見出し画像

知識増強

人間関係において悩みがある方は、目指すべき目標があると思う

・あの人と仲良くなりたい
・上司に気に入られたい
・人と上手く話せるようになりたい

色んな目標があるだろう。では、その目標を達成する為に貴方はどうすればよいのだろうか?

……わからないかい?

では、策もなく地図も描けず路頭を彷徨うそんな貴方に、私からの提案があるんだ

今の貴方でできないのならば、未来の貴方に賭けてみるのはどうだろう?

そう…貴方が”レベルアップ”すればいい

その為の経験値=知識や情報を、効率的に稼ぐ方法について今回は記そうと思う

知識や情報は貴方の人生、その各シーンにおいて

選択肢を増やしてくれる役割を担うもの

今回の記事を用いて貴方の目標を達成する事はもちろん、より良い人生を歩むきっかけにして頂けると嬉しい

では、早速やっていこう

知識増強のメリット


①仕事や日常において行動や思考の幅が広がる


人生は一つボタンを掛け間違うだけで予想以上の損害をもたらすもの

これさえ知っていれば…!!

そう感じた事が貴方にもあるのではないか?

そんな一寸先の闇を照らすものこそが”知識”だ

前述した通り、貴方の日常においての選択肢を増やすきっかけとなる

選択の幅が広がれば、それだけバッドエンドを回避できる確率を高められる

貴方には是非より良い未来を手繰り寄せてほしい

②知識の向上により人間関係が変化する


知識を得るという事は、周りの人の力になれると言う事

入社したての頃、仕事において上司や先輩が頼もしく映っていなかったか?

それは彼等が貴方より知識を持っていたからに他ならない

…日常に置き換えてみてはくれないだろうか?

貴方が人より”知識”を持っていたとしよう

周りの目に…貴方はどう映るだろう?

それこそが、人間関係に関連する貴方へのメリットだ

③自己成長の実感により自己肯定感を得る


知識増強により日常や人間関係が好転したとしよう

その結果を元に貴方は自分の成長を実感するだろう

自己成長を感じる事が出来れば、それは自信へと直結する

…自己肯定感向上へと繋がるのだ

想像してみてほしい

自信に溢れ、豊富な知識で皆を導く貴方の姿を

それは決して夢幻ではない

手にする事が出来る現実だ

知識増強方法


①こまめな検索癖をつける


わからないと感じたり、知りたいと感じた事は放置せずにすぐに検索する癖をつけよう

疑問を即座にインプットするという行動を繰り返すだけで、他者とは比べ物にならない知識が手に入る

簡単だと思うかもしれないが、この動作一つをやらない人がほとんど

この記事を見た貴女だけは、行動を起こしてくれると私は信じている

②読書


本は叡智の象徴。情報という名の旨味成分の塊である

そんな知識の代表格に手を出さないなんて…勿体なさ過ぎて私は痙攣してしまう←

自分の興味の触手が向いたもので構わない

紙媒体、電子書籍、オーディオブック…何でも良い

己の生活の中に読書という一コマを取り入れよう

…ちなみに、活字を必ずしも読めというわけではない

マンガだって良いんだ!ワンピースでも化物語でも良い!

コミカルな言い回しなどなど…どこからだって知識は必ず宿るのだ

③YouTube


言わずと知れた動画界の金字塔『YouTube』

知識の源泉と名付けて良いほどに、インプット目線での効果は計り知れない…

何故ならば、数多の専門家がその専門技術を公開しているからだ

『不動産』
『車』
『携帯』
『裏社会』

…情報が秘匿されてる分野はキリがないほどある

そうゆう秘匿性の高い業界知識を始め、あらゆる分野の情報が毎日更新され、日々拡大していくのだ

この情報化社会において活用しないという選択は、あまりにも…あまりにも愚かだとは思わないか?

④メモを取る


メモをする癖を身に着けよう…!!!

人は忘却の傀儡、すぐに忘れてしまう生き物だ

なので記憶として保存できないものはスマホや手帳に記録しよう

記録する事によりメモは”第二の脳”のような役割を果たしてくれる

それだけではなく、書くというアウトプットは記憶定着への架け橋となる

一石二鳥というわけだ

では、

・どんな事をメモすればよいか?
・どのようにメモすれば良いか?

にフォーカスしていこう

ザッと述べると以下の3つである

1.日常において心が反応した事象はこまめにメモ


日々の生活において少しでも貴方の心が反応したのなら、必ずメモを取ろう。なるほど…!なぜ?どうして?…どんな感情でも良い

共感や納得という感情が湧いた情報は、貴方の人生に活かせるかもしれない

疑問という感情が湧いたのならば、後で調べることで知識を補填できる

第二の脳という記録器官の運用をしっかりと心掛けよう

2.瞬間的に閃いたアイディアはすぐにメモ


ふとした瞬間、天啓のようにアイディアが浮かぶ事はないだろうか?

