人気の記事一覧

たべぷろメンバー紹介!#2 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)明城徹也さん

千葉県銚子市OSUSOWAKEシンポジウムREPORT:フェーズフリーな食で未来を!

たべぷろメンバー紹介!#1 味の素ファンデーション 原裕樹さん

被災地では、"長距離ランナー"が求められる。だからこそ「平時=いつも」から、そして「自助」から。

被災地に負担をかけない連携のために。

災害時の食と栄養の問題は、なぜいつも後回しになるのか?

「食」だからこそ、多岐にわたる支援の形がある!

静岡県磐田市見付地区・研修会REPORT :「いつもの私」が「もしもの自分」を守る~「いつも」からできること~

「食べる」営みを大切にしていくことは、一人ひとりができる減災・健康被害予防手段!

世話役会議REPORTー連携力を活かした食支援を目指してー(2/13開催)

食生活を戻すキッカケをつくることで、心と体の健康につなげる大事な支援

配慮が必要な方への食事はどうなる?

長期化する避難生活を支えるために #1

被災地のニーズを把握し、受け取る側と合意をとることから始める #1

被災地のニーズを把握し、受け取る側と合意をとることから始める #2

世話役会議REPORTー連携力を活かした食支援を目指してー(4/9開催)

在宅避難者への支援のポイント #2

在宅避難者への支援のポイント #1

長期化する避難生活を支えるために #2

より良い官民連携のために、「公助」の仕組みや実態の全体像をつかむ。