人気の記事一覧

本を片手に、旅に出よう。~新たな文化創造活動『読書ワーケーション』を始動しました

読書で良い状態を保つ

動画の情報が本より記憶に残らない理由

井手上漠さん 好きになった

1か月前

Vol9:リアル書店が生き延びるための施策

言葉が人生を決める

Vol12:本を届けるということは、命を繋げていくということ

Vol11:本屋と出版社が生き残るのは、直取引買切りかAmazon排除しかないのかもしれない

Vol10:本屋に行くのは主体的に情報を得るためであり、セレンディピティーがある

本を読めるようになるまで

2週間前

Vol8:本屋の売上不振は、雑誌への依存が招いているのではないだろうか

内幕14:結局自分達の利益しか考えていない

Vol.6:『本屋で本を買おう』は暴言かもしれない

内幕16:出版社からの案内や注文は時代遅れの方法で本屋の負担になっている

内幕15:再販制度は曖昧すぎるおかしな制度

内幕8:本が売れない時代でも、多くの新刊が出るのはなぜか

内幕11:なぜ、どの本屋にいっても本の品揃えが同じなのか

内幕17:日本の本屋が残る方法は、諸外国の取り組みにある

Vol7:“本屋の当たり前”を続けていては生き残っていけない

本を盾に

2週間前

本屋旅1:顧客満足度No.1の書店

読書の秋

内幕18:返本率を下げられないのは、売れないからだかではない

秋の夜長に本を読もう📖🖊️

4か月前

内幕10:老舗書店買収の裏側にある大企業の思惑と今後の動向

Vol.5:オンライン販売や電子書籍台頭が原因ではなく、何もしないのが原因

【言葉通り1丁目1番地】 ノーベル文学賞

2か月前

Vol.3 : 本屋の未来を救えるのは子供達かもしれない

内幕7:本屋の流通は本屋のために作られものでない

大人にとっての“いいこと”を書くのが得意だった。

内幕12:雑誌の付録付けは、本屋に莫大な時間とコストがのしかかっている

内幕5︰ なぜ、本屋は潰れていくのか

内幕9:お客様への想いから始まった本屋の知られざる大切な仕事

Vol.4:本屋にいくためには、本屋に行く理由が必要

内幕6:本屋の取り寄せは、なぜ遅いのか?

2025/01/13 本をめくる、中身はさて置く

¥150

内幕13:業界の構造が招くコミックの新品問題

絵本が好き

#本を読もう キャンペーンはじめます!~秋の両輪(読書の秋×行楽の秋)を回そう

【読書記録#139】鹿鳴館の貴婦人 大山捨松

内向的なI型さんが、幸せになるために『I型さんのための100のスキル』

【読書記録#143】 菅見妄語 大いなる暗愚

Vol.1:本の読むのが嫌い。でも本との出会いで人生が変わった

本はもっと自由だ

【特別版】全国のTSUTAYAが多く閉店している理由と真相

¥250

夏季休暇に本を5冊読もうぜ!!!!

あの頃との変化を感じながら本に触れる

4か月前

少しずつでいいから続けていこう

内幕4︰本屋は売れ残った本を返品できる

『図書館通い』で人生が潤い出した