくなった時はどうなるのだろうか?育児とは残糞感との戦いなのだろうか。 世の女性は一体どうしているのだろうか?実は女性の方が「粋」なトイレなのだろうか?