優れたアイディアというものはゲリラ的な出現をするもの

そして生モノ以上に生モノなので、一瞬で腐ってしまう

そのまま忘却というゴミ箱に捨ててしまうのが…大衆だ

貴方はその負の連鎖を断ち切らなければならない

その為のカギ、それがメモだ

天啓がおりたのなら、なりふり構わずにメモをしよう

後で?冗談はやめてほしい!腐ってしまうと言っただろ!!?

…失礼しました。だが、メモにさえ記録しておけばいつでもアイディアを展開できるのだ

仕事や生活において、閃きは非常に重要な結果をもたらす

…多くの偉人は一瞬の閃きにて偉業を成し遂げた

その実績を無下にしないでほしい

3.インプット時は並行してアウトプット


上記は日常においてのメモ法でしたが、今回は読書や動画など意識的にインプットを行う場合です

結論を述べると、インプットをしている時はメモを並行して取りましょう

心が動いた部分にマーカーを引く、メモを取る

そうすることでただ単純に読むだけより記憶に定着する

だけではなく、

その書籍や動画の大事な部分がピックアップ出来るので、より洗練された情報が脳に宿るのだ

その洗練された情報は、下記の知識増強方法⑤にて活きる部分となる

⑤SNSで発信する


メモやインプットで手に入れた情報は、まとめてSNSに発信しよう

するとさらに強固な記憶として貴方の脳に宿る

そしていいねなり何らかのフィードバックがもらえる為、モチベーション
にも繋がるというわけだ

発信という行動は、主に情報を研磨し洗練する為のアウトプットとなる

⑥ブログを書く


手に入れた数多の情報は、調べ発信する事で確かな実績を含んだものへと成長する

その洗練された情報は貴方の中で根強く残り、確かな理論として確立される

確かな理論と成ったのなら…【ブログ】へと踏み出そう

ブログをオススメする理由としては以下の3つ

1.貴方の理論として定着するので、関連する分野において軸のある意見を主張できるようになる

2.専門的な知識を綴る事になるので、貴方はその分野のプロフェッショナルだと認知される。その分野において頼られる存在となるだろう

3.文章を綴ることになるので、ライティングスキル&ストック型財産【ブログ】を入手できる。…副業へのきっかけとなりえるのだ


プロフェッショナル、ライティングスキル、副業…知識増強というテーマからかけ離れてない?と思ったかもしれない

だがしかし、貴方が努力し手に入れた知識だ

人生を難易度が下げれるような活かし方をしていただきたい

──その想いを込め、ここに言葉を綴る



いかがでしたか?

今回は知識をテーマに語らせて頂きました

こちらの記事がきっかけとなり、貴方の人生に好転的変化を与える事ができたなら…心から嬉しく思います


『今日が貴方の人生の転換点。───ここから変えよう』


ではまた!

さらなる向上を望む貴方へ


「メルマガ、毎日発行13年」

「Facebook、毎日更新8年」

「YouTube、毎日更新5年」

「毎日3時間以上の執筆11年」

「年2~3冊の出版、10年連続」

「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」

…著者 樺沢紫苑さんの圧倒的アウトプット経験や、脳科学に基づいて記された本書

日常や学びを記憶し、発信する事で貴方は結果を手に入れる

努力の矛先を間違え、知識が忘却の彼方へ消え去る前に!!

貴方は知らなければならない、洗練されたアウトプットを…。

日常は情報に溢れ過ぎている

膨大過ぎる情報の前に立ち尽くすしかない

それが貴方の現状だろう

時間は有限だと知り、速る気持ちに焦るのはわかる

だが、一度落ち着いて考えてほしい

膨大な情報を全て詰め込む事ができるのか?

貴方は機械ではない、血が通った人間だ

目的を定め、取捨選択をしよう

脈動する脳の使い方を知ろう

…どんな道も、刃を研ぐ事が最短距離だ

お悩み相談について。𓂃.◌𓈒𖡼𓂂𓏲𓅪

 
TwitterやDM・質問箱を通して、
 あなたのお悩みをお聞かせ頂けると幸いです!(※返信はお日にちを頂戴しております)
 どんな相談内容でも構いません。٩꒰◍・ᗜ・◍꒱۶ 私としても学びに繋がりますのでお気軽に!お待ちしてます!

 また、一部内容をTwitterやNoteにて皆様にも共有させて頂ければと思います。公開可否につきましてのご相談は、こちらからお声掛け致します。

もしも気になってくださった方は、Twitter等でDM・ツイートを通してご相談いただければお伺いしたいと考えております。匿名でご質問箱も開放しておりますので、そちらもご活用くださいませ!
 URLはコチラから⇊

「じっくりお話したい!」という場合には、ココナラでも活動しておりますので是非ご利用くださいませ!! 私よりもベテランの心理カウンセラー様とご一緒に、あなたのお悩みについて真剣に向き合いたいと思います。
 URLはコチラから⇊


 どうぞよろしくお願いします!!

※”ゆるふぁ”より引用。有益な記事が掲載されていますので、下記リンクよりご訪問をよろしくお願い致します<(_ _)>






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?