人気の記事一覧

入院中心の精神医療”破綻”

マスクすれば病院を分けなくていいのだ

22/8/2 コロナ第7波、現状確認!

医療現場からのS・O・S

罰則というより、コロナ病床の申請だけして、患者受け入れない協力しない、補助金ただ取りの医療機関に対しては、補助金 #Yahooニュースのコメント https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16620853965226.86dc.19288

【大阪府コロナ指標(3/24)】 今日は改善・悪化まちまちとなりました。病床使用率は全体で40%を下回り、重症病床も30%を割り込み改善が進んでいます。とはいえ、まだまだ千人単位で新規感染者数が確認されているので、感染症対策は続けていきましょう!

「怒ってます!」からの無視

【大阪府コロナ指標(4/6)】 新規感染者数は増加傾向が続いていますが、病床使用率は低下しています。つまり自宅療養者や入院等調整中の罹患者が減っていないということになります。保健所の業務逼迫具合が解消されるのはまだ先になりそうです、

【大阪府コロナ指標(3/28)】 まん延防止等重点措置が解除されてから1週間がたちました。ここのところ減少傾向の鈍化がみられ始めましたが、病床使用率や療養者数は減少が続いています。人出が増加している中でも感染者数の増加を抑える(ゼロにするのは無理)ことが大切です!

いろいろな疑問

病床使用率を確認するためのリンク集

【大阪府コロナ指標(3/12)】 まん延防止の解除基準が緩和されたことにより、大阪府も21日の解除が見えてきました。先ほどまで繁華街を歩いていましたが、マスク姿をしている者の人流は普通に多かったです。もはや制度そのものの効力はなくなってきています。

【大阪府コロナ指標(3/17)】 まん延防止等重点措置の全面解除が正式決定されました。22日以降の措置については東京や大阪では第3者認証を受けた飲食店には時短要請をかけないほか、大規模イベントの人数制限の緩和されます。明日開幕のセンバツの人数制限は22日以降どうなるのでしょうか?

【大阪府コロナ指標(3/7)】 1/12以来の少ない水準にまで新規感染者数が減少しました。陽性率も今日分は11%ということで、少しずつとはいえ改善が進んでいます。ただ病床使用率は引き続き高い水準が続いているので、対策を続ける必要があります。

【大阪府コロナ指標(3/15)】 引き続き新規感染者数の減少が続いていますが、ここにきて減少率が鈍化してきました。大阪は明日にまん延防止措置の解除の可否を判断する予定ですが、他の自治体とは違い、再々延長の可能性が残っています。2か月以上の時短措置などの行動制限は正直きついです…

【大阪府コロナ指標(1/31)】 病床使用率が70%を超えてきました。重症者専用の病床も30%を超えてきて、医療提供体制が深刻化してきました。今日からインテックス大阪の臨時医療施設1000床が開設されましたが、感染者数を減らすことが医療状況を改善させる根本的な方法です。

【大阪府コロナ指標(2/6)】 大阪のまん延防止解除予定まで2週間となりましたが、新規感染者数のピークアウトが見えません。患者数も大阪府民の73人に1人の規模となり、全体の病床使用率も8割超えてきました。ピークアウトはいつになるのでしょうか?

【大阪府コロナ指標(3/11)】 重症者の病床使用率が50%を割り込みました。新規感染者数も減少に向かっているので、今後の状況次第では21日のまん延防止解除が見込めるかもしれません。桜の観光シーズンには何の制限もなく楽しめることを祈っています!

【大阪府コロナ指標(3/25)】 まん延防止措置が解除されて4日目となります。新規感染者数は引き続き何千人単位で発生していますが、病床使用率は改善しています。もう一息の改善が見られれば第6波の収束は明確になってきます。

【大阪府コロナ指標(3/23)】 軽症者の療養解除等により、療養者数が減少しているほか、病床使用率も改善しています。東京も改善が進んでいますが、一方で一部自治体で早くも増加傾向にあることからも引き続き感染症対策を行っていく必要があります。