見出し画像

ASDのコミュニケーションの特徴を解説!

自分にとって
5つ思い当たる物を羅列してみました。


特徴①抽象的な表現が理解できない

「こそあど言葉」に代表され、

「しっかり・ちゃんと・きちんと」
「どう思う?」などの抽象的な表現に対して、
応答することに難航します。

毎回具体的な言い回しをするよう要求
できる家族関係ではトラブルが少ないですが、

学校の人間関係では、「どう思う?」と
問われると多少パニックになり、

何を言っていいか分からず「良いと思います」
という会話不成立な応答をしてしまうのです。

特徴② 興味関心の偏り

興味の向く分野に著しく偏りが生じるため、
同年代の人と会話が噛み合わないことが
多いです。

当事者の趣味が健常者にとっても理解しやすい
分野ならいいのですが、

矛先が合う分野によっては、ただ単に
知識をひけらかす有難迷惑な者となります。

また、興味のない分野に関しては
そっけない態度を取ってしまうので、

「自分の主張はする癖に他人の話は聞かない」
という健常者からすると最悪な人間として
描写されてしまいます。

特徴③ 空気の読めない発言

相手の気に障るような内容でも
言われた側の気持ちを考慮せずに
無意識的に暴言を吐いてしまうこともあります。

学校では人を傷つけないために
そもそも会話という行動を起こさないので、

他者とのトラブルは発生しにくいのですが、

自宅では歯止めが効かなくなって暴走すると
家族全員から嫌われて終わりです。

言った後も注意されないと発言の問題点に
気が付かないので余計に厄介です。

ネットでコメントする時も気持ちが
高ぶっていると返信欄に否定的な内容が
よく追記されています。

特徴④ 型にはまった話し方

話し方が独特です。

早口、異様にかしこまった口調、
抑揚がなく淡々としている

などでしょうか。

人間味がなく、機械的に伝えたい内容を
アウトプットしています。

しかし自分の気に食わないことがあると
途端に怒りだすメンヘラ気質も持っているので、
ただ単に廃棄されるべきゴミ人間です。

特徴⑤ 一方的な共感

ASDは他人に共感することは可能です。

しかし共感の仕方に難があるのです。

それは、相手の気持ちを無視して自分の話を
し始めて本人は共感した気になってしまうこと。

例えば
Aさん「学校行って疲れたなぁ」
ASD「僕も疲れているので共感します!
   僕は○○という状況に置かれるのが嫌です!」

って感じです。

相手の疲れているという感情に対しての配慮が
行き届かず、自分の話に持っていってしまうのです。

総括

今回はASDのコミュニケーションの特徴に
関して書き連ねました。

このような問題があるので、ASDの多くは
一人の孤独な世界へ埋もれていきます。

ここまで記事を読んでくれて
ありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?