人気の記事一覧
1:日本パンクのゆりかごは、『ポパイ』と『ミュージック・ライフ』と原宿だった——『教養としてのパンク・ロック』第33回 by 川崎大助
5:日本人にはポストパンクが難しく、歌謡曲が「簡単」だというその理由——『教養としてのパンク・ロック』第37回 by 川崎大助
終章:夢破れて、傷つき果て。それでも、なお……——『教養としてのパンク・ロック』第38回(最終回) by 川崎大助
3:ブルーハーツがすべてを変えて、「ビートパンク」がなにもかも押し流す——『教養としてのパンク・ロック』第35回 by 川崎大助
2:ボウイは「スターリン?」と笑い、アナーキーは「なーにが日本の」と吠えた~ハードコア炸裂、ジャパノイズ勃興、風雲急を告げる80s開幕——『教養としてのパンク・ロック』第34回 by 川崎大助
6:フェミニスト・パンクもオルタナティヴ・ロックも、ポストパンクが加速した——『教養としてのパンク・ロック』第32回 by 川崎大助
5:過去から未来へ、ポストパンクが「バトン」をつないだ——『教養としてのパンク・ロック』第31回 by 川崎大助
4:少年ナイフという名の、世界最先端の「ポストパンク女性像」が日本にあった——『教養としてのパンク・ロック』第36回 by 川崎大助
Q4「パンク・ファッションは『ブランド服』なのか?」——『教養としてのパンク・ロック』第8回 by 川崎大助
日本の日常も、すでにパンクに侵食されている――『教養としてのパンク・ロック』第1回 by 川崎大助
現代文化の隅々にまで、パンク・ロックの影響がある――『教養としてのパンク・ロック』第2回 by 川崎大助
1:なによりもまず「60年代」。それから、ガレージ——『教養としてのパンク・ロック』第22回 by 川崎大助
Q3「パンクスは、なぜトゲトゲ(スパイク)の付いた革ジャンを着るのか?」——『教養としてのパンク・ロック』第7回 by 川崎大助
Q8「そもそもパンク関係者は、なぜナチにこだわったのか?」——『教養としてのパンク・ロック』第12回 by 川崎大助
ジョン・ライドンの「教養」が、ロットンをリチャード三世にした——『教養としてのパンク・ロック』第3回 by 川崎大助
7:そしてパンクが終わって、ロックが終わる——『教養としてのパンク・ロック』第21回 by 川崎大助
1:「公共の敵」セックス・ピストルズ見参、水上に推参!——『教養としてのパンク・ロック』第15回 by 川崎大助
Q9「『パンク』という言葉は、元来どういう意味なのか。語源は?」——『教養としてのパンク・ロック』第13回 by 川崎大助
Q1「どんな音楽がパンク・ロックなのか? 実例を」前編——『教養としてのパンク・ロック』第4回 by 川崎大助
4:プロトパンクの「傑物」たち——『教養としてのパンク・ロック』第25回 by 川崎大助