人気の記事一覧

最も近い星と最も遠い星から学ぶブランディング戦略

2か月前

不誠実な行動が透けてしまう、透明性の時代では「言っていることではなく、やっていること」がその人の正体であると言われています。このような時代だからこそ、若手世代はソーシャルな拡散力を深く理解しており、企業の哲学が企業の行動に沿っているか、見極めようとしています

#062 人材育成と企業哲学 〜 稲盛和夫の教え「企業には、損をしてでも守るべき「哲学」が必要だ」〜

『海賊と呼ばれた男 下巻』:見方がガラッと変わった!出光興産創業者に学ぶ消費者第一主義の真髄

会社は「公器」であると松下幸之助は言った。社会から人を預かって活かし、適正に儲けて還元するのが本道だと。 だが近年は誤った個人主義の台頭により、企業の私物化や権益の簒奪が横行している。 https://note.com/chikaonishida/n/nbaf81a65bbdb

経営者が人を採用する前に、必ずやっておいたほうがいい”コアバリュー”の言語化

ブランド(brand)の由来は、家畜の所有権(プロパティ)を示す証拠=「焼印」。 我々が企業や製品のブランドについて語るとき、それは創業者や企業の歩んだ歴史、価値観や態度を語るのと同義である。 https://www.sugoiinc.tokyo/n/na9552336c981

不確実な時代だからこそ、基礎に立ち返る必要があるはず

【ミカタをつくる広報の力学】 #30 PRにおける「目的」を考える

心理カウンセラーの人間学【この不景気でも影響の少ない企業の特徴は?】

社会への還元

4年前

変革の時代に

経営にも「アジャイル」。いまだに「アジャイル」を考え方として受け入れられない組織がある。個人的には、経営のハードウェア面はウォーターフォール、ソフトウェア面は「アジャイル」、で府に落ちる。どんな経営でもハードウェア面とソフトウェア面があり、それぞれを使いこなさなければいけない。

4年前

「思いやり経営」に関するコラムを見て「そうだな」と思った。学生の頃、経営学の講義や書籍で、近江商人の「三方よし」や「Win-Win」を学んだ。それは、綺麗事のように当時は思えた。結局は「やるかやられるか」なんじゃないかと。ただ、ここ数年で、それが古い考え方になってしまった。

4年前